T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/14 07:00 (No.427081)削除おはようございます
ヨットレースは2極化の傾向です。
前夜祭やアフターパーティーを盛大の行う所とパーティー関係は行わなかったり質素だったりする所があります。
最近は後者の方が多いです。
姫路で舵杯が行われていた時は近隣のクラブを出店していたので、他のクラブとの交流なども有りました。
私が会長していたクラブでは、最初はアフターパーティーだけでしたが、前日から来るヨットが多かったので前夜祭もするようになりました。
中にはライバル艇のメンバーを狙い撃ちに飲ませていたチームもいました。
小豆島の造船所のレースの場合は前夜祭は公表していないので、初めて参加のヨットは船内で食事をしていましたがクラブハウスの中は古参と若造に分かれて盛り上がっていました。
私たちはもちろん若造ですが、ヨットの世界では未だに若造です!!
知床の観光船が通信手段のひとつにアマチュア無線を使っていたそうですが、アマチュア無線と業務用無線を知っていたのか知らんぷりをしていたのかですね。
本来ならば業務用無線かマリンVHFでしょうね。
保安庁などに救助要請するならマリンVHFでしょうから、先日のbayさんの回航の時は積んでいたそうですね。
今後、救命胴衣が議論されて大きく変わりそうです。
冷たい海だと今の救命胴衣だと救助されるまでの時間の間に死に至ってしまいそうなのでライフラフトの話が揚げっている様です。
ラフトは価格が高いし重いし小さな船には向きません。