掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (9ktzhjpv)2025/7/31 07:25 (No.1483555)削除
おはようございます
BPに行って来ました。
全艇無事の様です。
勿論、BPに行ったのは今朝です。
昨日はテレビは電源を切っていても緊急津波予報で勝手に点くし、車でラジオを聞いていても緊急津波予報の受信の案内が出ていました。
東北の震災以前はたかだか10cmかと思ったりしていましたが、海面が10cm高い状態になる事のようですね。
さすがに昨日は海には近づかず、今朝行ったのです。
岸壁に本船が係留されている事が有るのですが、今朝は1隻も居ませんでした。
ちょっと気になったのが、いつもと違う高さにごみが付いていた事です。
もしかしたら、10cmほどの海面上昇が有ったのかもしれませんね。

Copilot調べですが、セミは25~33℃前後で鳴くそうです。
ナイジェリアでもウガンダでもベトナムでも緑は有るのですがセミの声は聞いた事が有りません。
近所でも鳴くのは9時ぐらいまでです。
早く秋にならないでしょうか!
どうやら今年も秋は1~2週間で冬になるそうです。
返信
せとうち丸さん (9lhvshvm)2025/7/30 20:50 (No.1483358)削除
こんばんは。

今日は朝からWEBは地震と津波のことで一色でしたね。
帰宅するまでTVは見てませんでしたが、TVも津波一色だったでしょう。
瀬戸内も津波注意報が出てると言ってましたが、船は無事でいてくれてると思います。
M8.7と言えば、東日本大震災に匹敵するエネルギーですね。

そうえば「津波」という名称は誤解を招くと言ってました。
「1mの津波」と聞けばザバンと来る1mの高さの一瞬の水の様に思えますが、実際は1mの高さの水が後から後から続いて押し寄せるので、正確には「津海」だと言ってました。
なるほど、そうだなぁと納得です。

東京近辺のJRも止まってて、帰宅難民が街に溢れてるようで大変ですね。

車の三角窓、懐かしいですね。
昔はみんなそうでしたね。
ウチにあった車は空冷の2スト軽四だったので、暖房もありませんでした。
冬は厚着してパンパンになって車に乗ってました。
そうですね、子どもの頃のクーラーが着いてる車なんて、タクシー位しか知りません。
私達が子どもの頃から今が50余年、この先50年ではどうなるのでしょうね。
昔は夏でもセミ取ったりして外で遊んでたとか言っても若い人には信じてもらえない時代が来るのでしょうか。

そういえばセミで思いだしましたが、インドネシアではセミの声を聴いたことがありません。
町中に多くの樹木があるにも関わらずです。
居たのが日本の冬に相当する雨季だったからか、セミ自体が居ないのか、それとも鳴かないセミなのか...
返信
T
TAFUくんさん (9ktzhjpv)2025/7/30 05:56 (No.1483032)削除
おはようございます
昨日、テレビを見ていると308箇所が猛暑日と言っている間に320箇所に増えたとか言っています。
14時頃だったので、それから増えたかもしれません。
公園の遊具が熱すぎてタオルを引いて子供が座っていました。
この暑さは異常です。
昔はクーラーの無い車も有って、三角窓を開けて暑さを凌いでいましたが、いまやクーラーの付いていない車なんて考えられません。
ヨットにも標準でクーラーが付く時代が来そうな気がします。

一昨年にスーパーで売られていたイチジクの苗を買って来て庭に植えました。
初めの年は5ヶほどでしたが、去年は20ヶほど実を付けました。
イチジクの葉っぱを間引く手入れをしないといけないのですが、暑くて出来ていません。
唯一、朝の涼しい時に水やりだけです。
イチジクってシンプルに美味しいですね。
返信
せとうち丸さん (9lhvshvm)2025/7/29 21:19 (No.1482896)削除
こんばんは。

スイデンの内気循環式クーラーに目が行きましたか、さすがですね。
効率を考えるとやはりそうなりますね。

先日、ヤマゼンの超小型スポットクーラーを買ったと書きましたが、レビューします。
船のキャビンは狭いしそれなりに冷える予定だったのに、思うように涼しくなりませんでした。
コンパクトで電気も食わないしちょうど良かったのですが、残念です。

ま、船でダメなら除湿乾燥モードがあるので、家で洗濯物乾燥にでも使えるかとは思ってます。
船での使用で短時間でも水は結構溜まってました。
後は洗面所かトイレで使えそうですが、どうしてもダメならヤフオクで売ります。
テストもお金が掛かりますね。

内気循環式といえば、本当はeenour スポット クーラー 3.0 pa600が口コミの評価も良かったので欲しかったのですが、なんといっても私の船のキャビンに対して大きすぎます。
30ftのヨットでも冷やせそうだし、置くにも困らないのではないですか?
冷房能力も1.76kW(6000Btu)で小型クーラーの中ではダントツで、買う時に最後まで悩みました。
そういえば、今私は家のPCの部屋で使ってるのは冷房能力2.2kWのトヨトミのTAD22Wです。
それに近い能力なので、かなり強力と思います。

で、悩んだ末に最終的にはeenourは諦めて結局TAFUさんの言うスイデンの内気循環式のSS-1AW-1を入手しました。
先週末、船で使ってみましたが、ヤマゼンの小型よりは断然良い感じです。
キャビンもせまいので、マアマア冷えてくれます。
ただやたらとうるさいのと、ヤマゼンの90Wに対して250Wの消費電力はウチの鉛とインバーターの電源システムではちとつらいですね。
軽四のバッテリーではあまり持ちそうにないですが、Jackeryの電源でならしばらく使えそうでした。

今はまだ吸排気の管路がないので、キャビン入り口に仮に本体を置いて後ろ半分を外に出して、中と外をシートで室内外を隔ててる感じです。
いずれはどこかに穴を開けて吸排気の管路を作って固定したいですが、多分今年はこのままで改造は来期になります。
私感ですが、ヨットのキャビンは結構体積があるので、このSS-1AW-1で快適に冷やせるかどうかは良くわかりません。
船のキャビンの一番の問題は断熱がされてないことですね。
私の車は車体色は黒なのに炎天下に室内から天井触っても全く熱くありませんが、船の白のFRPの天井は中から触るとかなり熱いです。
それでキャビンの上にシートを張ってみたのですが、少し温度が下がった位でまだまだ改善の余地がありそうですね。
外側にポンプで海水流して冷やしましょうか(笑)

いろいろやってみて思うのですが、なぜこういった小型クーラーは大手メーカーが参入しないのでしょうか?
ダイキンや日立やパナソニックや三菱や東芝のスポットクーラーなんて見たことがありませんが、もし作れば高性能なものが出来そうな気がします。
でも何か理由があるのでしょうね。
本体は船にあるので、箱しかありません
eenourは良いと思います
家庭式と同じで、いかにも冷えそうですね
スイデンの内気循環式ですが、重くてちょいデカイです
小型軽量で、これで冷えてくれれば最高でしたが、残念!
返信
T
TAFUくんさん (9ktzhjpv)2025/7/29 06:03 (No.1482550)削除
おはようございます
ネットを見ていると、ほとんどのスポットクーラーは冷気と排気のダクトは1本づつ付いています。
冷気側を考えると室内の冷えた空気をもっと冷やして冷気として出て来るのが良いと思います。
排気側は必要だと思うのですが、どこの空気を吸って熱い空気を出すかですね。
室内の空気を吸って外に出すと室内の圧力が下がって隙間から外気が入って来ると思います。
外の空気を吸って、熱交換して熱い空気を排出するのが効率が良いと思います。
普通のエアコンがそうですね。
室外機と室内機がそれぞれ熱交換しています。
ネットで探しているとスイデンに有りました。
排気側のダクトが2本付いています。
消費電力も小さいので電源も何とかなるかなと思います。
しかし、去年に仕事をし過ぎて税金がいっぱい来ているので、今年は買う事が出来ません。
石破さん、現金給付より減税をしてくれよ!!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.