掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/4/28 06:57 (No.415012)削除
おはようございます
今の新人君は係留した船の中で過ごすか出港しても近場を2~3時間機走で走ってくる程度の楽しみ方ですから、お湯を沸かす時は係留している時にほとんど揺れないチャートテーブルの上のカセットコンロで沸かす程度でしょう。
土日に来るだけなので、飲み物なども保冷材の入ったクーラーボックスで十分でしょう。
クルージングとなると、私のヨットか赤いヨットに乗せて貰ったら良いとの考えだと思います。
3日超えるクルージングだと冷やさないといけない物が保てなくなるので彼も考え方が変わるかもしれません。
でも、逆に休みが2日程度しか取れないなら保冷剤とクーラーボックスで十分でしょう。
そして、彼はコーヒーが好きではなく、ペットボトルの水などを飲んでいるので、私の様に目覚めのコーヒーなど飲まないのでコンロにこだわらないのかもしれません。

観光船の運営会社の社長が会見を開きましたが、荒れてきたら引き返す条件で出港させてたとか言ってました。
ふと昔の私を思い出しました。
17fで遭難して、足の速いマクレガーを買って、荒れたら逃げて帰れるヨットと考えていました。
特に春先からGW過ぎの頃まで天候は急変しやすい時期です。
局地的な低気圧なども発生しやすく、沖縄やグアムのリーフで白波が立つように、向こうに白波が立っているラインがみるみる内に近づいて来てひっくり返りそうになった事も有ります。
知床半島の先まで1時間半も掛かるのだから、逃げるとの考え方は海を知らない考え方です。
一時ですが、私もその様な考え方の時が有り、今は深く反省しています。
それに、あの観光船は40年ほど前の瀬戸内海での観光船の中古艇です。
瀬戸内海仕様ですから、北の荒れた海を想定していないでしょう。
私の考えですが、太平洋横断などは考えていませんが、太平洋横断をしても耐えられるヨットと無謀なヨットが有ります。
耐えられるヨットだと瀬戸内海で荒れても何かにぶつかったり座礁したりしない限り嵐も耐えられるでしょうね。
返信
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/4/27 15:08 (No.414406)
こんにちは。

新人君のボートが海上係留だったなら、船底塗装は当然やってると思いますし、ヨットとモボートも同じはずですよね。
厳密に言うと遅い船と速い船は塗装の種類が違ったりするらしいですが船底塗装の処理自体は同じ行程と思います。
ただ、過去に船底シートしてた時は塗装が無くても船速に影響が無いので私はほとんど塗ってなかったです。
ジンク交換のために上架した時に、剥げてる部分が見た目かっこ悪いので、チョイチョイと塗るだけでした。
当時は2kgあれば充分余ってましたが、今はフル塗装を2回通りやってるので、8kgは必要です。

今の船を買って水タンクのメンテとガスコンロの設置は私は真っ先に行った作業です。
純正のアルコールコンロの調子が悪かったので最優先課題でしたが、新人君は気にならないのですね。
メンテでもなんでも、船に滞在する為には食は欠かせませんからね。
私も同じく、イワタニの3ウェイクーラーBOXを貰って持ってますが、船では重いし邪魔で使ったことがありません。
氷式のクーラーで充分ですし、ここ何年かは北木の港の作業場にある冷蔵庫で私用の氷が作ってあるので、真夏の連泊でも北木なら氷の問題は無くなりました。
ついでにビールと冷酒も入れてありますが、無くなる前にそろそろ呑みにいかないと。

GWはカレンダー通り+1日の休日ですが、29時から娘宅の荷物運びに大阪に2日ほど行きます。
今はETC割引が無いので残念ですね。
それ以外の休日は今のところ予定なしですが、29日はまたまた雨みたいです。
もう梅雨になったりするのかな?

知床の観光船は社長が午後から謝罪と記者会見をすることになってましたが、ニュースに載ってないですね。
いろんな証言をずっと見てると、なんだか亡くなった船長一人の責任になっていってる感じがします。
まさか死人に口無しではないですよね。
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/4/27 06:24 (No.414154)
おはようございます
大雨の予報でしたが、午前中は晴れ間が出る時間も有りましたが、午後からはしとしとの雨ですが、夕方からは大雨が降っていました。
梅雨前線と同じ様な前線が日本の南に延びているので、ちょっとした北上や南下で予想とは違った天気になるので、難しい時期です。
新人君の先日のLINEの真意が判りました。
昨日、電話が有り先週末は雨なので上架を中止したとの事ですが、今週末も雨の予報なのでどうしようかとの事です。
私は天気予報士ではありません。
もちろん、雨での作業は大変ですが、実施している人もいます。
多分、その人らの予定などでの事でしょうが、濡れた状態での作業は船底塗装としては良くないでしょうね。
だったら、GW後半の天候が良い時に変更するように勧めました。
よく考えると、彼はヨットは初めてですがボートを持っていました。
ボートの船底塗装はどうしていたのでしょうか?
ヨットでもボートでも基本は一緒でしょう!!
彼のヨットはまだまだする事は沢山有ります。
コンロが無いので、先日の回航中もお湯を沸かせないので、暖かいコーヒーも出港前に飲んだだけで、カップ麺も帰って来てから食べた状態です。
ガスコンロは外しただけなのですが、その場所に電気かカセットガスで動くクーラーボックスが設置されています。
今は性能の優れたクーラーボックスが安く有るのだから、それに交換してガスコンロを設置したいと言っていたのだから、さの作業を早くするように話しました。

観光船は19tだそうです。
小型船舶検査機構が事故前に検査したそうです。
多分、漁港から知床岬の先端までですから限定沿海仕様だと思います。
それから云うと、船体に亀裂が入っていても検査官は見ていないでしょう。
GPSは修理中で積んでいなかったそうですが、チャートが有ればOKです。
無線設備も陸上側が壊れていたそうですが、検査項目には無いでしょう。
法律的には全てOKですが、旅客船としての考えからはおかしいですね。
社長は海や船の事を知らない素人の様なので、検査がOKなら全てOKとの考え方の様な気がします。
せめて、他の漁師などの声も聴くべきでしょう!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/4/26 19:35 (No.413911)
こんばんは。

軍艦島で思い出しましたが、先日のTVの報道でかなり崩壊が進んでいるような事を言ってました。
実際に観光で上陸した時も案内のお姉さんが「あちこちの崩落があって、解放された当初よりも歩けるエリアが縮小されてきています」との事でしたし。
近い将来、上陸禁止になるかも知れませんね。

今日はこちらは午後から大雨で、まだ降り続いています。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/4/25 20:59 (No.413269)
こんにちは。

観光船が他より一週間早く営業を開始したのは、会社の方針だったのでしょうね。
今回は特にGWになる前に出航してるので、ほかに観光船もおらず救助が遅れたということでしょうか。
後は船長の技量かな。

今は捜索で大変ですが、先では補償問題で会社も大変と思います。
人災なら余計大変ですね。

そういえば、何年か前に長崎の軍艦島に行った時に、かなり海がうねっていたのを思い出しました。
もし島に接岸できなければ引き返すという船内アナウンスでしたが、なんとか着きました。
ま、知床と違って上陸してから観光するのですから、船さえ着けばOKという面では違いますが、あの着ける着けないも船長判断でしょうね。
どこの観光船も多数の乗客の命を預かるわけですから、ちょっと前に雇った人に教えて船を任せるというのは無しにしてほしいですね。
また、あのクラスで船員が2名というのも少なすぎな気がしますが。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.