掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/6/27 23:38 (No.460506)
こんばんは。

今日は定期に行く病院で薬をもらい、午後から港に行きました。
そしたら、調子が悪いと聞いてた船外機艇ちゃんと帰って来てたので直ったのかと思い会長に確認のTELを入れたら何も聞いてないので知らない/分からないとの返事でした。
すごいのんびりしてますよね、もうこの週末の事なのにね。
直って無かったら再度、私の船を出せるか打診がありましたので、それはOKの返事をしました。
でもいつ出すか出さないかが決まるのかと聞いてもそれも分からないそうです。
でも船には槍付け用のアンカーもロープも積んでないし、やったことも無いし、FBで操船してるのでそもそも1人では槍付けは困難ですね。
漁船かどこかに横抱きさせて欲しいと言ったのですが、それは無理と言われました。
みんな横付けしたいのでスタッフが横付けしてるのはまずいとかなんとか。
最終的には大型クルーザーがやってるようにバックで桟橋に着ける話で落ち着きました。
ただしやった事はないし、バックは舵が効かないので恐らく左右の船に当たりながらになると思いますが。

私の考えがズレてるのかも知れませんが会長と最近、よく意見の相違を感じます。
という訳で、今回はなかなか気が乗りません。

最近、グチの話ばかりでスミマセン。
返信
匿名さん (8dajs96t)2022/6/27 05:58 (No.459728)
おはようございます
気流の悪くなりやすい場所があるように思います。
九州の西の海域で関空-上海、関空-青島の間でよく揺れました。
しかし、関空-ドバイ・ドーハの間は揺れる事はなかったです。
確かに羽の横に座ったらバタバタしているのを見ると折れるような気がして気持ちが悪いです。
私が一番怖かったのは、那覇からの飛行機が久米島に着陸する時で、横からの風で飛行機が右に左に揺れていました。
着陸の時は左の車輪が着いてから右が着いたのを覚えています。
私の席は一番後ろでCAに怖かった事を話すと、やはりCAたちも怖かったそうです。
その後の飛行機は欠航し、フェリーはその前から欠航していました。
1週間いましたが、野菜などの生鮮野菜が段々少なくなって来ましたが、帰る時には天候も回復して無事に帰りました。
途中に飛行機から見えた慶良間諸島の美しさには感動しました。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/6/26 21:18 (No.459389)
こんばんは。

今日も暑かったですね。
体が溶けそうです。

今年はエアコンの新品も品薄で、中古需要もあるとか聞きます。
前の家のエアコンはバッテリーを持ち込む所で8千円で引き取ってくれましたが、今だと中古で売る方が効率が良さそうです。

今度の週末はヨットレースですが、今日会長が困った感じで電話してきました。
アテにしていたサポートの船外機艇の1つがエンジン不調でダメらしいです。

今日、やっとマリーナに持ち込んでみてもらったら、シールが切れて海水が混入してると言われたそうで、すぐの対応は難しいとか。
その船のエンジン不調は1年前にアンカー打った時から分かっていたので、私からしてみれば何で1週間に迫った今更?という感じです。

それでこの1週間で臨時のエンジンでも載せれればよいけど、ダメなら私に出せるかという打診でした。
実は今回は前夜祭も含めてサポートを止めようかと思案していた所なのですが、船を出すならサポートしない訳にはいきませんね。
それで了解の旨言うと、「でも船が大きいの波が云々...」と言われました。
素直な会長の気持ちを言われたのだと思うのですが、何だかイヤな感じです。
私としてはその船外機艇にぜひ直ってもらいたいものです。

明日は有給消化の為、お休みです。
この土日は船に行けてないので、様子見にいってこようかと思ってます。

飛行機話題では、あまりひどくは無かったですが、私はフィリピン上空辺りでエアーポケットに遭遇しました。
丁度主翼の見える席でしたが、ストーンと落ちた直後に主翼が羽ばたくように曲がるのを見て怖くなりました。
もし根元から折れたら、落ちますよね。
あまりひどいヤツだと、ワゴンやCAが浮いたりするらしいですが、その時は座ってる腰がスッっと浮く感じでした。
その時、周りの人が言ってましたが、それでもかなりの高度を落ちてるみたいです。
返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2022/6/26 06:34 (No.458531)
おはようございます
まだ6月、それも梅雨も終わっていないのに40℃超えの地域が有ったそうです。
夕方に家で寛いでいると、なんだか涼しい風が入ってくると思っているとパラパラと音がするので外を見に行くとバラバラと大粒の雨です。
TVでは竜巻注意報が出ていると報じていました。
ネットでレーダーを見ると真っ赤になっていました。
ニュースでは国内線のCAが大気が不安定で揺れた機内で骨折したそうです。
昔、ウガンダに行く予定で関空に行った時に大気が不安定で雷が起きて私が乗る予定だった飛行機の窓ガラスが割れて運休になった事がありました。
乗換を案内して貰ってましたが、ほとんどの人がドーハ経由でヨーロッパに行く人ばかりでした。
その中に老夫婦と女の人のグループが居ましたが、この人たちはウガンダに行く3人で、女の人は旅行会社関係の通訳かコーディネーターの様でウガンダに自然のゴリラを見に行く旅行でした。
彼女らはトルコ経由でウガンダに向かいましたが、私は3日遅れで行く事にした事が有ります。
国内線ですから、その様な事はないでしょうが、皆さん、予定が狂ってしまいますね。
関空の職員はコロナで5000人以上が解雇になっているそうです。
徐々に再開しつつ有りますが、新人の職員がほとんどだそうです。
通常の業務ならばすぐに慣れるかもしれませんが、欠航になったりするようなトラブルが発生した場合に100%マニュアル通りにはいかないでしょうから、大変でしょうね。
返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2022/6/25 06:39 (No.457525)
おはようございます
私のヨットのバウのハッチから風を取り入れるウィンドウ〇〇を自作しました。
以前乗っていたヨットの破れたスピンを縫い合わせて作り、ハッチの穴の下を棒で四角くしています。
でも、バウとキャビンの間に壁が有るので風が半減する感じです。
キャビンの上にもハッチが有りますが、ブームバングが有るので、それが邪魔になってうまくいきません。
風を真後ろから受ける様に係留させると、意外に涼しいですが、その様に係留出来る事はほとんどないです。
今の処、一番効果があるのは熱線を遮断させるという売りのターフをブームに乗せてドッグハウスを覆う事ですが、すぐには冷えません。

プリウスに乗っていますが、コンプレサーの電圧は判りません。
クーラーはよく冷えて燃費に影響は無いですが、冬のヒーターは燃費に大きく影響が有ります。
我が家のプリウスも気が付けば5年目の車検を先日受けました。
ヨットは8月で34年目に突入です!!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.