掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/8/20 21:15 (No.512279)削除
追加です。

線香に似た話で、車の整備にロウソクを使うと昔、馴染みだったメカニックから聞いた事があります。
それはエアコンガスの漏れ検知で、微量でもガスが漏れてると炎色反応で色が変わるので分かるそうです。
でも車の補機が複雑になったのでロウソクでたどるのが難しくなったとも言ってました。
もうかなり昔の話なので今は電子的な検知器があるかも知れませんね。
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/8/20 21:02 (No.512259)削除
こんばんは。

私も7月の頭に船底掃除してますが、盆の出航が無かったので、まだ出れていません。

今日も見るとフジツボはまだありませんがコケみたいなものが船底を覆っています。
走れば取れそうですが、逆に取らない方がフジツボ防止には良いのかな。

前回、ウィンドラスの回転が不安定だったのでリモート側のリレーを交換しました。
恐らく長く通電するとコイルがでかいせいか加熱してチャタるか接触不良みたいです。
キャビン内に付けてるので作業性が悪い。
これまではアメ車のハイドロ足回り用のでかい容量のリレーでしたが、今度は国産の小型です。

暗くなってから予報通り雨になりました。
明日は天気次第で何するか考えます。
返信
T
TAFUくんさん (89ly71sf)2022/8/20 11:21 (No.511767)削除
おはようございます
もう昼です!!
日曜日も雨の予報なので、今日は出港と考えていましたが、客先の装置がトラブったとの事で急遽調査に行く事になりました。
振り返ると、長い事出港していません。
係留しっぱなしだと船底が汚れてしまいます。
隣のヨットなど4月に船底塗装したのに、すでにフジツボが付き始めています。
あまりにも早いですね。
もしかすると、シンナーでシャバシャバに薄めて塗ったのかもしれません。
年に2回が理想かもしれませんが普通は1回ですから、1年持たしたいですね。

今日の調査に少し変わった道具を持って行きます。
何だと思いますか?
線香です!!
お盆過ぎのお墓に行くのでは有りません!
私の想像するには、装置を冷却するファンが壊れているのではないかと思うのです。
非常に見にくい位置に有るので、線香の煙で確認するつもりです。
さすがに私の道具箱には入っていないので、仏壇から1本拝借していきます。
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/8/19 15:03 (No.510939)削除
こんにちは。

そうですそうです。
今朝は寒くてビックリでした。
いつもは窓を開けたまま何も掛けずに寝てるのですが、明け方に目が覚めて足元に丸まってた薄布団を掛けてまた寝ました。
例年、夏は仲間を集めてBBQや海水浴の海遊びをしてたのが、コロナの影響ですっと中止してます。
そのせいか、ここ最近「やっと夏が来た~!」という楽しみの感覚が無く、ただただ暑い季節のイメージしかありません。
私は夏生まれですし、小さいころから夏は大好きだったのにここにきて夏が一番嫌いな季節になったようです。
ま、昔よりも暑さが厳しくなったせいもあるでしょうね。
昔の夏はもっと優しくて、こんな殺人的ではありませんでした。

でも私も冬になればなったで、寒さに一応文句を言うと思います。

最近、排熱の出ないエアコンというのが開発されました。
今後だんだんとこういうのに置き換わっていくと気温も少しは下がるでしょうか。
車も内燃機関からEVに全てが換わり、熱とCO2が減れば少しは昔の気温に戻るのでしょうか。
でも焼け石に水かな。

船の消火話題ですが、あのクルーザーには自動消火装置の類の設置義務は無かったのでしょうか?
ウチはワカメや魚用の100均バケツは5個ほどがデッキのすぐ出せる所にありますが、消火の赤バケツは探さないとどこにあるか分かりません。
実際、エンジン場で火事になったらボンペットで消えなかったら他には何もできないかもです。
安全にハッチが開けられれば開けて海水を掛けることもできるでしょうけど、中でごうごう燃えてたら諦めて海に飛び込むしかないででしょうね。

古い消火器は底が錆びてたりすると破裂する事があるので保管はお勧めできないとTVでやってましたよ。
でもウチも昔、糸の作業場があった関係で古い消火器がまだあったりします。
すでに消火能力すら怪しい気がしますが。

土日はこちらも雨模様の予報です。
気温的にはしのぎ易いと思いますが、FBのエレキ修理やパテ補修の屋外作業を予定していたので、できないかも知れませんね。
一応、材料と道具だけは持っていくことにしますが、ゴロゴロしたりキャビン内の片づけだけで終わる気がします。
あとは清水の補給が目的ですね。
やはりシャワーすると節水しても1回で10リットル位は使ってるようです。
昔、若い女性3人連れて船で海水浴に行った帰り、彼女達のシャワー後に200リットルほぼ満タンあった水がほとんどカラになってたのを思い出します。
特に節水しろとは言わなかったので家の風呂と同じ使い方をしたのだと思いますが、どこをどう洗ったらそんなに使うのかな。
まさかシャンプーとリンスも持参してたとか?

返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/8/19 06:08 (No.510594)削除
おはようございます
どうやら、メールが消える原因は消えないパソコンに原因があったようです。
数日、確認してみます!!

元々、私のヨットは遠洋仕様だったので消火器が2本積んでいました。
船検の時に検査官から消火剤の入れ替えるように言われたので下す事にしました。
その時は赤バケツを積んでいたので検査はOKでした。
それ以来、消火器は家に置いています。
赤バケツはロッカーの奥の方で、家事の時は使えないでしょうが、bayさんから頂いたステンレスバケツがラットのすぐ後ろにロープ付きですぐに使える状態です。
もう一つはコックピットロッカーの入口近くに置いていますが、これはどちらかと言うと予備的な存在で、大昔、多度津沖で大量にイイダコを釣った時に使いましたが、それ以外では使った記憶が在りません。

今朝は寒くて目が覚めました。
天気図では前線が四国沖まで南下しています。
今日は過ごしやすそうですが、明日は天気が良くなさそうです。
お盆も過ぎたので秋に季節は進んでいます。
日の出・日の入りも4時台・19時台だったのが、5時半ごろ・18時45分ごろですから太陽が出ている時間も1時間以上短くなっています。
しかし、暑い日も続くでしょうね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.