掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/5/18 15:08 (No.430407)
こんにちは。

少数派のマナー悪化の余波で真面目な正統派までがやりにくくなる事がいろいろとありますね。
今から思うと変な話ですが、昔はちょっと呑んで運転するくらいだったら大目に見てくれてました。

帰路で検問があってほろ酔いがバレても警官から「吞んどるんなら気を付けて運転して帰ってよ」と言われた先輩も居ました。
でも九州であった2006年の飲酒ひき逃げで3人が死んだ事故から急に厳しくなりましたね。
特にあれは加害者が市の職員で飲酒状態で人命救助もせずに事故隠ぺいを図ったことで大問題になりました。

水上バイクもそうですが、一部の無法者が全体の印象を悪くするのは常ですね。

ヨットの世界は基本的に仲良しかも知れませんが、プレジャーでは基本的に仲はよくありません。
福山時代は引き波が大きいとかでもよくいざこざになったりしてました。
アンカー打って魚釣ってると、流し釣りの船が平気でぶつかってきたりします。
もっと楽しく遊んでほしいですね。
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/18 06:24 (No.430106)削除
おはようございます
キャビンのテーブルに白いシミが出来ています。
熱いヤカンか鍋を置いてしまったのでしょう。
ニスを塗らないと直らないかと思っていましたが、アイロンで直る様な事を知ったのでチャレンジしました。
その時は直った様でしたが、全体が白くなってしまいました。
どうやら油分が不足している様なので、オリーブオイルを塗って再びアイロンで温めました。
少しマシになりましたが、何度かチャレンジの必要が有りそうです。
今日にでも時間が有れば確認しに行くつもりです。

明石の海水浴場の沖にフェンスを設置したそうです。
去年に夏に海水浴場の横を水上バイクが走った対策としての処置だそうです。
マナーさえ守っていれば、このような処置は必要が無く、海水浴場から水上バイクも出港出来るのです。

コロナ禍の問題だけで無く、昔と違ってヨットの世界も変わりつつあります。
昔はグループがいくつか有って、どこかのクループに所属していました。
このグループとは、その地区の地域クラブではなく、ヨット単位のグループの事で、私も47fのケッチのグループでした。
そのグループからの指導や情報でスキルアップしていたと思いますが、今はばらばらなのでスキルアップなんて程遠い様子です。
他人から指示されるのは鬱陶しいとかも有るのでしょうね。
そのひとつが、レースはしないからセールトリムは適当で良いとの回答です。
ヨットのエンジンは補機で主機はセールなのを理解していないオーナーの多いので、係留方法も考えさせられる事も多いです。
返信
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/5/17 15:06 (No.429686)
こんにちは。

五島から兵庫までヨットで嫁入り道具の搬送ですか。
積むものにも依りますが、それは大変ですね。
それにしても通ってるうちに嫁さんまで得るとは、人それぞれいろんな出会いがありますね。
私もよく北木に通っていますが、残念ながらあそこは爺さんしか居ません(笑)

こちらは船で行って食べて帰れるお店が少ないので困ります。
粟島、真鍋、北木、白石くらいかな。
尾道や鞆とか車でも行ける所にはありますが、島での食事場所は少ないですね。
私も行ったことないので、今度来た時には北木のカメノ手ラーメンでも行きますか?

ちょっと前に貨物船も座礁してましたね。
海図とレーダーとGPSと人の目があれば座礁はしな気もしますが、どういうことなんでしょうかね。
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/17 06:54 (No.429398)削除
おはようございます
大アサリは好き嫌いがあるようですね。
小豆島の坂手港に大阪屋という食堂が有ります。
フェリー乗り場のすぐ横の事や保安署が近くなのでお昼は賑わっています。(朝・晩は営業していません)
メニューが豊富でアワビやサザエだけでなくカメの手・アサリに大アサリも有ります。
HPからは距離が有るので、ヨットでは夏場の早朝に出港して食事後は帰港しないと夕暮れになってしまう距離です。
すぐ近くに桟橋が有るのですが、保安庁と釣り道具屋の桟橋が有るので、保安庁の桟橋には係留しないでくださいね。
赤いヨットと昔に行ったのですが、赤いヨットに乗っていたゲストが保安庁に知り合いが居るからOKとの事で赤いヨットはそこに係留しました。
私はダメだと言ったのですが、往路でビールを飲み過ぎたのか言う事を聞きませんでした。
そこに保安官が来て船検証の提示を求められたのですが、その時は会長が乘っておらず、収納場所がすぐに判らずに、かなり油を搾られていました。
私のヨットは釣り道具屋の桟橋だったので、お咎め無しでした。

昨日、回航をしている友達が出港しました。
目的地は五島列島です。
何度も行って、嫁さんまで連れて帰った五島にまた行くのか?と言ったら嫁さんの荷物を持って帰るとか??
宅急便だと離島なので高額になるそうですが、ヨットに積める荷物などしれていると思います。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/5/16 13:21 (No.428712)
こんにちは。

尾道水道の東の洲は「山波の洲」(サンバノス)ですね。
昔、浸水した本船が乗り上げて沈を免れたという場所だったと思います。
昔は尾道側から渡し舟に乗ってアサリ堀に行ってました。
幼稚園の頃に私も家族や親戚たちと行った事がありますが、山ほど獲れた記憶があります。
個人の伝馬船やプレジャーでも行けてたそうですが、その後漁協が管理する様になって個人上陸はダメになりました。
漁協に入漁料を払って、漁協の通船で渡って掘るシステムでした。
現在は資源保護の為にもう何年も採取禁止になったままです。
あの辺りは国道沿いに「大アサリ」の看板があちこちにありますね。

前も書いた気がしますが、本島と広島の間にも大きな洲が出ますので、座礁に注意です。
そこもアサリが枯渇してると聞きました。

そうですね、白石では座礁させてヨットの船底掃除してましたね。
彼らは砂浜で転がしたり、防波堤に立てかけて潮が引くのを待ってやってる時もあります。
フェントンさんも防波堤に立てかけて掃除をやってました。
彼のウッディンヨットはロングキールなので、何もしなくても安定が良かったでしょうね。

また一週間が始まりました。
長いです。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.