掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/3/25 06:34 (No.1413529)削除
おはようございます
岡山の火事は宇野に行く時に大きな橋を渡って、ちょっと行った所の東の方ですね。
高松へのフェリーが無くなってからは車では行っていません。
宇野にヨットで行った時によく行っていた居酒屋が有ります。オーナーは私より年上の女性でした。
直島に三菱マテリアルが在って、お客さんはそこの人が多かったです。
ネットで調べると今でも営業をしているようです。
その後、海外の仕事が多くなり中国の常熟に長く行っていましたが、その時のホテルの1階に日本レストランが在り、滞在中は良く利用していました。
金・土・日曜日は金を持っていそうな中国人が多かったです。
ここをネットで調べると、今は閉店して倉庫になっているようです。

私のヨットはコックピットはチークが張られています。
雨が降るとチークが反ったりするし、固定しているビスの頭がチークが痩せて気になりようになりました。
コックピットの床の部分は諦めて、左右の座る部分のチークをEVA(チーク擬きのシート)に替えようと思っています。
アマゾンでEVAを手配しました。
チークの固定の構造を知る為に小豆島の造船所の社長に電話をして聞きました。
チークはビスとエポキシで固定されていて、その下はFRP・バルサ・FRPの構造になっているそうです。
ビスの穴を詰めておかないと雨水が入ってバルサが腐るとの事です。
チークはノミで削るしか方法が無いそうです。
その作業が一番大変なようです!!
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/3/24 21:09 (No.1413374)削除
こんばんは。

岡山の山火事は金甲山という、海に近いドライブコースがある山ですね。
免許取り立ての頃、用もないのに車で行ったりしてました。
あまり関係ないですが、広島には黄金山という、これまたドライブコースがある山があります。
位置的に見て、昔は島だったと思われますが、こちらも用もないのに行ってました(笑)
どちらも夜景が綺麗な名所なので、行ってたのは夜中でした。
偶然にも、岡山と広島で「金」が付く山があるので昔から気になってました。

昨日、船外機艇の係留ロープを変更したので、今日の帰りに確認に行きました。
ちゃんといい感じで浮いてました。
後は定寸で環っかを作ってクリートに掛ける部分を作れば完了です。

ラッコが1か月の船底掃除を済ませて帰港してました。
全て機走で玉島まで片道2時間ちょい位だそうですが、橋をくぐるタイミングがあるので、面倒だとか。
ラッコを下ろしたら、今度はミツホシ艇を上げるそうです。
帰りは船速も上がってるでしょうから、行ったメンバーでセーリングの練習でもしたら良いと思うのですが、行きも帰りも機走とか。
と言うか、私はラッコがセーリングしてるのは1回か2回しか見たことがありません。

明日は大阪の住吉大社に宮参りと言うことで、お休みをもらって行ってきます。
今まで都度都度、行ったり帰ったりしてた嫁を連れて帰ります。
これで明後日からは夜の献立やゴミ出しを考えなくても良くなります。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/3/24 05:53 (No.1412992)削除
おはようございます
墓参りに行って来ました。
この暖かさで庭には草が元気に伸びています。
墓の草も覚悟して行きましたが、意外にもほとんど生えていません。
今からなのでしょうか?
普通のチャッカマンではなく、少々の風でも着火出来るチャッカマンを使っているのですが、線香とろうそくを点けようとしましたが、点かないほどの風が吹いていました。
波浪警報が出るはずです!!
愛媛や岡山だけでなく赤穂でも火事が有りました。
赤穂の火事は鎮火したみたいですが、愛媛・岡山は今でも燃えているようです。
墓参りにはマスクをして行きましたが、帰ってからはくしゃみが出て大変でした。
どうやら杉にも反応しますが、ヒノキの方が強く反応しているようです。
今の処、今年はマスクだけで薬は飲んでいません。
後1ヶ月ほどの我慢です。
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/3/23 23:24 (No.1412923)削除
こんばんは。

今日はいろいろと作業をしました。
と言ってもその中にはマリーナにお願いした船外機のチルトメータ取り付けも含まれますが。
昨日に続いて風の強い日でしたが、頑張ってマリーナを目指して出航しました。
出たすぐに時刻を1時間ほど間違えてることに気づきました。
今行けばちょうどお昼休みになるので、作業してもらうのは気の毒です。
風はありましたが、走れないほどではなかったので、そのまま白石までクルージングです。
沖に出て島影がないエリアでは目が開かないくらいに風が吹いてて、そのうちに白波が立ちだしました。
でも普通に走れたので、いつもの時間で到着です。
白石の新港は漁船やヨットが浮桟橋に横付けしててなかなか空いたエリアは少ないですね。
あのケッチがかなりの場所を占領してます。
目新しいところでは、港の中に浮桟橋らしきものが浮いてました。
自由ですね、島は治外法権でしょうか(笑)

まだ時間があったので、そこから北木に行って海の駅でラーメンで昼食してから本土に戻り、マリーナで作業してもらいました。
行きは向かい風でしたが、帰りは追い風なので、船底をたたくことも無く楽ちんでした。
船外機からタコメーター付近までチルトセンサーの出力が来てるとかで、取り付けは30分も掛からずに終わりました。
その後、係留地に帰ってからが今日の本番の作業です。
今まではフェリーや定期船の引き波の影響を考えてヘサキを航路側にしていましたが、ロープをペラで巻きそうになるなど出入りが難しいのでヘサキを防波堤に向けるようにしました。
今までしてなかった理由はこれまでは船外機が沈んでたので引き波がチルトモーターにかぶったりする可能性がありましたが、エンジン位置を上げてからはあまり気にしないで良いみたいです。
船外機艇はヘサキのクリートが中央にあるので、前後で係留ロープから取ってる係留索の長さを変えないといけません。
でもその長さを変えるとなると一旦索を撤去して新しい係留索を付けるのですが、環っかにするまでは出来なかったので、クリートに縛った状態で今日は終わりにしました。
大潮なら満潮で確認できたのですが、今日は潮が小さいのでまた確認します。

最近こういう作業をすると腰が痛くなったり、筋肉痛によくなる気がします。
係留ロープの張りも調整したので、その為には防波堤と船とを何往復もしてくたびれました。
こういう時、もう一人いれば一瞬で終わるのにね。
TAFUさんは元気ですね。
白石新港は動くヨットやそうでないヨットで賑わってます
手製らしい浮桟橋
ヤマハの黒いチルトメーター
スズキの白いチルトメーター
2つ並びました
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/3/23 06:36 (No.1412414)削除
おはようございます
先日、BPに行くとコーヒーをご馳走になりました。
その時の話題で、スプレッダーのセールガードになる物をホームセンターで買って来たが・・・どうやって取り付けるかとの話でした。
オーナーは作業船に横抱きしてマストを倒して取り付けるとの事ですが、上手い事その様な作業船が泊っているかどうかだし、船に上がらせて貰えるかです。
だったら私が日曜日の午後にマストに登る事で話が終わりました。
昨日、BPに行くとそのヨットが作業船に横抱きしていて、手伝いに行きましたがマストが傾きません。
ウィンチで巻くか何かしないと人力だけでは無理でした。
結局、桟橋に戻って、偶々居た知り合いに手伝って貰って私がマストに登りました。
登ると言ってもスプレッダーまでなので恐怖も無いし、ハリヤードで引っ張り上げるので体力も不要でした。
海面から私のヨットのマストの高さは12m、47fのケッチのマストは18mです。
今回は5~6mでしょうか!
因みにオーナーは80歳台です!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.