せ
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/4/20 15:30 (No.407894)こんにちは。
ウチの港でも船に勝手に乗られてしまうという事が以前に起きています。
端の船から渡って行けるので、釣り仕掛けが掛かった時などに取りに行く事もあるのでしょうね。
私も笠岡に置いた最初の頃に通船のロープをほどかれて手前に寄せたまま放置され、引き潮で首つり状態にされた事がありました。
知人からの連絡があり、その人に対応してもらってすぐに会社を早退して行きました。
仕掛けを回収するとかで乗るのは良いのですが、元通りに沖に出してくれないとこういう事になります。
それ以来、面倒ですがロープには鍵を掛けるようにしました。
港の中ではこれと同じ感じで後ろから水が入って沈んだ漁船が居ます。
漁協が警察に通達したので、重点巡回地区になりました。
それからは変な事案は起きていません。
左右に係留ロープを張ってる船が居ますが、あれってもし1本が何かで切れても残った1本だけでも充分耐えれる強度の物でないと意味がないですね。
もし正常な1本が切れる位の風や波ならもう1本が切れるのも時間の問題でしょうし。
たまに細いロープを何本も張って係留してる船を見ますが、1本ずつ順番に切れたら一巻の終わりですね。
ラッコも左右に固定式ロープを張っていますが、どう見ても細いです。
ま、港内だから良いのかも知れませんが、単に左右の振れ止め用と思います。
私も左右に張っててこれも振れ止め目的ですが、港外なので1本でも大丈夫な様に22mmを左右に使っています。
でももう10年が過ぎたので、心配はあります。
これって何年かでロープの総入れ替えをする必要があるのでしょうか?