掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8ch0jpmq)2022/7/12 15:06 (No.471515)削除
こんにちは。

ウチでも課内のメンテ担当が電気修理してます。
私も昔、そういった事もやってた時期があります。
見た目簡単なものは目視で配線を追ってでもやれますが、古い装置で配線図の無いものは無理です。
訳の分からないブラックボックス的な装置が2個以上組み込んであるとお手上げですね。

知人の知人の船のソーラーパネルが発電しなくなったと聞いて見に行ったことがあります。
私がお世話したものではないのですが見た感じ、雑な造りなのでおそらくCHINA製です。
やはり電圧が出て無いので目視でパネルをチェックしてると1か所、箔に髪の毛の幅くらいの亀裂がありました。
チャージコントローラーも逆流防止回路も無かったので、バッテリーから逆流して切れたのでしょうか。
まさにええ加減な配線です。火事が起きても不思議ではありません。
そこの樹脂カバーを2cm角切り取って亀裂箇所をハンダ付けでつなぐとちゃんと発電するようになりました。
荒業でしたが、CHINA製品にはこれくらいの荒療治がちょうど良いのかも。
でも対策は何もしていないので、再発するかも知れませんね。
チャージコントローラーの設置を勧めたのですが、このままで動けば良いからと却下されました。

私は自然相手の発電(太陽や風の再生可能タイプ)は補助にはなっても、メイン電源として使えないと思ってます。
やはり核融合か地熱か燃料電池かでしょうか。
昔、海水から電気を取り出すとかやってましたが、どうなったのでしょうね。
それだと、今後の海面上昇もある程度抑えられると思うので一石二鳥な気がしますが。

先日の池上氏のTVで、各電力会社での発電量が大きすぎて電力会社毎での蓄電は不可能だと言ってました。
また、東と西の周波数の問題で、地域をまたがった場合は変換器が脆弱な為、電力融通が難しいので今後も電力不足は続くそうです。

私は自然相手の発電(太陽や風の再生可能タイプ)は補助にはなっても、メイン電源として使えないと思ってます。
やはり核融合か地熱か燃料電池かでしょうか。
昔、海水から電気を取り出すとかやってましたが、どうなったのでしょうね。
それだと、今後の海面上昇もある程度抑えられると思うので一石二鳥な気がしますが。

今、帰宅してから船の備品準備と車の改造部品の調整を毎晩、両方やっています。
暑いですが、こういう事をやってる時が一番楽しいですね。

今日は帰りに行きつけの笠岡のショップにしかない車用のパーツを買いに行って来ます。
いろいろ探しましたが、ここしかありません。おまけに安いです。
そのパーツはネットでは当然ありますが一般の店舗には需要が無いので並ばないのでしょうね。
値札もペンで手書きで書いたのが貼ってあったりします。
レジも手打ちですし、バーコードなんて見た事がありませんが、PAYPAYだけはスキャンで使えます。
ホント不思議な昭和チックな店です。

車の方は、8mm厚の板アルミを切ったり削ったりしてステーを作り、嫁に頼んで白アルマイト処理をしてもらいました。
仕事で行きつけのアルマイト業者だそうですが、代金は要らないと言われたのに無理やり千円置いて来たそうです。
私が海に沈める金よりも有効かも知れませんが、もったいない事は確かです。
返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2022/7/12 07:19 (No.471099)削除
おはようございます
ソーラーパネルは安くなりましたね。
10年以上前に70Wが7万円ほどしましたが、今は100Wが1万円ほどで売っています。
効率も良くなっていると思います。
多少は劣化しますが、それより蓄電するバッテリーですね。
広大なソーラー発電所があちこちに有りますが、天気の良い昼間だけしか発電出来ないので、無駄な発電も多いでしょう。
発電した電気を100%蓄電出来る装置が出来ればノーベル賞もので、SDGsに繋がります。
火力発電だと化石燃料やCO2の問題、原子力発電だと放射能の問題が有ります。
普通の発電所に相当するソーラー発電所のパネル設置面積はどの程度でしょう?
蓄電設備の費用は、メンテナンスはどの程度必要なのでしょうね??

昨日、取引先から漏電している場所の特定を頼まれて確認に行きました。
端子台の横にケーブルが乱雑に収められていて、取りあえずケーブルを外に出しました。
そしたら、1本の圧着端子が付いた線がポロリと出て来ました。
どこから外れたのか判りません。
メガテストしましたが、問題なさそうです。
先日、一部のユニットを交換したそうでそれ以来漏電は無くなっていたそうなので、そのユニットが原因だった様です。
1本の線が外れたまま動作テストをしましたが、やはり動きがおかしいです。
回路図が無い、マークチューブも入っていない装置で、私が作った装置でも有りません。
1か所だけ線が繋がっていない端子台が有りましたが、ネジは締まっている感じなので解りません。
壊れても良いか確認を取って繋いでみると無事に動きましたが、あんなの責任を取らされるとたまりません!!
無事に終わって良かったです!
返信
せとうち丸さん (8ch0jpmq)2022/7/11 15:02 (No.470625)削除
こんにちは。

安部さんの件があってか無くてか、自民党が圧勝でしたね。
これからの政治はどうなるのでしょうか。
うまくいってくれれば良いですが。

今年の夏はいつもにも増して電力不足が懸念されてます。
あれだけ民間も企業も太陽光発電を乱立させてるのに不思議ですね。
やはり蓄電ができないとダメという事でしょうか。
船は約10年前に買った安いCHINA製のソーラーパネルがいまだに正常に発電してくれてます。
平日に週末土日で使う分は溜まっています。
TVや照明やトイレや扇風機だけなら充電分だけで足りるので、発電機を回すこともありません。
今仕事してる部屋にも加工機が数台あるのですが、何か月も使ってもないのに電源が入れっぱなしです。
前から不思議だったので、たまたま来た担当者に尋ねたら、内部的に不具合があって電源切ったら機械の座標が飛ぶ(消える)とか。
メンテ係に不具合申告して修理依頼すればよいのに、その現場はいつもそうやって次の仕事が来るまで凌いでいるみたいです。
もし家庭でこんなもったいない事をやってたら大問題ですよね。
何かの折に提言してやろうかと思いましたが、いちパートタイマーが吠えても聞いてもらえないかな。
私が煙たいのか、そもそも最近会議自体への出席要請がありません。

先日無くしたアンカーの代替えにヤフオクで10kgのダンフォースを買いました。
古いモノみたいですが一応YAMAHAのロゴ入りです。
買ってみて思ったのですが重く感じるので、今までのは7kgだったのかも知れません。
私の筋力が落ちただけかも知れませんが....
ま、上げ下ろしもウィンドラスだし、重い方が良く海底を掻くでしょうからヨシとしましょう。

送料が2000円も掛かりましたが必要品なので仕方ありません。
嫁に「いくら海にお金を沈めたら気が済むの?」とよく言われますが、反論できません。
亜鉛塗装して、今度は切らないようにちゃんと「アンカー使用中」を掲示して使おうと思います。
巻いてもアンカーロープが切れるから良いですが、もし切れずにペラ軸でアンカーまで巻いたら船底に孔が空くかもしれませんね。
返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2022/7/11 07:01 (No.470400)削除
おはようございます
暑い時は、家でゴロゴロするのが一番ですよ!!
レーダーアーチのオーニングの傷んでいるのを直して取り付けて来ました。
風が有れば出港も考えたのですが、無いので中止!!
速攻、帰宅しました。
帰りながら桟橋から海を見るとやはりクラゲはいません!!
どこに行ったのでしょうね?

家で辛抱さんのYouTubeを見ていると、最近よく行く坊勢島に行っていました。
展望台が有るそうで、私は桟橋の近くだけしかうろうろしていないので知りませんでした。
かなりの山道を歩く感じなので、展望台に行くのだったら靴と気合が要りそうです。
いつものクルーを連れて行ったら、彼だったら時間が有れば行くでしょう。
真鍋島に行った時には私も真鍋島ふれあいパークまで歩いた事が有りますが、白石島では彼一人で仏舎利塔や新港から海水浴場の方に最短で行ける道を歩いたりしていました。
休みの日に車で走っていると、彼が歩いているのに何度か出くわしました。
地元民の私より地元の古い歴史などをよく知っています。
私も勉強しないとだめですね!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/7/10 17:51 (No.469930)削除
こんにちは。

昨夜は雨のせいか、顔のみの扇風機で充分寝られました。
扇風機と言ってもパソコンのCPU冷却用のファンで、風量はそこそこですが羽根の形状が潜水艦のプロペラみたいで、風切り音がとても静かです。
12V0.1A位なので一晩中つけっぱなしでも問題ありません。
もう少し暑いときは寝床の頭の上にあるハッチにそのファンを固定して網戸も付けて外気導入です。
これで大体の暑さはしのげます。
それでもさらに暑いときは100Vのサーキュレーターを使います。
エアコンはうやはりうるさいので、最後の手段です。
燃料も5時間しか持ちませんし燃料代ももったいないし。
嫁に言わせれば、発電機回しながらまでして船に寝ずに、家に帰って寝ろ!との事です。
ま、笠岡で寝てる場合はおっしゃる通りですね。

昨夜はまだ電子毛布を敷いたままだったので、さすがに毛布と電子毛布を片付けました。

今朝の午前中の早い時間まではエンジンつついてましたが、FBの陰を超えて直射日光が当たりだすとさすがに暑くなってやめて帰りました。
次回は昼間はキャビンで寝て過ごし、少しでも涼しい夜中にオイル交換作業しようと思います。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.