掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/3/15 06:54 (No.1407674)削除
おはようございます
福本渡船がどのルートか判りませんが、なんども尾道に行っている私は1度だけ向島に行く船に乗った事が有ります。
小型船舶1級の講習の中で実技講習の船が向島に在って、その日の集合は向島で、初めて乗りました。
娘は向島の自動車学校で免許を取得したので何度も乗ったそうです。
常石造船の方と尾道駅前を結ぶフェリーが朝と夕方走っていますが、この引き波が凄いです。
尾道の海の駅に泊める時はバウが南向きに決めています。
朱の焼きそばは売り切れかどうか判りませんが、無い時が多いようですね。
久しぶりに食べたくなりました。
ラーメンと焼きそばをひとりでは食べきれないので、嫁と分け合って食べています。
尾道に行って見ようかな?
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/3/14 21:47 (No.1407549)削除
こんばんは。

明日は朝から恒例の月一墓参りで嫁と一緒に尾道に行ってきます。
同時に親戚の叔父夫婦宅にも寄ります。
前に船を処分してくれと言われて、2艇を預かって帰った叔父です。
もう船が無いのに、船関連や釣り関連の道具がまだ一杯あるそうで、それの処分や片付けも頼まれています。
小さい倉庫ですが、中を見ただけでその大変さが分かります。
島のマリーナといい、叔父さんといい、私はそういうものを片づけさせられる運命にあるのでしょうか。
何か使えるものでもあれば良いのですが。

昼はどこか尾道で食べる事になりますが、久しぶりに「朱」でも行ってみましょうか。
それともどこか開発しましょうか。
尾道は最近、iターンで食べ物屋も増えてるそうです。

そういえば、福本渡船が3月いっぱいで廃業だそうです。
高齢化も原因と思いますが、古くなると船のメンテも大変でしょうね。
向島から尾道の親戚宅に行くのに橋を通ると大回りになるので、よく使わせてもらってました。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/3/14 06:47 (No.1407146)削除
おはようございます
確定申告の税金の納税をして来ました。
税理士の方から、今年の納税予定を貰っています。
先日のヨットが軽く買えて、レーダーが付いていなかったので、その様なオプションを付けたとしても帰る様な金額です。
それでは貯金が出来ないのも当然かもしれません。

土曜日の夜から雨で、来週は雨で気温が低い日が続きそうですが、再来週は20℃の日もあって、本格的に春になりそうです。
それは良いのですが、花粉が本格的に飛ぶでしょう!
今は家の中以外はマスク着用しています。
コロナ禍の最中はマスクをしていた関係で症状が楽でした。
別の意味で辛いのが、暖かくなって窓を開けてドライブをしたい時です。
窓を開けると気持ち良いし、しかし体に花粉はいっぱい付いて、その後が大変です。
私は4月中旬を過ぎると大丈夫になりますが、残り1ヶ月の我慢です。
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/3/13 19:37 (No.1406949)削除
こんばんは。

今日は現場の機械の立ち合いで、座ったのは昼食と昼休憩の1時間だけでした。
途中で背中が痛くなったりで、大変でした。
普段からそうことをしてるならよいのでしょうけど、終日座り仕事の私にとっては苦痛ですね。
そういえば、先日のメバル釣りも2時間半立ってたら腰が痛くなったような気がしてました。
若い頃は思ったことも無かったので、これも老化現象でしょうか。
帰宅してからバンテリンのお世話になってますが、これで治らないなら明日は整体に行きますかね。

やっと週末になります。
が、土曜日は野暮用があって午後おそくになってからしか時間が取れませんが、夕方から雨になるそうです。
どうしようかな。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/3/13 07:38 (No.1406662)削除
おはようございます
赤いヨットと同じ艇種のヨットが販売されていました。
装備的には赤いヨットより上ですが、2006年製で680万円です。
因みに、赤いヨットは2000年です。
金額的に手が出ません!!
小豆島のヨットは高いね!!
それどころか税金を払うのに死苦はくです!!

昨日は霧?靄?どうやらPM2.5の様です。
かなり前の4月ですが、娘が尾道大学に入学の為に尾道に行った時もPM2.5で霞が掛かった様な天気でした。
娘が大学在籍中の4年間に10回以上は尾道に行ったと思います。
その前に10回近く、卒業後も10回近く行っていると思います。
今年はどうなるでしょうね?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.