掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/5/16 13:21 (No.428712)
こんにちは。

尾道水道の東の洲は「山波の洲」(サンバノス)ですね。
昔、浸水した本船が乗り上げて沈を免れたという場所だったと思います。
昔は尾道側から渡し舟に乗ってアサリ堀に行ってました。
幼稚園の頃に私も家族や親戚たちと行った事がありますが、山ほど獲れた記憶があります。
個人の伝馬船やプレジャーでも行けてたそうですが、その後漁協が管理する様になって個人上陸はダメになりました。
漁協に入漁料を払って、漁協の通船で渡って掘るシステムでした。
現在は資源保護の為にもう何年も採取禁止になったままです。
あの辺りは国道沿いに「大アサリ」の看板があちこちにありますね。

前も書いた気がしますが、本島と広島の間にも大きな洲が出ますので、座礁に注意です。
そこもアサリが枯渇してると聞きました。

そうですね、白石では座礁させてヨットの船底掃除してましたね。
彼らは砂浜で転がしたり、防波堤に立てかけて潮が引くのを待ってやってる時もあります。
フェントンさんも防波堤に立てかけて掃除をやってました。
彼のウッディンヨットはロングキールなので、何もしなくても安定が良かったでしょうね。

また一週間が始まりました。
長いです。
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/16 06:07 (No.428361)削除
おはようございます
嫁とBPに行きましたが、風が弱そうな感じだったので出港はしないでコーヒータイムを楽しみました。
帰ってネットニュースを見ていると2件の海難事故が有った様です。
1件目は比較的近くの牛窓沖で小型ボートが転覆して漁船に助けられたそうです。
こちらの風は弱かったのですが、牛窓は吹いていたのかな?
2件目は尾道の東の洲に東京のオーナーのヨットが香川から来て乗り上げたそうで、写真では砂の上に横たわったヨットが写っていました。
私も何度も通過した所ですが、航路ブイ沿いに走ればフェリーでも走れる深さですが、大きく外れると潮干狩りが出来る場所ですね。
操船しながらGPSやディプスを確認出来る船が意外に少ない様な気がします。
チャートテーブルにGPSを設置していると操船しながらは見えにくいでしょう。
ディプスが有ってもアラームを設定していないと気が付かないでしょう。
GPSが設置されているだけで船舶免許の条件の海図が免除されるので、海図の無い船も多くいます。
航海計画で予定航路を海図に書き込む事で近くの危険個所が判るのですが、その様な事をしている人は少なそうです。
もしかして船底掃除をするつもりで乗り上げたのでしょうか?
白石の海水浴場で船底掃除をしていましたね。
知らない人が保安庁に連絡していたら大騒ぎになっていたでしょうね。
尾道のヨットは夜に潮が満ちるので、それから移動させるそうです。
奥さんと2人なので、保安庁で何度も事情聴取を受ける事になるでしょう。
白石の海岸のヨット
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/5/15 18:48 (No.428094)
こんにちは。

今日は昼前に帰宅して、午後から知人が駅前の映画館で音楽イベントすると言うのでそれに行きました。
枯れ木も山の賑わいだそうです。
福山は丁度昨日今日でバラ祭りをやってて、それの一環ということです。
イベント後、久しぶりに福山の繁華街やアーケード街を歩きました。
歩行者専用路があちこちに作られ、かなりの屋台も出てて人出もすごかったです。
成り行き上、ビール片手にブラブラしましたが、マスク無しで歩くのはまるで裸で歩いてるようで恥ずかしい感じです。
習慣と言うのは怖いですね。

船の事を知らないというか、気にしないオーナーはこちらでもけっこう居ますよ。
ま、私もそんなに船に詳しい訳ではありませんが、その私から見てもそれは無いだろうというのにちょいちょい出会います。

ロープの径もさることながら、今日もちょうど帰って来た漁船のオーナーに言われたのですが、その漁船の隣のヨットの係留ロープが自分のとクロスして打ってあるようだとの事。
去年に一度注意したのにオーナーは港に来ないし、対応もしてくれないという苦情でした。
私のヨットのメンバーとの付き合いを知ってるので私からも言って欲しいとの事でした。
一応、ヨットクラブで打ったアンカーなので会長に伝達しておきました。
隣とくっ付く様なスペースなのに左右に八の時にアンカー打つとそうなりますよね。

それ以前に、係留しっぱなしで何年も港に来ないオーナーは無知なオーナーよりもたちが悪いと思います。
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/15 06:59 (No.427669)削除
おはようございます
先日にマリントイレの水がコックを開けていると徐々に増えるトラブルを抱える知人夫婦のヨットに私のヨットの燃料漏れを直した業者さんが修理をしていました。
原因はトイレの位置が水面より低かったようです。
前のオーナーの時からのトラブルでしょう。
ホームセンターでホースを買って来て逆U字にして治りました。
この業者さんも同じBPにヨットを係留していて、他の知人も集まって雑談をしていました。
何隻かがその間に出港して行きましたが、その中の1隻が浅瀬に乗り上げたようだとあちこちから連絡が有り電話をしてみるとやはり乗り上げて保安庁を呼んでいるとの事でした。
島のすぐ横で洲が有るのはみんな知っている所ですが、先日までは牡蠣筏が有って、その近くには行けない所です。
乗り上げた彼はここに来てから5~6年は経つので知っていると思っていました。
来た時に上架できるマリーナを聞かれて教えたら最短距離の所を走って座礁し、その帰りに暗唱の灯台を見学しに行って座礁しました。
去年は、最近私が利用しているレジーアマリーナを紹介しました。
このマリーナに行くには掘った所を走らないと座礁するので何度も注意したのですが、やはり座礁しました。
他の人の話によると座礁した彼は保安庁に3回始末書を書いているそうで、今回で4回目になるのではないかとの話です。
夜に彼のフェイスブックを見ると、座礁した事が書かれていました。
反省の余地がまったく感じられませんでした。

この1年でBPの船が増えました。
先日から係留している38~39fのヨットがいますが、私の小指より細い様なロープで係留されていましたが、やはり切れていました。
ディンギーを係留するようなロープで仮にでも持つ訳が有りません。
風も弱いので隣のヨットに横たわるように係留されていますが、信じられません。
ヨットが増えるのは良い事ですが、非常識な係留をしているヨットが増えています。
昔はしっかりしたオーナーのヨットに乗せて貰って鍛えられ教えられてから自分のヨットを持つ人が多かったですが、ブームに乗って経験の無い人がヨットを買っていると事故が心配になります。
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/5/14 20:21 (No.427415)
こんばんは。

今日は午前中、車屋さんに行き、その後歯医者にいきました。
前は予約無しでOKな貴重な歯医者だったのに、今は予約必要になってました。
コロナ以降、変わったらしく、夜も19時まで大丈夫だったのにそれも16時半になったそうです。
予約が要らない歯医者はここしか知らなかったので残念です。
結局、今日は診てもらえませんでした。

昼から船に来ましたが、出掛けに嫁が明日の溝掃除は自分が出るので泊まってくれば?と言うのでお言葉にあまえる事にしました。
なんと出来た嫁と思いましたが、後が気になりますね。

港に来ると会長が来てて、私の船でコーヒータイムしました。
会長が帰られてしばらくすると、今度は倉敷から帰りの友達が寄ってくれました。
今度、メバル釣りの約束が出来ました。

彼が帰ってからアナゴ釣り開始です。
いきなり良型が釣れましたが、今夜も期待できるかな?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.