掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/9 07:20 (No.424138)削除
おはようございます
GWクルージングの時にはホンダワラと赤潮が付き物の様な気がします。
ペラにホンダワラが絡み、帰港すると綺麗な海から段々と汚れた海に変わって来てホームポートに近づくと匂いが気になるほど赤潮が出ていました。
先日、出港した時も少しですが赤潮が発生していました。

電動式マリントイレの図面を見ると給水用と排水用のインペラが同じモーター軸に繋がっていてるので、同じ回転なのでスイッチはひとつで、手動式の様な切り替えは無いようですね。
友達夫婦のヨットは、逆U字配管するしかなさそうですね。
中古艇で買った時からその様な状態だったので、新艇の時にはどうだったのか判りません。

前が見えない状態での走りは不安ですね。
昨日は寒かったのですが、土曜日も少しひんやりしていたので、日没後だと寒かったでしょう!!
赤いヨットは日曜日に淡路島からの帰りは白波が立っていたそうで、まだ土曜日で良かったのかもしれませんね。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/5/8 11:48 (No.423513)
こんにちは。

BAYさん、遠路お疲れ様でしたね。
夜走り3時間といえば、まだ湾に入る前に日没ですね。
山陰は流れ藻はどうでしたか?
今、こちらの海ではホンダワラがひどくて、4m以上のものが切れて流れていたりします。
ウチの船のペラやラダーにも相当引っ掛かっているのではと思います。
今度会長の水中スコープを借りて確認しようと思ってます。

私も過去に割と大きな鯛を山陰で釣ったことが何回かありますが、刺身には向きませんでした。
釣ったばかりで生きが良いのに身を引いていると、崩れてグズグズになる感じです。
結局、鯛シャブにしておいしく頂きました。
私は瀬戸内には居ない、レンコ鯛が好きですね。
昔、山陰の民宿で大鯛の空揚げを食べたことがありますが、甘酢が掛かっていてこれは絶品でしたよ。

トイレですが、走行中の状態は知らないのですが、うちの場合は持ち上がり配管にはなっていません。
TAFUさんの言う様に、最後は海水が少しだけ残りますが、チョンチョンと回す事によってほとんど無しにすることもできます。
汚物を流した後も詰まり防止の為10秒ほど回すので奇麗な海水です。
TAFUさんの友達夫婦のトイレが喫水より上にあるのに、海水が溜まると言うのは解せませんね。
時々モーターが勝手に回る以外は、どんな配管になっていたとしても理由が想像できません。

余談ですが、係留時の潮止まりにトイレを使うと、たまに自分が流したモノをまた吸ってしまうことがあります。
トイレットペーパーもモノも細かく粉砕されてるので形ではなくて、色で分かりました(笑)
最初に発見した時はビックリしましたが、そりゃそうなりますよね。

私も今日は船に行きたかったのですが、まだ首や背中に痛みが残るので今日も休養日とします。
天気が良すぎるのが残念ですが、家のパソコン周りを配線を含めてメンテしてす。
WIN10が2台とXPのあるPCラックは座式で、L型のアイランド式に置いてます。
窓際は背面のケーブルメンテが出来る様に体が入るスペースを設けていますので、このエリアだけで2畳ほどのスペースがあります。
右のWIN10とXPは1台のモニターをスイッチで共用しています。
今、猫と寝てるこの部屋は18畳ほどあるので、贅沢に使わさせてもらってます。
手前のフルサイズのタワーXPはまだデーターが残っているのですが、今はお休み中です。
返信
b
bayさん (8ahfec1m)2022/5/8 06:55 (No.423374)
おはようございます。
GW後半は天気が良かったですねー!
お陰で日焼けが半端なく皆から笑われています。
3.4日はマイボートの試運転を兼ねた魚釣りです。
魚釣りは今年はタイ、レンコタイが多い様でホウボウも混じります。
友人の子供が何やら重たい物を引っ掛けた?らしく友人が巻き上げていると何やら引く時が有る見たいって言いながら巻き上げると何と!75cmのマダイです。
立派です!まぁ食べるにはどうかと思いますが!
エンジンは上々で兼ねてからの回転が上がらないのは解消しました。
しかしメッシュパイプからのオイル漏れと低回転でのエアー噛みが問題点として上がりました。
パイプからのオイル漏れはヤンマーに早速注文しました。
まぁ交換すれば大丈夫でしょう。
低回転でのエアー噛みは供給ラインかリターンラインを疑ってます。
リターンラインが濃厚な気がします。

昨日は萩から若狭湾まで頼まれて回航でした。
漁船で船体はシッカリしている物のエンジンパワーが小さく14ノット程度の巡航です。
また巡航時は船首が上がって操舵室から前が醜いです。
よって殆どがレーダー監視での走りでたまに船首をずらして前方確認と言った感じです。
11ノット当たりだと何とか前は見えますが時間がかかり過ぎる!
後1時間のところでクラッチのアラームが!
回転を下げるとアラームが消えるので減速して何とか17時間程かけて無事終了です。
最後の3時間は日が暮れての夜走りでした。
遅い船は疲れますねー〔笑〕

私も電動トイレです。
せとうち丸さんが言う様に汚物やペーパーなどか逆流しない様な弁が付いているだけです。
喫水から下の設置やヨットなどヒールした時は逆流も有り得るでしょうね!
実際にバルブを開けて走っていると逆流はしないけどボコボコと水の音が鳴ります。
でも給水は配管を立ち上げるのは出来るが排水管の立ち上げは見た事無いなぁ!
その為にバルブを閉めるって事ですかね?

今日は家で身体を休めます!
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/8 06:09 (No.423362)
おはようございます
マリントイレは喫水線より下だと逆流するので、写真の様な逆U字の配管が必要ですが、左の写真の様な配置なので波でパンチングしない限りは問題有りません。
海水を給水して汚物と一緒に流すのに、電動だと最後に水が残るのですか?

嫁を誘って出港して来ました。
残念ながら行きも帰りも風が弱くエンジン全開です。
目的地は坊勢島、嫁は行った事が無いので新鮮でしたが、観光と言っても小さな恵比寿神社と海神社にお参りして、お土産もたいした商品が無いので素通り、食事も今一なので船中食・・・非常食のスパゲッティーでした。
それなりに夫婦のコミニケーションは取れたようです。

赤いヨットは淡路島に行って、明石大橋の橋脚観光に行っています。
写真を送って貰ったのですが、300mからの写真だそうです。
夜には多くの酔っぱらいから電話が有り、みんな楽しそうでした。
明石大橋から淡路島
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/5/7 16:14 (No.423028)
こんにちは。

ウチは電動トイレですが、給排水の切替えバルブは無いですよ。
バラしてみると逆止弁の様なものはありますが、これは一旦流した排泄物が便器に戻るのを防ぐだけで、海水の流入は止められません。

電動トイレでも手動トイレでも、もし喫水以下では水が逆流して出てくるのではないですか?
設置場所が喫水以下のトイレでは一旦喫水面よりも上げてやらないとダメな気がします。
根本的な配管経路の問題と思いますが、BAYさんに聞いてみましょうか??
それってバルブを閉め忘れると沈するってことですよね。

ラッコのトイレも手動式ですが、ヒールを加味してか給排水のホースが一旦腰の高さ位まで上げてあって折り返してあります。

今日は結局、整体に行って後はゴロゴロとリハビリして、さっきホームセンターに買い物に行って来ました。
ペットショップがあるので、ペット連れ込み可能な店です。
通常のショッピングカートの上にペットトイレが固定してあって、小型犬なら乗せてもOKです。
ウチのワンコは今日がお店デビューでした。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.