せ
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/4/6 20:28 (No.398923)こんばんは。
私はアナゴを捌くようになってから、「鯵刺し」という小出刃を船に乗せてます。
気を付けていたのですが、いつの間にかサビサビになってて、使う都度研いでいます。
月曜に犬を連れて船に行ったときに、釣船のロープにホンダワラが大量に巻き付いてて、それが滑車に挟まって回りませんでした。
何度かトライしてる内にやっと動きましたが、今年は湾内で例年に無くホンダワラが大量発生しています。
潮が引くとかたまって生えてるのが見えますが、それらが切れて流れているのでしょう。
この分ではペラやラダーにも引っ掛かっているかも知れません。
こういう時に船底シートは重宝するのですが、隣の船と一緒に沈んだので仕方ありませんね。
一方で、会長のヨットの係留ロープはアオサや赤色の海藻がビッシリ生えてます。
船底掃除に1か月は掛かるそうでまだ帰って来ません。
回航も掃除も都合が合わなくて今年は手伝ってませんが、上げた後は1人か2人で作業するそうです。
船底の塗装をすべて剥がして新しく塗るのが会長のこだわりのようです。
でも、手でサンドペーパーで全面をこすって剥がすので、大変な作業です。
もう少しで下地処理が終わって塗装するようですが、それの下架と入れ違いに同じクレーン車でTAFUさんもご存じのOさんの紺色のハルのヨットを上架します。
Oさんも1人で作業するそうなので、玉島に行くことがあったら、作業してるOさんに会えるかも知れませんね。