掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/4/2 06:48 (No.394965)
おはようございます
新涯とは市役所の北の方の飲み屋街ですよね?
あの辺りのラウンジで1度だけ飲んだ事が有ります。
後輩に警察官が居て、その頃は尾道警察に勤務していました。
ヨットで尾道に行く事を連絡すると連絡をくれて、彼の同僚たちと夜遅くまで飲みました。
その後に広島市内の勤務に変わったので、今は年賀状だけの付き合いです。

商工会議所の桟橋には47fのケッチは南側しか係留出来ませんでした。
通過する船の引き波は半端なく、特に朝と夕方に走る常石造船へのフェリーの引き波は凄かったですが、排水量10tだと耐えられましたが、私のヨットだと壊れそうなので内側に係留していました。

地元で仕事に行くとすれば東向きに走る事が多いのですが、昨日は西向きに走りました。
と、言ってもいつも走っている様な道です!!
しかし、今回は桜が8部咲きの中を走りました。
来週末には花吹雪でしょう。
大阪・神戸では満開で、関東より西だと最も遅いかもしれません。
返信
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/4/1 14:56 (No.394577)
こんにちは。

今朝は寒く感じましたが、午後から暖かくなりました。
桜もほぼ満開で、今後はは良い天気になりそうです。
この週末は慶事で大阪に行くので、風邪を引かないようにしないといけません。

そういえば尾道の今のポンツーンの海の駅ができる前は、引っ越しした屋根付き桟橋が海の駅になってましたね。
係留するにも前の様に尾道水道に平行だと、走る船の引き波をモロに食うし、今のように直角だと潮位に依っては潮の流れの影響がハンパ無いですね。
狭い水道の場合は本当は防波堤が欲しい所ですが、なかなか難しいのでしょう。

尾道は狭い範囲に飲める店がいろいろとあって楽しいですね。
「後藤屋」の少し西にある「青柳」も「がんぎ屋」も似た感じのお店ですが、私は大抵車で行くのであまり飲んだ事はありません。
後は少し歩きますが、市役所の北東にある「新涯」エリアが飲むには良い街です。
その昔は遊郭があったエリアだそうですが、尾道で飲み屋街といえば間違いなく、「新涯」です。
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/4/1 06:18 (No.394340)
おはようございます
47fのケッチで尾道に初めて行った時は、商工会議所の前の桟橋の外側に係留して、水の補給やごみの処理も出来ました。
私のヨットで行った時は、桟橋の内側に係留していました。
もちろん、海の駅が出来る前の話です。
海の駅が完成後も何度か利用しましたが、係留方向に対して横からの潮の流れで横に流されるので左右にフェンダーを付けて右舷着けでも左舷着けでも出来るようにして着岸していました。
商工会議所の前に後藤屋が有って、そこで夕食を食べていました。
ここの大将の手作りの色々な突出しが出て来て、それが楽しみで行っていました。
コロナ禍もあって、長い事行っていないので懐かしく思います。

朝から強く冷たい北風が吹いています。
寒くて久しぶりにファンヒーターを点けました。
例年、我が家ではGW過ぎまでファンヒーターを出していて、その後に灯油を抜いて、残りを燃やしていますが暖かくなっている為、なかなか空になって消えるのに時間が掛かります。
今年も早く、そうなって欲しいですね。
返信
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/3/31 15:07 (No.393871)
こんにちは。

暮れ頃に見た時は、BPの横の商工会前の屋根付き桟橋に紫色の屋形船が1艘居ましたよ。
もう1艘が売られていってたとは知りませんでした。

あの屋根付き桟橋は、私がまだ尾道に住んでた大昔はまだ駅前にあって、そこから各島に高速船や水中翼船が出てた記憶があります。
今のイベント用の公園広場の辺りです。
各島への橋ができる前は因島も含めて船が全ての島々を結んでいたので、航路も船の便数もハンパなく多かったと思います。
前に書いたかも知れませんが、親戚の家で港の船の待合所に2つあった売店のうちの1つの権利を取得して営業してて、よく親と一緒に船を見がてら行ったものです。
また駅前桟橋周辺では、朝獲れの魚やシャコを生かして売ってて、それらもよくウチの食卓にあがりました。
魚を売ってるおばさんの旦那は大抵が漁師さんで、漁船が桟橋の高速船の隣につないであったりしました。
今みたいに行政もうるさく言わなかったのでしょう。
懐かしい話ですね。

屋形船は蠣鍋だけでなく、いろんな料理をするのでその点は大丈夫と思います。
広島の川に浮いてる「かなわ」の屋形船は蠣だけかも知れませんが、あれはもう船と言うより建物ですね。
私は行きそびれましたが、刺身もするし、天ぷらとかも含めて一般的な宴会料理はできるそうです。
天ぷらはデッキでするのでしょうけど、揺れる船での天ぷらは難しくないのかな。
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/3/31 06:38 (No.393595)
おはようございます
プチ情報です!!
大分県別府市のJR別府駅から東に歩いた所に別府北浜ヨットハーバーが有ります。
9~10mで3750円/1日、39500円/1月です。
短期間の滞在なら日割りの方が安いですが、11日以上滞在するなら月割りの方がお得です。
ここだけでなくハーバーによってはこの様な料金が設定されている所が有るので、そこを拠点にヨットや公共交通機関を使って近郊を観光して回るのも有りだと思います。
近くの公園の駐車場に県外ナンバーのキャンピングカーが長期間駐車していました。
多分、無料の駐車場に駐車して近くを観光していると思われます。
これはマナー違反ですから駄目ですね。

近くの港に作業船や小型客船を係留されていますが、その横に屋形船が浮かんでいました。
多分、作業船などを運航している会社が買ったのかと思っていましたが、今朝の新聞を読んでいると近くの観光会社が街の振興を兼ねて買ったようで、運航を委託しているのかもしれません。
湾を1周しながら牡蠣鍋が食べれるそうです。
新艇とは思えないので、もしかすると尾道から買って来たのかもしれませんね。
尾道の屋形船も商工会議所の横に2艇係留していましたが、1艇は売られていきましたが、残り1艇は今も係留しているのでしょうか?
こちらの牡蠣は寒い時だけなのに、夏場はどうするのでしょうね??
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.