掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/9/2 15:21 (No.524803)削除
こんにちは。

昨日はこちらは雨は大したことなかったですが、雷がすごかったです。
室内に居ても何度かは腹に響く音だったので、あとこちに落ちてたのかも知れません。

IT関連の材料を輸入に頼る日本はこういう品不足時に弱いですね。
いかに技術があってもモノを持ってる国には勝てません。
ウチでも軒並み、納期未定とか拒否見積もりかと思われる回答があります。

久しぶりに円-Rp(ルピア)のインドネシアレートを見たら今日は丁度100でしたので、1円が100Rpです。
やはり当然安くなってます。
4年前に行った時は滞在中に110~130の間を上下していたので、朝その日のレートを見て一喜一憂しながら良い時に両替所に行ってました。
10000円を両替すると1300000Rpで、財布に入らない感じですがあちらには10万Rp札があるので大丈夫です。
弁当とかの金額表示も37500Rpとかなので値段表のゼロが多くてとまどいますがすぐに慣れます。
でも値切ったりする時にしゃべる分には桁が大きいので言い間違ったりして面倒です。
基本的に日用品やビールとかの買い物は単独行動だったので、面白かったです。
単位が大きいので100倍のデノミをすれば日本と同額になりますが、できない理由もあるのでしょうね。

明日は曇りメインの天気予報です。
風も徐々にでるのでしょうか。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/2 06:28 (No.524414)削除
おはようございます
私のPCメーカーはメインが東芝、現場用がパナソニック、予備機がACERで、壊れたのは予備機ですから台湾製ですね。
FDDドライブは東芝ですが20年以上前の機種です。
ドライブにも問題が有ったのでしょうが、保護回路が働かないのも問題です。

昨日は雷がすごくて近くの街では停電なども起きたようです。
雨雲レーダーを見ていると福山・笠岡辺りの雨雲が1~2時間遅れの様な感じでこちらに来ている様な感じです。
これも台風の影響ですね。
来週の火曜日が最接近の様です。
日曜日が大潮で、火曜日の昼は干潮なのですが夜になると満潮なので、通過時間や速度が気になります。

$1が140円になったそうです。
今はコロナで海外に行く機会は減りましたが、輸入大国ニッポンでは値上げラッシュで大体15~20%の値上げですね。
半導体が不足しているのでPLCやGOTは手配して1年以上も掛かっています。
インバーターの見積依頼したら商社から舶来のメーカーを進められました。
国産の倍ほどの価格ですが、納期は6ヶ月だそうで、国産は不明と回答が有りました。
このままだと、日本の製造業は破綻してしまいそうです。
なぜ国産は不明で外国産は入荷出来るのでしょうね。
どちらも、ほぼ同じような電子部品を使っていると思うのですが??
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/9/1 15:03 (No.523719)削除
こんにちは。

9月になったので気持ち的にはそろそろ秋ですが、まだ暑いですね。

PCのUSB電源壊しましたか。
普通は電流が足りない時は止まるだけなので壊れることは無いのですが、おかしいですね。
安全の為、FDDやDVDの様なモーターのある機器のUSBバスパワーでの給電はダブルケーブルで使うことをお勧めしますよ。
私はバスパワーの機器をつなぐ時はいつも画像のようなWケーブルを使ってます。
これなら定格の倍の電流が供給できますから安心ですね。

聞いた話では、作りの良いPCではUSB電流負荷の安全装置が働くので、PCの電源切ってしばらく放置してから再度立ち上げると直るらしいです。
昔USBの過電流で壊した私のPCは韓国製だったせいで作りが悪かったのか、直りませんでした。

FDD最近見ませんが、FDDというとドクター中松氏を連想します。
ユニークな発明家のおじさんですね。
醤油チュルチュルは家にも船にも2~3本あると思いますが、今でも現役ですからすごいです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E9%83%8E

2台あるWin10の内1台をそろそろ次のPCに変えようかと探している所です。
中古最安で1万5千円でcore_i7 MEM16GB SSD512GBで韓国製というのを見つけました。
韓国製というのがトラウマで気になるので思案中。
ただ、今使ってるのでも特に不満はありませんので、小遣いとも相談です。

追っかけて台風がもう1個できそうですね。
今後の規模と進路が心配です。
が、仮にこっちに来ても対策としてやれることはないので、後は運任せです。

プレジャー/ジェット/漁船の事故や転落は毎年、何件か聞きますね。
販売台数の多いプリウス事故と同じで、船や漁師の数が多いので結果的に海難事故も多いのかな。
漁船も小さいのがたくさんあって、1人で乗ることが多いのもあるでしょうし。
それにきちんと救命胴衣着てる漁師も居れば、かなり酒が入った状態の漁師も居るしで様々です。

ウチの港では家から酒パック飲みながら自転車で来て漁船に乗り、漁に出てトラブル頻発してたおじいさんがいました。
恐らく船にも酒は積んでると思います。
意識もうろうとなったり、居眠りしてて防波堤や係留中の本船に突っ込んだり、定置網に突っ込んだり、自船のペラに網巻いたりです。
彼の自転車の前カゴには常に「鬼殺し」の紙パックが複数個ありましたが、去年エンジンを壊したのを機会に家族の反対もあって船を降りました。
今でも元気にしててたまに港周辺で見かけますが、海で死んでてもおかしくない人です。

2倍給電ケーブル
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/1 06:41 (No.523318)削除
おはようございます
先日までは快適な夜を過ごす事が出来ていましたが、昨夜は湿度が高くベタベタな夜でエアコンのお世話になりました。
これも台風の影響の様です。
予想円がいまだに大きく、北に向かうのは間違いなさそうですが、予想進路の線がプサンと対馬の辺りを指しています。
予想通りだと日本海を進みそうですが、予想が難しいようです。

走島の漁師が船から落ちて亡くなったそうですね。
ニュースによると漁港の中で船から落ちたような事を書いていましたから、着岸準備の時に落ちたのかな?
シングルハンドだと離着岸の時には前や後に速やかに行かなければならないので危険な事が多いです。
デッキ上にロープや突起物などが有るので、ビーチサンダルは危険で、クロックスの様なつま先がカバーされたサンダルか、一番良いのはデッキシューズや運動靴です。
ヨットに乗り始めた頃は、デッキシューズを買っていましたが、脱げやすいのと滑りやすいので運動靴を中心に履いています。
最近、広島の方での海難事故が多くないですか?
気に留めて見ているからかもしれませんが、そのような気がします。

仕事の依頼で、古いPLCのソフトが入ったフロッピーデスクを読めないかとの依頼が有りました。
最近、FDDなど触った事が有りません。
山口で間違った振込をした事件の時に役所はいまだにFDDを使っているのかと驚きました。
USBポートに差し込むドライブが有った事に気が付き試してみると、4台あるパソコンの内の1台が反応して読み取れました。
しかし、急に反応しなくなり調べると、そのポートはUSBメモリーも認識しなくなり、どうやら壊れたようです。
他の所にドライブを指すと動いています。
黒いポートなのでUSB2.0なので電流は500mAで、他の動作するポートは青なので3.0で900mAの容量の違いで壊れたのかもしれません。
メインで使うパソコンでなかって良かったですが、ショックです!
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/8/31 16:29 (No.522728)削除
こんにちは。

過去、50m/s位の風で大阪辺りで大きな被害が出てました。
今回、もし強風のまま瀬戸内海を来られると普段慣れてないだけに大変なことになるでしょうね。
海ばかりでなく家も車も畑も。
予報では日本海を北東に進むみたいに言ってました。

私も追加の係留アンカーは入手してるのですが、いまだに設置できていません。
一度潜ってロープを見てみたいとも思っているのですが、これもできていません。
今の港の辺りの海中視界は良くて20cmくらいかな。
当初からだとトータルで5本のアンカーが打ってあるはずですが、何本かは切れてるかも知れません。
でもまず隣の船のロープがどう見ても細すぎるので大風で切れる気がしますがどうなんでしょう。
逆に細いと魚釣りのハリスみたいに魚が掛かってもピヨンピヨン伸びて切れないのかな。
でもやばくなりそうならまたマリーナに避難するのでしょうね。
上げれる船は良いですが、私の船は上げてもらえないのでじっと耐えるしかありません。

笠岡のシーアンカーは湾の奥なので、波もなくて良いですが辺鄙な場所で施設がマリーナの建物があるだけです。
昔は、冬にはその近くに臨時の牡蠣小屋が毎年できてたのですが、最近は分かりません。
船の保管目的としては良い場所ですが、海の駅的にはどうかと思います。(それは北木も同様ですが)
マリーナでシャワーやトイレは使えると思いますが、買い物は笠岡の町まで行く事になるので移動が大変です。
調べたら市街地行きのバスは1日に朝晩の2便しか無いみたいですし。
シーアンカーから最短で買い物ができるエリアがウチの係留地辺りになりますが、自転車でもしんどいと思います。(ウチの係留地から車で15分位でしょうか)
ヨットのように宿泊、食事をすべて自船で賄う場合は良いですが整備工場があるわけでなし、プレジャーのデイクルーズの寄港地には向きませんね。

神島は今は干拓されて本土と地続きですが、前は名前の通り島でしたので面白い場所です。
陸なのにあちこちに防波堤や雁木の名残りがあり、不思議な感じがします。
またもうそろそろ時期が終わりですが、夏は道の駅に併設された畑に沢山のひまわりが植わっています。

陸の防波堤です
ベイファームにて
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.