掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/3/30 16:53 (No.393226)
こんにちは。

私が最初の船を共同で買ったのはもう30年以上前ですが、その頃にはまだ明確な目的は持って無かった気がします。
一緒に買った同僚は釣りだけが目的でしたが、私は釣り以外にも好きな島に行けるし、無人島で海水浴もできる...位のとりあえず乗ってみよう的な漠然とした感じだったでしょうか。
結局、私はその後はそれらのどれもやって生活環境まで整えましたが、その同僚は個人オーナーになった後も釣り一筋で、現在も2艇目になる釣り用の船を福山に所有しています。
25ftですがフィッシャーなのでキャビンは物入れ程度しかありません。
不便だとは思いますが、彼は釣りのゲストの為にポータブルのトイレ(介護用みたいなヤツ)を乗せてます。
食事はいつもコンビニ弁当を持参して、船に泊まることも無いそうです。
レース艇のヨットが走る為の装備しかないのと同じで、彼の船は走って釣る為の装備しかありません。
万が一漂流した時の為に、非常食と水位は積んだらとアドバイスした事もありましたが、どうしたのやら。

え?「女優」号の彼が新婚?
それはおめでたい事ですね。
僻遠の地よりお祝い申し上げますと、何かの折にお伝え下さい。

こちらはそろそろメバル釣りに行きたいので、いつも作業を手伝ってくれる釣り好きのクルーを誘いたいのですが消息が不明です。

そちらのいつものクルーさんは元気にしてますか?
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/3/30 07:22 (No.392946)
おはようございます
トローリングがOKですが、魚が釣れないので、それを目的に出港する船が少ないのでしょう。
勿論、ボートで飛ばして目的の釣り場に行く人も居ますが、遅いヨットでは少ないです。

船を選ぶ時はひとつの目的を達成できるかどうかで選ぶようになるのですね。
あれもこれも出来る船は無いのをつくづく感じます。
34fで船底塗装で6kgほどのペンキが塗られます。
多少は溶けるでしょうが、残りが5kg残ったとして次の年に6kg塗ったとすると11kgの重量の増加です。
単純計算で年に5kgづつの重量増加で10年で50kgの増加です。
そして、船底の表面は重ねて塗装する為にボロボロの表面で、水流の抵抗は増えるでしょうね。
金が有るレース艇は上架保管して船底塗装はしないで、ワックスを掛けます。
セールも3年の使用すると新しく作り変えます。
私たちには考えられない乗り方になります。
言い換えれば、自己満足の世界かな!!

早々に会長から豊島クルージングの計画表が届きました。
先過ぎて天気が判りません。
ひとりだったら遅らせたり出来るし、服もいろいろな気温に対応する様に積み込めますが、人数が増えると荷物も増えます。
セーリングバックひとつに荷物をコンパクトに纏めるのがクルーの基本です。
そこら辺りがまだまだ理解していないのが、新人君です。
今の予定では、いつものクルーと先日漁に行っていたヨットの友達と新人君です。
37fの彼は新婚??なので誘いませんでした。
返信
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/3/29 15:35 (No.392451)
こんにちは。

会長の34ftも買った当時はそれなりの価格だったようですが、やはり今での価値はそうなるのでしょうね。
私はレース艇の良し悪しも価値も全く分かりませんが。
クルージング用にするには想像しただけでも気の遠くなるような費用と時間が掛かりそうです。

せっかくそちらの海域ではトローリングがOKなので、釣りに行かないのはもったいない気がしますねぇ。
こちらは捕まるので出来ませんが、こちらと同じように、そのうちに引き釣り禁止になるかも知れませんよ。

こちらでは聞いた話ですが、海岸に生えてるワカメも採取禁止になったとか言ってます。
尾道は去年すでに通達があった様なので、それに続いてということでしょう。
過去にこの季節に磯釣りに行ったときは沖の岩場で採って帰ったものですが、それもダメという事らしいです。
少々を採取禁止にしたところで漁業者が潤うわけでも無いのに意図が分かりません。
ま、自船の係留ロープのワカメまではうるさく言わないでしょうから食べる分には困りませんが、だんだんと締め付けが厳しくなりますね。
アサリやアワビ、ウニ、ワカメの場合は漁業権侵害罪となって、漁業法143条により20万円以下の罰金だそうです。
不思議とサザエやアカニシやカメノ手は入っていません。
でもこの漁業権侵害罪は申告罪なので、被害を受けたと漁業組合関係者がとがめない限り大丈夫だそうです。
ま、港や組合に知人が居ればそれくらいでは何もいわないでしょうけど、よその港や島では気を付けないと。
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/3/29 06:34 (No.392162)
おはようございます
私たちの会長はちょっと疎いのか、これまで一斉メールで連絡が取れていたのですが、なぜかLINEに切り替えるとの事です。
みんながスマホなのでLINEだと見る事が出来て、メールだと帰ってパソコンを起動しないと見れないからだと言っていますが、私などはメールが来るとスマホで確認出来るけれど、返信するのが大変だからパソコンで返信する様にしています。
さらに、会長はスマホだとキーボードが使えないので不便と言っていますが、LINEもパソコンから出来ると教えてあげました。

昨日、漁に出かけたのは別のヨットで、37fの彼が昨年末に漁に出ているのに影響されてその彼もよく漁に出かけていました。
私も何度か出かけましたが常に坊主だったので、熱は冷めていますが、その彼は熱が残っている様です。

30fのヨットは元々、神戸須磨YHでレースをする様な、そこそこ有名なヨットを中古で買って来て、6~7人でレースを楽しんでいました。
それが分裂して行き、結局、シングルオーナーになってジュニアヨット教室のお父さんが買ったという事です。
レース艇ですから何も無い状態で、オーパイも有りません。
その時の中心オーナーの考えは無駄な物は乗せない!!との事で、回航でも操船の技術アップに繋がるとの考えで、一度、私も回航に付き合った時に霧に突っ込みました。
その話をすると、コンパスをしっかり見ながら前を注意して走るとの事でした。
つまり、進路が間違っていないと目的地の近くにそれなりに到着するとの事です。
以前も書きましたが、私が初めて47fのケッチに乗って屋久島に行った時にオーパイもGPSも壊れていて、途中の灯台の光を頼りにコンパスを見ながら走った時と同じような事です。

ラッコはいくら?
安いでしょうね!!
レース艇は船齢が若いとそれなりの値段ですが、価格が落ちていくのはものすごく早いです。
それをクルージング仕様にしようと思うといろいろと装備が必要になって来るし、その装備もほとんどが中古品が無いので新品となると当然高くつきます。
それより、それなりの装備してヨットを買う方が絶対に安いでしょう。
返信
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/3/28 15:10 (No.391723)
こんにちは。

今どきの事ですから、ヨットの会の連絡はLINEのグループトーク送信で良いと思うのですが、ウチの補佐役はいまだに電話かSNSで送信しています。
でも時々、電話のし忘れや、相手が出ないでそのままになってたりで問題ありです。
確か全員スマホだった気がしますが、LINE未加入の人が居るのかも知れません。
LINEだと既読/未読が分かるし、こういう通達には打ってつけなのにね。

もしかしてトローリングの友達のヨットは37ftの「女優」号ですか?
もしそうならあの装備であれば、私ならしょっちゅう泊りに行ってる事でしょう。
場合に寄ったら住んでるかも知れません(笑)

その30ftの彼は自分で動かせるヨットが手に入れば、あちこち行くのではないかと思いますね。
新人君の「大型志向」と違って、「乗りたい志向」を強く感じますし、それがオーナー本来の姿だと思います。
ま、私に言われても説得力ゼロですが。

一人で動かせない船はメンバー次第で稼働率が決まりますね。
どこもそうだと思いますが、最初の頃は珍しい事も手伝ってか集まりもよく、出航話もすぐに決まりますが何年も経つとしぼんで来るのでしょうね。

その乗りたい志向の彼のヨットは複数オーナーではなくて、シングルオーナーの様でそれとは少し内容が違いますが、
私が知ってるあるプレジャーのグループオーナーがそういう状態でした。
こちらは一人で動かせない訳ではなく、一人では買えない船だったので共同で買ったという話です。
最初は一致団結して仲良く釣りに行ってましたが、その内にメンバーが揃わなくなく(単独で出る様に)なり、結果的にはエンジン不調になった際の責任問題が原因でケンカ別れ的な分裂解散をしたようです。

共同オーナーの場合は最初に規約的な事を決めて、持ち寄り会費で修理費用を賄うシステムにしておかないと、こういう事になりますね。

私も1艇目は同僚と2人で買いましたが、特にトラブルはありませんでした。
一度、同僚が使った翌週に行ってみると、逃げたイイダコが1匹キャビンに入り込んでて、それが腐敗してやたらに臭い!
ま、これは笑い話で済みましたが。

ラッコはオーパイはありますが、その他の便利装備がほとんど無く、まさに一人では動かせない船です。
おまけに係留地も狭くて係留ロープがクロスしてるので、2~3人居ないと出入りが出来ないそうです。
会長もこれから先、どうするのでしょうね。
正直な話、あの34ftのヨットはいくらかで売れますか?
私は買い手が付くとは思えないのですが。
特に会長の思ってる希望価格までとなると、難しいでしょうね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.