掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8c9vgo0r)2022/5/27 15:09 (No.436834)
こんにちは。

吊り上げも2回目はさすがに失敗はできないでかったでしょうね。

係留ロープの話と同じで、スリングも細いのを沢山使えば一見強そうですが、1本ずつ切れればアウト。
今回の様に丈夫なのが2本あればOKということでしょうか。
でも今度は到着するまで誰かが付きっきりでカズワンの監視をしていたと思いますよ。

2回も沈んでいるので、船底に空いた穴のできた時系列が分かるかどうかですね。
100m以上の海底にフジツボが居るかどうか知りませんが、穴の周りにフジツボでも付いていれば浅瀬の岩にぶつけて開けた穴という事になるのかな。

明日は釣り仲間と北木に行ってメバル釣り予定でしたが、夜も風が残りそうなのと彼が日曜の朝に用事があって8時までには帰りたいというので今回はヤメました。
2人ともサグリでメバル釣りするので風があっては面白くありません。
彼は私のサグリ釣りの師匠です。
せっかく行くので、翌日の朝はキス釣りもする予定でいたので、またゆっくりできる時にリベンジとしました。
過去にもあったのですが、BBQに一緒に行ったメンバーの一人が夕方から予定があるとのことでしたが、結局帰港した時刻が遅くなってしまいました。
遅れると本人にも悪いし、次の予定があってせかされていては、海で楽しめませんよね。
特に船は何があるか分からないので帰着時刻は不透明です。
その時は大人数が乗ってたし、船底が汚れていたのも遅れた原因の1つでした。
それ以来、メンバーには終日ヒマかどうかの確認をしてから、慌てずに済む様にヒマ人を連れて行ってます(笑)
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/27 06:28 (No.436557)削除
おはようございます
カズワンは無事に台船に乗せられたようです。
徹夜の作業だった様です。
作業員のプライドも有ったのでしょうね。
ご苦労様でした!!
このニュースを見ていたら、別の話にも目が行きました。
数年前に瀬戸大橋の近くで修学旅行生を乗せた観光船が浅瀬に乗り上げて沈んだ話です。
沈んだ観光船を漁業関係者が引き上げ、大型クレーンが有る多度津に運んで、そのクレーンで揚げる時にベルトが切れて落ちる事故が有りました。
あれは完全に能力不足のベルトの使用だと思います。

私も2度引き揚げ作業を目の前で見ました。
私が会長をしていた時の早朝に電話が掛かって来ました。
地元の祭りが次の日曜日に有るのですが、当時はヨットレースをしていて、神戸のカタマランがボランティアで写真撮影してくれていました。
そのカタマランをBPに係留して帰ったら牡蠣やフジツボが付いたポールにロープを巻いたものだから引っかかって船体が水面下になり浸水したのです。
知り合いが漁師に連絡して水中ポンプで排水しながら引き上げました。
2度目はコックピットにゴミが詰まり雨水が溜まってヨットが沈んだのを同じ様に引き上げました。
どちらも船底に穴は開いていないので水を抜くと浮いていました。
返信
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/5/26 15:19 (No.436118)
こんにちは。

日本のトップ2のサルベージ会社の共同作業ですね。
思った通り世間からは、えい航中の監視当直をなぜ置かなかった等の批判が出てますが、今度こそは成果を出してほしいものです。
潜水士は国内トップレベルの猛者達でも、甲板員はシルバーのおじさん連中だったか?(それはないか)

カズワンは40年前に三原と生口島間を走ってた高速定期船で、速度は出ますが対荒性はやはり瀬戸内仕様の域を出ない船だそうです。
それでもエンジンが止まらなければなんとかなっていたでしょうにねと思ったら2機掛けだったそうですね。
1軸よりも燃費は悪いでしょうし、定期船にしては珍しいと思います。
それにしても船長は2機が両方止まるまで浸水に気が付かなかったのか。
走ってる状態の画像が公開されていましたが、普通の客船に比べてアフトがかなり沈んでいます。
2機掛けと聞いて、沈んでるのも分かりした。
滑走船でないのに速度を出すとああなりますが、まさかその低い所へ横から波の打ち込みを食らったか。

再三、周りの者から私の船がもしそうなった場合の事を聞かれますが、私ならエンジンが回っている間に浅瀬に乗り上げるよと答えてます。
ま、今はそう言えてますが、直面したらあわてずにできるかどうか分かりませんが..
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/26 06:33 (No.435837)削除
おはようございます
ROVは四角い枠に収まってリモコンアームを持つ遠隔操作の無人潜水機なのでカズワンの中まで入っての作業が出来ないですが、船体にベルトを掛ける事は可能なので、今回はROVだけでの作業でしょう。
現地には海流が有るそうです。
潮流は月の引力によって潮の干満で起きる流れなので、約6時間で入れ替わりますが、海流は川の様に常に同じ方向に流れているそうです。
網走から知床の向きに1ノットほどの海流が有るので、作業船が2ノットで走っても3ノットの流れになります。
当時は海は荒れていたそうなので、やはり現地での台船に引き上げるべきだと素人考えでは思います。

土日は新人君のヨットが上架して船底塗装を行っていました。
私は土曜日は仕事だったので手伝いには行っていませんが、そろそろ帰って来るかと思っていた頃に電話が有りレイジージャックが切れたとの事でした。
こちらの海域でも良い風が吹いていましたが、上架した辺りは白波が立っていたそうです。
いくら荒れていたとしてもレイジージャックが切れるとは考えにくいのですが、一部がスプレッダーに当たっていてそうで前オーナーの時から装備なのです。
マストに登らないと直せませんが、彼の口から出た言葉が「また、会長に登って貰おう」!!
会長をどう思っているのだ!!
土曜日に修理の予定ですが、その後はセーリングの練習です。
返信
b
bayさん (89dy44bo)2022/5/25 23:31 (No.435761)
こんにちは!
知床の事故は色々と問題が露呈されていてこれから船舶検査等は厳しくなるでしょうね!
確かに今まで船舶検査に何回も立ち会った事が有りますが、救命用品、灯火類、ホーンやエンジン稼働時間などで実際走ったり無線などは書類のみの確認だけです(無線機器がが壊れていても)
今後、特にJG船は特に厳しくなりJCI船も習って少しは厳しくなるかと思います。

サルベージですが26日にも再引き上げし上部甲板迄上げ浅い水深の所で台船に上げるみたいです。
映像を見ると再引き上げは日本サルベージ船で隣で深田サルベージ船がROVの操作をしているようです。
深田サルベージ船も急に来れないだろうし呼んでいたんだなと言う事ですね!
どうも前回のスリング切れは台船に擦れて切れたみたいです。
まあ前回20mほどの所に上げた時も潮流や風で左右に回転していましたので擦れて切れるかも知れないと思わなかったのでしょうか?
後からは何とでも言えますが・・・
ただ釣り上げ船の監視を誰一人していなかったのは驚きです・・・普通監視しませんか?
そこでスリングが台船に擦れているとわかれば対策を取る事も出来たろうにと思ってしまいます。
素人のたわ言ですが・・・

前の日曜日は釣りに出ていましたが暑かったですね。
おかげで少し焼けました・・・
今週の日曜日はハルのバフ掛けでもしてガラスコートの施工とドライブオイル交換でもしようかと思っています。
来週は上部のバフ掛けとガラスコートですが友人のメンテも入りそう・・・
予定通り出来るかな?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.