掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/26 06:33 (No.435837)削除
おはようございます
ROVは四角い枠に収まってリモコンアームを持つ遠隔操作の無人潜水機なのでカズワンの中まで入っての作業が出来ないですが、船体にベルトを掛ける事は可能なので、今回はROVだけでの作業でしょう。
現地には海流が有るそうです。
潮流は月の引力によって潮の干満で起きる流れなので、約6時間で入れ替わりますが、海流は川の様に常に同じ方向に流れているそうです。
網走から知床の向きに1ノットほどの海流が有るので、作業船が2ノットで走っても3ノットの流れになります。
当時は海は荒れていたそうなので、やはり現地での台船に引き上げるべきだと素人考えでは思います。

土日は新人君のヨットが上架して船底塗装を行っていました。
私は土曜日は仕事だったので手伝いには行っていませんが、そろそろ帰って来るかと思っていた頃に電話が有りレイジージャックが切れたとの事でした。
こちらの海域でも良い風が吹いていましたが、上架した辺りは白波が立っていたそうです。
いくら荒れていたとしてもレイジージャックが切れるとは考えにくいのですが、一部がスプレッダーに当たっていてそうで前オーナーの時から装備なのです。
マストに登らないと直せませんが、彼の口から出た言葉が「また、会長に登って貰おう」!!
会長をどう思っているのだ!!
土曜日に修理の予定ですが、その後はセーリングの練習です。
返信
b
bayさん (89dy44bo)2022/5/25 23:31 (No.435761)
こんにちは!
知床の事故は色々と問題が露呈されていてこれから船舶検査等は厳しくなるでしょうね!
確かに今まで船舶検査に何回も立ち会った事が有りますが、救命用品、灯火類、ホーンやエンジン稼働時間などで実際走ったり無線などは書類のみの確認だけです(無線機器がが壊れていても)
今後、特にJG船は特に厳しくなりJCI船も習って少しは厳しくなるかと思います。

サルベージですが26日にも再引き上げし上部甲板迄上げ浅い水深の所で台船に上げるみたいです。
映像を見ると再引き上げは日本サルベージ船で隣で深田サルベージ船がROVの操作をしているようです。
深田サルベージ船も急に来れないだろうし呼んでいたんだなと言う事ですね!
どうも前回のスリング切れは台船に擦れて切れたみたいです。
まあ前回20mほどの所に上げた時も潮流や風で左右に回転していましたので擦れて切れるかも知れないと思わなかったのでしょうか?
後からは何とでも言えますが・・・
ただ釣り上げ船の監視を誰一人していなかったのは驚きです・・・普通監視しませんか?
そこでスリングが台船に擦れているとわかれば対策を取る事も出来たろうにと思ってしまいます。
素人のたわ言ですが・・・

前の日曜日は釣りに出ていましたが暑かったですね。
おかげで少し焼けました・・・
今週の日曜日はハルのバフ掛けでもしてガラスコートの施工とドライブオイル交換でもしようかと思っています。
来週は上部のバフ掛けとガラスコートですが友人のメンテも入りそう・・・
予定通り出来るかな?
返信
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/5/25 15:08 (No.435477)
こんにちは。

カズワンはスリングがスッポ抜けたのかと思ったら、5本のスリングの内の隣り合った2本が切れていたそうです。
これが映画の世界なら上げてほしくない側が密かに切ったとかになるでしょうけど、現実では潮の抵抗で切れたか、鋭利な角がスリングに当たって切れたのでしょうかね。
でも実際の吊作業でも角には当て物をかませるので、プロが気が付かないはずはないですよね。
おまけに8時に確認して2時間後の10時に見たら無かったとか。
当直はいないんですね。

えい航中の画像で吊り具が台船の舷側からあまり離れてる様に見えなかったので、カズワンが揺れたり回ったりして擦れて切れたのならお笑いですね。
また水中で相当な抵抗になってるでしょうから、それが軽くなったら引っ張ってるタグボートが異変に気が付かない訳はないと思うのですが。

報道では潜水士はまだ減圧タンク内だそうです。
今回180mで作業がROVで可能なら最初からできなかったのでしょうか?
まだ行方不明者がいる可能性があったから?
と思っていたら、先ほどの報道で「中の備品が出ないように最初の潜水でドアを閉めたから」今度はROVで良いとの事でした。
なんだかなぁです。

私の寝室兼居間には普通のエアコンがありません。
代わりに前に船に付けようと思って買った置き型エアコンの吸排管を窓にセットして使っています。
部屋は18畳あって昼間はきついですが、夕方以降は不思議と効果があって涼しくなります。
もし船に付けてたら充分冷えてたでしょうけど、大きすぎたので設置を断念した経緯があります。
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/25 06:05 (No.435268)削除
おはようございます
カズワンの件はどうして引き上げ現場で台船に揚げなかったのでしょうね。
日本最大のメーカーがする事なので間違いは無いと思いますが、素人考えでは流れの早い海域を水中に釣り上げた状態で移動するのはどうかと思います。
もちろん、一気に海上に揚げるのは内部に溜まった水圧で船体が壊れるので、海面に揚がってきたらポンプで排水しながらになるでしょう。
同じ潜水士に再び潜るのは無理でしょうから、無人潜水艇ROVで作業するそうです。

牛窓沖は意外にも潮の流れは速いですよ。
岡山湾からの流れと瀬戸内海の流れなどと合わさって場所によっては、目に見えない早さです。
クルージングで走っている時に6ノット程度で走っていたのに気が付くと1ノットに落ちていた事が有ります。
特に犬島の近くは特にきつい様な気がします。

気温が上がって来ました!!
前日までは長そでのTシャツでしたが、半そでのTシャツを初めて着ました。
扇風機も周りはじめました。
暑いと言っても梅雨前なのでさらっとしていますが、そのうちにじとじとする季節になってべたべたする季節に変わっていくのですね。
返信
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/5/24 16:04 (No.434950)
こんにちは。

昨日の段階では水中にカズワンの船体が見える位まで引き上げられた状態で、浅場まで移動するとのことでしたね。
120mの海底から引き揚げるというのはやはりすごい技術だと思います。
装備や人件費を考えても何億もかかるのは分かる気がします。

先ほどまではすごい技術と思っていたのですが、なんとえい航中にスリングがスッポ抜けてまた沈めたとの事。
それも前より60m深い180mの海底だそうです。
2本スリングでは空中で吊っててもバランスが難しいのに海水の抵抗のある水中えい航でずれたのでしょうね。
ネットの反応も賛否両論ですが、8割以上が批判しているようです。
最初の沈没でも損傷があったでしょうに、今度の沈没でさらに損傷が増えたと思います。
沈没原因の特定が難しくなるかな。

以前、私の船のペラに船底シートを巻いた時やペラを落とした時にお世話になったダイビングショップがあります。
いずれも寒い時期だったし、水中作業が長くかかるので素潜りでは無理で、私的にはとても助かりました。
その社長曰く、潜ってみたらたった1分で落とし物を見つかった時など料金でお客さんとトラブルになる事があるとのことでした。
いつも料金は出張費込みで1回3万円です。(多分、知人のつてなのでお友達料金です)
なので高いと思うのでしょうけど、潜水技術や酸素ボンベや潜水器具の価格や日頃の整備の手間等を考えたら妥当かな。
サルベージも同じですよね。
前に話したかも知れませんが、祖父の内航船が牛窓沖で行方不明になった時に、祖母がツテでサルベージを頼んで捜索したそうです。
もう70~80年ほど前の事ですから、潜水装備も大したことはなかったと思いますが、かなりの費用は掛かったと聞いてます。
海上の広範囲捜索では漁船も手伝ってくれますが、海底の捜索となると無理な話ですね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.