せ
せとうち丸さん (8ch0jpmq)2022/7/12 15:06 (No.471515)削除こんにちは。
ウチでも課内のメンテ担当が電気修理してます。
私も昔、そういった事もやってた時期があります。
見た目簡単なものは目視で配線を追ってでもやれますが、古い装置で配線図の無いものは無理です。
訳の分からないブラックボックス的な装置が2個以上組み込んであるとお手上げですね。
知人の知人の船のソーラーパネルが発電しなくなったと聞いて見に行ったことがあります。
私がお世話したものではないのですが見た感じ、雑な造りなのでおそらくCHINA製です。
やはり電圧が出て無いので目視でパネルをチェックしてると1か所、箔に髪の毛の幅くらいの亀裂がありました。
チャージコントローラーも逆流防止回路も無かったので、バッテリーから逆流して切れたのでしょうか。
まさにええ加減な配線です。火事が起きても不思議ではありません。
そこの樹脂カバーを2cm角切り取って亀裂箇所をハンダ付けでつなぐとちゃんと発電するようになりました。
荒業でしたが、CHINA製品にはこれくらいの荒療治がちょうど良いのかも。
でも対策は何もしていないので、再発するかも知れませんね。
チャージコントローラーの設置を勧めたのですが、このままで動けば良いからと却下されました。
私は自然相手の発電(太陽や風の再生可能タイプ)は補助にはなっても、メイン電源として使えないと思ってます。
やはり核融合か地熱か燃料電池かでしょうか。
昔、海水から電気を取り出すとかやってましたが、どうなったのでしょうね。
それだと、今後の海面上昇もある程度抑えられると思うので一石二鳥な気がしますが。
先日の池上氏のTVで、各電力会社での発電量が大きすぎて電力会社毎での蓄電は不可能だと言ってました。
また、東と西の周波数の問題で、地域をまたがった場合は変換器が脆弱な為、電力融通が難しいので今後も電力不足は続くそうです。
私は自然相手の発電(太陽や風の再生可能タイプ)は補助にはなっても、メイン電源として使えないと思ってます。
やはり核融合か地熱か燃料電池かでしょうか。
昔、海水から電気を取り出すとかやってましたが、どうなったのでしょうね。
それだと、今後の海面上昇もある程度抑えられると思うので一石二鳥な気がしますが。
今、帰宅してから船の備品準備と車の改造部品の調整を毎晩、両方やっています。
暑いですが、こういう事をやってる時が一番楽しいですね。
今日は帰りに行きつけの笠岡のショップにしかない車用のパーツを買いに行って来ます。
いろいろ探しましたが、ここしかありません。おまけに安いです。
そのパーツはネットでは当然ありますが一般の店舗には需要が無いので並ばないのでしょうね。
値札もペンで手書きで書いたのが貼ってあったりします。
レジも手打ちですし、バーコードなんて見た事がありませんが、PAYPAYだけはスキャンで使えます。
ホント不思議な昭和チックな店です。
車の方は、8mm厚の板アルミを切ったり削ったりしてステーを作り、嫁に頼んで白アルマイト処理をしてもらいました。
仕事で行きつけのアルマイト業者だそうですが、代金は要らないと言われたのに無理やり千円置いて来たそうです。
私が海に沈める金よりも有効かも知れませんが、もったいない事は確かです。