掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/6/2 06:33 (No.440473)削除
おはようございます
FRPの船でも昔の船はFRPの強度が判らない頃だったので暑く積層していたそうです。
強度が判って来ると薄くしてコストも重量も良い結果になっていますが、デッキを歩くと大きな足音がするしへこみを感じたりします。
ヤマハのヨットだと昭和のヨットは厚いですが、平成になると薄いです。
薄いヨットだとキャビンから喫水が判るヨットもあります。
やはり、その様なヨットはヒールしたり荒れた中を走ったら扉などが締まり難かったりします。
ひずんでいるのです!!
荒れた海ではFRP船は点で、木造船は面で波を捉えるとと言いますが確かにそうだと思います。
FRPの薄いレース艇だとミシミシと音を立てるヨットもあります。
波当たりは良いのは木造船ですが、メンテを考えると私には無理です。
小豆島の造船所のHPに木造船が売りに出ていますが、見るだけで欲しいとは思いません。
船のバランスを取る為に砂袋などを入れるのは設計ミスに近いと思います。
バウが重いと荒れた時に波に突っ込んでいきます。
逆に軽いと波を乗り越えるように走ります。
現実は無理な事も多いと思いますが、私のヨットはラットとかレーダーアーチの重量で後ろが重いのでプレーニングボードが水に浸かったままになるので予備の水や燃料のポリタンクを前に積んでバランスを取っていますが、クルージングなどに出かける時は後ろに移動させてバウを軽くしています。
以前に乗っていたヤマハ25マークⅡは良い船でしたがエンジンが前で波に突っ込んで乗っていてもビショビショになってエンジンが後ろのヨットに乗り換えました。
昭和のヨットはエンジンが前のヨットが沢山有ります。
今のヨットでも燃料や水タンクの増設でバウにタンクがあるヨットも有りますが、それはオーナーの注文でしょうね。
ちなみに私のヨットの水タンクは中央の左右に50Lずつ有りますが、新人君のヨットは中央の左舷に200Lのタンクが有ります。
満タンだと200Kgが左舷に掛かる事になります。
もちろん、船底の近くなのでそこまで行かないと思いますが、ポートタック・スターボードタックでは登り角が違ってきます。
新人君は判っておらず、タンクが大きい事で喜んでいます。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/6/1 18:42 (No.440234)
こんにちは。

そうですね、怒鳴ってたおじさんもレース後は何事も無かった様に一瞬で普段のおもろい人に戻ってましたが、解説なんてありません。
「レース」というキーワードでスイッチが入る人なんでしょうね。
レース中、その人に怒られながらもニコニコしてる会長とは対照的でした。
私もいろいろと勉強できるレースなら参加したいですが、ただ怒鳴られるだけで何が悪いのか分からずではおもしろくありません。
ヨットの上で言い合いになっても他の人に悪いので今後もその人と一緒に乗ることは無いでしょうね。

カズワンは重さ調整のために砂袋だったのですね。
私は前のFR28の時に、波を叩いた時の音と衝撃がひどくてバウの喫水線辺りに砂袋を2つ(50~60kg)入れてました。
室内で操船するので荒れた時は余計に音が響いて聞こえますが、砂袋でかなり軽減されてました。
今の船は走行時にたまに室内に居てもそんなに叩く音はしてません。
やはりFRPの積層厚の違いでしょうか。
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/6/1 06:00 (No.439964)削除
おはようございます
レースや危険な状態では、どうしても大きな声が出るでしょうね。
問題は、落ち着いた時に解説が必要でしょうね。
そうでないと大きな声を出された嫌な気持ちだけが残って、理由が判らないと何度も繰り返されるでしょうね。
但し、同じ事を説明させない様に!!
私がサラリーマン時代に、私の部下だった子が、私が同じ事を説明すると、以前聞きましたと言われてしまいました。
ゆったりした感じの子だったのですが、交通事故で亡くなってしまいました。

エンジンを1機から2機とか2機から1機とかに改造するとかは、基本の船体設計からすると問題が有りそうな気がします。
もちろん、船体の強度などが判っていれば問題無いでしょうが、そこまで検討しての作業でしょうか?
カズワンはどこかに砂袋を積んで検査を受けた後、その砂袋を降ろしていたとかしてなかったですか!
それは、前後のバランスがおかしくなっているのでしょうね。
ネットを見ていると、中古のペラを売るのに付いていたエンジンの型式を表示しています。
確かにペラの要素としてはエンジンの出力等は検討要素としては大きいと思いますが、船体の事は配慮されていないですね。
これは、私のヨットのペラを2枚から3枚に変える時に造船所の社長が言っていました。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/5/31 18:51 (No.439744)
あ、誤解の無い様に補足しておきますが、レースに関してはあちこちに呼ばれる位なので、その人は凄腕だと思います。
ただ、指示の出し方が私にはなじめません。という話です。
返信
せとうち丸さん (8c9vgo0r)2022/5/31 15:06 (No.439628)
こんにちは。

パートサラリーマンの私的には興味が無いので肩書はスルーしてましたが、「N360」というワードにヒットしました。
よっぽど好きなのでしょうね。
50年以上前の車を維持管理してるのは尊敬します。

え?新人君も社長さんだったのですか?

海の上で安全優先の為に強く言うのは当然の事ですね。
海上で危険な時とかはどうしても声が大きくなりますね。
でも大きな声での丁寧語は難しいのでどうしても「仁義なき戦い」みたいな言葉になりますね。
私もいつも後で反省してます。
安全の為とは言いながら教育/指導ではなくて怒号/叱責の方でしょうか。

過去にラッコでレースに参加した時に会長の旧友も参加しました。
前も書いた気がしますがその人はレースの猛者らしく、バック1つで全国どこでも知人のレースのクルーに行く人です。
その時も前夜祭ではすごい陽気で面白く話す人でしたが、翌日レースが始まると別人でした。
それも説明とか叱るではなくて怒る/怒鳴るの方で、オーナーの会長にもお構いなしに怒鳴りつけてました。
「レースは楽しく」と自分で言ってたのに、ハンパ無く怒鳴り散らすのは傍で見ていて不快な気になります。
それ以来、その人が来るらしいと聞いたレースには私は参加していません。

カズワンは2機掛けを1機に改造してありましたね。
沈没原因とは関係ないでしょうけど、いろいろといわく付きの船になったので、修理関係者はヒヤヒヤしてるかも知れませんね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.