掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/8/18 14:44 (No.509908)削除
こんにちは。

エネオスはおそらく担当者の操作ミスと思いますが、お粗末なことをしましたね。
福島原発でも限界非常時に圧力を開放する為にベントという作業がされましたが、あれと同じ事と思います。
ま、あれは仕方なく開放した訳ですが。
エネオスは本来なら地下配管やフィルタを抜けて出すべきものがミスで大気中に放出されたのでしょうね。
大気放出は本当に最後の手段であるはずです。
汚れ具合の映像を見ましたが周辺での被害は甚大そうですね。
この上、人的な健康被害でもあったらますます大変です。
今回は会社側の補償もあると思いますが、福山の砂鉄飛散は泣き寝入りです(仕方ないか)
私も今の船をしばらく福山に置いていたのでデッキは赤さび色です。
やった事はないですが、あれって船のさび落とし剤で落ちますかね?
成分が強酸なので、バウレールとかの金属部に影響が出ないかそれも心配です。

仕事で使ってるパソコンのメールが消えるのは困りますね。
表示フィルターも確認済とのことなので、ただ非表示になってる訳でもなさそうです。
3台が同時に消えるというのは3台に同じ設定がしてあったとしか考えられません。
一定時間経過したら自動で消すか一時的に非表示になるような設定にはなっていませんか?

広島湾のクルーザー火災は死傷者が居なくて良かったです。
でも初期消火が全くできてなかった事が問題になってますね。
手元に消火器があったら消せていたのに消火器の設置場所が燃えた発電機の横だったので使えなかったとか。
ボンペットみたいにエンジンの近くにあって勝手に消してくれる消火剤なら良いですが手動操作の消火器は使える位置にないとダメですね。
でもいずれ燃料配管が焼けて燃料に引火したらもう消火器程度ではお手上げだと思います。
私の船は各エンジンにボンペットが1つずつありますが、手動消火器はありません。
バケツで海水を汲んでかけるしかありませんが、燃えたクルーザーの船長はそれすらもしなかったのかな。
今は投げ込むタイプの消火剤もあるので、それでもあれば少しは安心でしょうか。
ま、船長を擁護するなら、乗客を安全に退船させることで手一杯だったのだと思います。
クルーの脳裏には知床観光船の惨事がよぎったことでしょうね。
今後は自費で船を引き上げるそうですが、水深20mでの費用はどれくらいなんでしょう。

昔、乗り合わせた渡船のエンジン場から火が出たときに、消火に来た漁船が太いホースで海水をドバドバ入れてたのを思い出しました。
ちなみに消火してくれたのは前によく家族でお世話になってた尾道の吉和港の漁船の特大船でした。
私たちはFRPの燃える煙に追われて漁船に乗り移りましたが、あのまま海水を入れてたら船が沈むまで行くでしょうね。
これが瀬戸内でなかったら私たちも無事では済んでないと思いました。
燃えてる渡船のエンジンが消火の間、ずっと回っていたのが衝撃的でした。
船長が切れないと言ってたので、配線が焼け落ちてカットオフができなかったのでしょうね。

返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/8/18 08:11 (No.509618)削除
おはようございます
4台のパソコンにメールを受けられるようにしているのですが、メインに使っているパソコン以外の2週間ほど前のメールが消えてしまいました。
突然です!!
フィルター機能は確認しましたが、使っていません!!
それまでは古いメールが見えていました。
復元ポイントも試してみましたが、同じです。
すぐには困りませんが、メインのパソコンがトラブったら大変です。

久しぶりに涼しい朝です。
北海道や東北に大雨をもたらした前線が南下した為です。
この気温が続けば良いのですが、そうはいかないそうです。

せとうち丸さんが福山時代は近くから飛んできた異物でデッキが汚れると書いていましたが、そのような被害は結構あちこちである様です。
しかし、エネオス水島工場で油を含んだ蒸気が放出されて車や家屋などに降り注いだそうです。
故障や破損なら少しは仕方が無いかもしれませんが、操作ミスとの事です。
なんらかの非常時に大災害を防止するための処置で操作するための機能と思いますが、大会社の装置とは思えません。
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/8/17 15:07 (No.508927)削除
こんにちは。

今日はこちらは朝から大雨でした。
会社ではどこかの排水溝があふれたと言って騒いでましたが今は落ち着いているようです。
ウチはあちこちに油が出てるのでいったん社内の排水処理施設を通して脱脂して排出してますが、想定外の大雨になると大変なことになります。
その昔には周囲の田んぼに油が流出したことがあって、大騒ぎでした。

最近は船に行くときに10Lの携行缶に重いので5Lだけガソリンを買って持っていきます。
5Lあれば日中は発電機が動きますので、その間はクーラーで涼めます。
でも考えてみれば発電機を使うと特に風の弱い日は周囲の気温が上がるので、本末転倒な話ですね。
購入店は免税軽油購入でなじみでもあるし、携行缶で買う人は最初に免許証見せて登録してました。
知人のヨットでは滞在する時だけスポットクーラーと発電機を持ち込んで使っているそうで普段は下ろしてるとか。
私は彼の「良く効いてるよ」というのを聞いて手軽なスポットクーラーにしたのでした。

そのうちガソリンも軽油も不要の世界になるのでしょうか。
でも内燃機関が無くならない限りは無理ですね。
航空機もジェット機は灯油みたいなものだしプロペラ機はガソリン燃料だし、無くなるのはまだまだ先の話かな。

セルフスタンドで思い出しましたが、YOUTUBEではセルフスタンドで給油して、ドライバーが給油ホースを抜かずに発車してる動画がたくさんあります。
結果ホースがちぎれたり、給油機自体が転倒してガソリンが噴き出したりしてるのであれも危険ですね。

返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/8/17 06:47 (No.508547)削除
おはようございます
広島湾の観光船の火災ですが、発電機の辺りから煙が上がったようですね。
発電機の燃料漏れか配線からの可能性が有ります。
この様な大きな発電機は多分軽油でしょうから、漏れてもすぐには火が付きませんが、何か火種になるものが有ると大火事でしょうね。
ガソリンは怖いですね!!
セルフのガソリンスタンドも増えていますが、銜えタバコで給油したりする人がいたり、衣服などで静電気が起きて火花が飛んだりします。
私は全国的なネットを持つガソリンスタンド(セルフではありません)を利用しているのですが、セルフと同じか少し安い価格なのです。
彼らが着ている作業着は静電気防止タイプです。
当然、ご存じと思いますが、ガソリンは気化しやすいので、静電気で簡単に火が付き、燃えるだけでなく爆発します。
昨夜、京都で送り火が3年ぶりに行われましたが、準備の段階でマキを点々と積んで、時間になると点火するのですが、ポリタンクがいくつか有りました。
多分、あの中には灯油が入っていて、点火の前にマキに掛けて時間になると火を点けるのでしょうね。
そうでないと、あんなにすぐには点かないでしょうからね。
あれが、ガソリンだったら危険ですね。
最近はガソリンだけを買うのは難しくなっていませんか?
以前は、草刈り機のガソリンを携帯缶で買っていましたが、今の草刈り機は充電バッテリーなので、私はガソリンは車に入れて貰うだけです。
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/8/16 15:02 (No.507918)削除
こんにちは。

昨日はこちらでも午後は風が強かったです。
海上では一時的には10m位吹いてたかも知れません。
FBでの作業があったのでオーニングを開いていたのですが、結構大きいので風をはらんで仕舞うときに難儀しました。
雨よけのシートも強風で飛んでいって、1つは回収しましたが1つはロストし、散々でした。

大きいボートならまだしも、私の29ftでは発電機を裸で回すと音が気になります。
昨日は自作の消音BOXを作って入れだして以来、初めて止まらずに回ってましたので若干静かでしたが。
やはり今までは廃熱処理が悪かったのでしょうね。
これがインバーター電源で使えれば静かでしょうけど、消費電力が675Wあります。
確か前に聞いたBAYさんの家庭用エアコンの600Wよりも大きいし、室内循環式でないので常に最大電力を食います。
替えたい替えたいと言いながらももう3年目ですね。
家庭用が欲しいですが、これでもあれば役に立つのでこの先替えるかどうかはわかりません。

広島湾沖で定員20名超えの業務クルーザーが火災を起こして沈没してましたね。
全員退船して無事だったのが何よりです。
今回は早めに救命胴衣を着せたり、浮器を投げたりしてクルーの対応は良かったみたいですが、エンジンの点検不備とかが問題提起されそうです。
出航直後に出火したそうですが、まだ加熱もしてないでしょうにどこから火が出たのでしょうね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.