掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/5/13 15:47 (No.426707)
こんにちは。

画像は尾道の昔の海の駅と、粟島の昔の桟橋ですね。

今年、もし海上で集合、回線となったとしたら、スイカや自転車の賞品はどうなるのでしょうね。
やはりレースは前夜祭と表彰式があってこそですね。
私も正式にはレースのお手伝いの依頼は受けてませんが、前夜祭が無いならそんなに人手は要らないでしょうね。

やっと花金です。
土日は天気が良ければ船に行きたかったのですが、野暮用ありです。
地区の溝掃除もありそうです。

返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/13 07:00 (No.426459)削除
おはようございます
どちらの人も覚えています!!
あ~さんはウィンドサーフィンのチャンピオンですね。
一緒にヨットに乗った事はないですが、風を読むのは旨いでしょうね。
元々ウィンドサーフィンをしていた友達がいますが、私のヨットで遊びに行ってもセールトリムが気になる様でシートを出し入れしています。
もうひとりの酔っぱらいは自転車屋さんで、レースの賞品に自転車が有るのは彼のお陰ですね。

昔のアルバムを探すと2007年に白石のレースに初参加の様です。
回航をしている友達と金曜日にHPを出航して宇野へ、夜はひとりが帰って3人が乗船して、土曜日は真鍋島の漁火で食事して白石島で前夜祭、日曜日はレースをして3人が帰ってひとりが乗船して尾道に移動して、尾道大学の学生だった娘と食事、月曜日の朝は行商のおばちゃんから買ったカンパチで刺身と焼き魚、この焼き魚をキャビンのコンロで焼いたので火事のような煙と匂いがすごかった、尾道で買った小エビをつまみにビールを飲んでいると保安庁の船が近づくのでビールを隠す、粟島に入港して島1周をレンタ自転車で回りルポールに宿泊、小豆島土庄東港で1泊して帰港しました。
尾道の桟橋
粟島の桟橋
レースの成績
返信
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/5/12 14:21 (No.425976)
こんにちは。

過去のレースで、あーさんと一緒に本部艇にスタッフで乗った時には一滴も呑まずにタイムキーパーをちゃんとやってました。
作業も正確で、いつもの酒浸り(失礼!)とは別な一面を見たようで新鮮でした。

別の人の話ですが、過去に風が弱くてスタートできなかった艇が居ましたが、スタートが無理と分かった時点でもう彼のにクル-の手には早々に缶ビールが握られていました。
さすがのチームワークですね。
その彼はもう何年も前に白石の桟橋でTAFUさんとランデブーしてる時にビールジョッキを持ったまま私の船に来た酔っ払いが居たと思いますがその彼です。
覚えてますか?
彼の愛艇のスカンピにはギターも積んであります。
その他の時のレースでも、最南端の島を回る時点で棄権してそのまま多度津にうどんを食べに行ったのも彼です。
あの時は携帯もつながらず、島陰になって遠ざかるヨットも見えなかったので、1艇が行方不明になったと大騒ぎでした(笑)
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/12 06:47 (No.425795)削除
おはようございます
辛坊さんのヨットのエンジンはヤンマーの3YM30でオルタネーターが従来のタイプより発電能力が高いため、アイドリングを少し上げる事によってクーラーが使えると思います。
私のヨットと同型艇にクーラーが点いていました。
発電機を積むのだと37f程度の大きさになってしまうでしょう。
風力発電は無かったような気がしますが、ソーラーは大きいのが付いていました。

昨日の書き込みで、沖縄-東海レースを3日間と書いてしまいましたが4~5日間でした。
3日間は外洋ダブルス選手権でした。
こちらは和歌山マリーナを出航して淡路島の横の沼島を回って愛知県蒲郡までのコースを2人で走るレースです。
もちろん、どちらのレースも夜走りをします。
2人だと休めないので眠たいでしょうね!
沖縄レースは10人近く乗っているので、交代も出来るでしょうが、どちらも積んでいる食料はカップラーメンの様な物ばかりで、あるヨットのオーナーは「ビールはゴールした時の乾杯の分だけ積んでいる」と、話していました。
私の知り合いなどレース中に飲んでばかりで、レースが終わると空き缶が山の様になっている船も有りました。
返信
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/5/11 15:07 (No.425433)
こんにちは。

会長が言ってましたが、今年の笠岡市長杯ヨットレースは7月3日、前夜祭は7月2日です。
でもこの前夜祭は笠岡ヨットクラブが主催という事ではできないとかで、あくまでも個人の希望参加という形とか。
宴会希望者はクラブが受け付けて、BBQ?の予約もこちらがするそうですがおかしなことになりましたね。
でもまだもう少し間際にならないと、はっきりとは分からないとの事でした。

私の船もレースの監視船の補欠に登録されているので、いつか走ってみたいのですがなかなか実行できません。

鯛網レースも今年は前夜祭も無しで仙酔島集合ではなくて、もう少し西の海上でしたっけ?
いつもならメンバー集めて行くのに、今年は鯛網はラッコは不参加だそうです。

辛坊さんのヨットにそれだけの電気製品があるとなると、やはり発電機ですかね?
でもせっかく風で静かに走れるのに、発電機の騒音はいただけませんね。
実際には無線機やTVもあるでしょうから、トータルではかなりの消費電力と思います。
ソーラーや風力も併用してるのかも知れませんし、例の37ftのヨットみたいに、ペラ軸直結の中間軸発電機という手もありますね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.