掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/30 07:01 (No.438887)削除
おはようございます
土曜日にブームパンチですぐに冷やしたのでたんこぶは収まっていましたが、日曜日の朝食時に嫁が大変な事になっていると騒ぎ始めました。
まぶたがうっ血しているのです。
午前中は上まぶただけでしたが、昼頃には涙袋辺りまで降りて来ています。
今朝は涙袋の下側にまで降りて来て、その代わり上まぶたのうっ血が少し引いて来た様な感じです。

土曜日の風に比べると日曜日は腰抜けな風です。
ひとりでのんびり出港するには良い風なので、BPに行きましたが多くの人が出港準備をしていました。
その中に大阪からの夫婦が昨晩から泊りがけで来ていて、彼らのヨットに誘われて、自分のヨットは寒気の為にハッチを開けて、防犯の為に音楽をガンガンかけて、彼らのヨットで出港しました。
彼らのヨット歴は新人君に比べると比較にならないほど長いですが、セールのトリムも判らずにその辺を走っているだけの楽しみ方で、セーリングより大阪から来る別荘かキャンプの様な楽しみ方の様です。
セールのトリムの方法やセールが伸び切っていないかなどの質問責めでした。
2日連続の6ノット超えとはいきません!!
4ノット程度で話しながらののんびりセーリングでした。

先日のセーリングでWindyの事を新人君に教えて、セーリング中を教えると、今は〇〇ノット吹いていますとの連絡が頻繁に有りました。
Lineが繋がるなら、海の上でもWindyは私のスマホで見れます!!
迷惑な話です。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/5/29 22:04 (No.438724)
こんばんは。

結局、昨夜は一時風が収まっていましたが、昨日今日とよく吹いていましたね。
これでは島に行かなくて正解でした。
また先で、天気の状況がよくて時間的に余裕がある時にリベンジに行きます。

TAFUさんはブームパンチですか、えらい目に遭いましたね。
これがもし一人の時に脳震盪でもして気絶して落水したら事故になるのですね。
でも新人君は、代わりに登ってくれる先輩が居て幸せですね。
自分でなんとかすることはできないのでしょうか?
ま、登るのであれば2人以上いないと無理だとは思いますが。

昨夜は夜中まで釣って結局アナゴは食べごろサイズが7匹でした。
今朝、捌きましたがいろんなものを食べてて、どれもお腹がパンパンです。
前とは雲泥の差ですので、ここにきてやっと活性が上がって来たのでしょうね。
次からも期待が持てそうです。
先日来、OBの先輩に野菜や花とかいろいろと頂いているので、お土産として帰りに持って行きました。

明日はお休みをもらっているのですが、病院と車屋さん巡りで終わりそうです。
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/29 06:21 (No.438123)削除
おはようございます
こちらの海域でも20ノットオーバーで波も最大で1.5mの風が吹きていました。
新人君のヨットのレイジージャックの修理の為に結局は会長をマストに揚げる事になりました。
修理は10分で終わり、練習の為に出港・・・会長は用事があってマストに揚がるだけで帰宅しました。
残りの3人で出港し、湾内はタック・タックの連続です。
湾の外に出ても良い風が吹いていて少し白波が立ち始めていました。
もちろん、出港後10分でエンジンを止めての帆走です。
目的地は坊勢島!!
新人君のヨットには風速計やヒール計が有りませんが、GPSの速度は6ノットを超えてガンネルぎちぎちまでヒールしながらなので風速は20ノット以上ヒール角は15度以上でしょう。
島でデベラで出汁を採ったラーメンを食べて帰港です。
出港してセールを揚げようとしていた時にブームパンチを眉毛辺りに受けてしまいました。
すぐに氷で冷やし晴れは引きましたが、今朝は瞼がうっ血状態です。
帰りはメインセールだけの帆走ですが、相変わらずヒールしていました。
新人君のヨットのキャビンの中は、買った時とは大違いで綺麗にしていました。クーラーボックス型の冷蔵庫はビジネスホテルに有りそうな四角い冷蔵庫で携帯式のバッテリー電源が繋がっていましたが、ヒールでバッテリーのコンセントは外れ、どこかに行ってしまっていて、冷蔵庫も飛び出していました。
それ以外の物も定位置に有るものはほとんど有りません。
停泊の時は整理されていても、ヒールする事はまったく考えていなかったのがよく解る例でした。
返信
せとうち丸さん (8cbq9xay)2022/5/28 22:19 (No.437957)
こんばんは。
結局、北木行きは中止にしたので、笠岡でいつもの様に週末船泊を満喫中です。
アナゴもおかず分以上は充分に釣れてるので、また会社のOB宅におすそ分けしようと思っています。
現在進行形でまだ当たりの鈴が鳴ってます。

小型客船にもラフトですか。
国のエライさんの気持ちも分かりますが、殆どが現状のラフトでは定員分は搭載できないでしょうね。
もしどうしても搭載となれば、新しく小型のものを開発しないといけませんね。

今回の観光船でも思ったのですが、船員が2名だけでは乗客全員の対応が可能かどうか疑問ですね。
高齢者ばかりのツアーの可能性もあるわけで、それが荒れた海上で安全に乗り移るアシストは2名では無理でしょう。
昔、乗ってた渡船が火災を起こし、近くの漁船に乗り移った事がありましたが、穏やかな瀬戸内でも難儀しました。
ま、時間的余裕があったので、途中から釣り道具も全て移したということもありますが。
これが外海の3mくらい荒れた状態だと、ましてや高齢者や子どもがラフトや他の船に乗り移るのは困難でしょうね。
一旦は海に入らないといけない場面があるかも知れませんね。

ふと思ったのですが、最悪海に入らないといけない場合、大きなビニール袋を履くのはどうでしょうかね。
穴が開かなければ体が水に濡れないので低体温症になるまでの時間が少しでも稼げるような気がします。
早めに実用新案でも申請しましょうかね(笑)

画像は建設中の第2神島大橋です。
風が落ちたので、いつもの穏やかな海です。
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/5/28 07:03 (No.437401)削除
おはようございます
スリングも沢山使えば強度が増すような気がしますが、ロープも同じです。
細いロープを束にして係留している船も居ますが、ロープ同士が擦れるので弱いです。
以前に乗せて頂いたヨットのオーナーの話では、結び目が有るとそこで擦れが生じるのでしっかり結んでも多少ですが弱くなるそうです。
短いロープを繋いで係留している船のいますが、注意が必要との事です。

小型船舶の客船の事ですが、ラフトやフキの搭載が義務化になる様です。
私の今のヨットも買った時は遠洋仕様だったので、プレーニングボードにラフトが乗っていましたが、遠洋に行く事など考えていないし重くて後ろが沈んでしまっているので船体を全塗装する時に降ろしてしまいました。
今はオシッコをするのに便利な場所として活躍しています。
ラフトは高価なのも有りますが、検査が大変で膨らました後に畳んでガスなどの搭載物の交換が必要になるので、維持するのが大変です。
私が行くとすれば沿海程度だと思うので4人用のフキを自宅に置いています。
フキも膨張式でないと場所を取ります。
クルージングに行った時にフェンダーに使っていたヨットがいました。
膨張式だとコンパクトですが、ボンベの定期的な交換が必要になります。

堀江さんが日本近海まで帰って来ています。
奄美大島の東、紀伊半島の南の辺りですが、クローズ位の感じで走っていると思います。
関西大学付属第一高校ヨット部の出身ですが、知り合いに同級生が居ます。
知り合いはアメフト部でしたが、卒業後はヨットにも乗っていて、堀江さんの事も良く知っています。
同級生だけあって、堀江さんの事は呼び捨てです。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.