掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/7/17 00:34 (No.475505)削除
雨が上がったので21時頃からオイル交換開始です。
雨上がりのせいか、涼しいですね。
23時過ぎまで掛かって左右で20リットルとオイルフィルターと片側のオイルブレッシヤースイッチを換えました。
夏の作業は夜が良いです。

明日は燃料フィルターとエンジンジンクの交換です。
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/7/16 20:39 (No.475288)削除
こんばんは?

午前中、野暮用を済ませて午後から嫁は実家へ、私は船に来ました。
交換用のオイルを30リットルと清水40リットルを持って来て船に積み込んだら暑くて日陰で寝てました。

今はまだ雨がザンザン降りですが、もうすぐ止む予報です。
止んだらオイル交換する予定ですが、酔いが回って寝てしまうかも知れません。
返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2022/7/16 05:56 (No.474666)削除
おはようございます
港湾内など交通が多いと思われる場所は免許取得者でないとダメで、広いエリアなどではOKだったと思いますが、どちらも船長の責任は有ります。
昔、47fのケッチでトカラ列島の近くを走っている時に、それまではミズンのみで機帆走でしたが、ゼノア・メインセールも揚げてフルセールでエンジンを切りましたが帆走で7.5ノットは出ていました。
その時、オーナーはキャビンで寝ていましたが、エンジンが止まったので飛び出して来ました。
何かトラブルが起きたと思ったのですが、帆走している事を説明すると、また寝てしまいました。
私たちのクラブのメンバーで病気で亡くなった人がいます。
彼は23fのオーナーで、アル中に近い飲んべでした。
その日も朝からビールを飲んで酔いつぶれてキャビンで寝ていました。
レースの為に回航している途中から荒れて来ましたが、彼はキャビンから出てきてクルーに適切に指示をしていました。
基本、船長とオーナーとは同じ人が多いですが、正確に言うと船長には逮捕権が有り、オーナーには船長の任命権が有ります。
そして、船の上での全ての責任からは船長は逃れる事が出来ません。
だから、寝ていたから等の理由で責任は逃れられないのです。
整備不良も100%業者の責任にはなりません。
最低限の整備が自分たちで出来る方が良いでしょうね。
船底塗装も普段見れない船底の状態が見れます。
そう言えば、トラブったら業者が迎えに来てくれると言っていた人が居ましたね!!
船長としての自覚が無いと思います。
天候を予測して、荒れる場合は船の対候性とクルーの技量などを判断して出港を決めるのも責任のひとつでしょうね。
返信
せとうち丸さん (8ch0jpmq)2022/7/15 15:01 (No.473985)削除
こんにちは。

新人君の挙動はやはりユニークですね。
売買が立ち消えになった人とも連絡を取り合うんですね。
普通はしないと思うけどなぁ。

TAFUさんは奥さんとクルーズ予定でしたか。
もし出られてたらTAFUさんのヨイショ貯金がますます増えますね。
ウチはしばらく何もイベントが無いのでもうそろそろ底を尽きそうです。

船の費用割?ですか。
昔、何かで読んだ時には関東の話だったと思いますが燃料と食費合計の半分をオーナーが負担して、残りをゲストで割り勘とありました。
もっともゲストと言っても全員クルーなので、場合場合でそれなりの仕事をする人たちです。
いつぞやの私の知人の同乗者みたいに、エアコンの効いたキャビンでビール飲んでばかりでて接岸作業もしないの輩とは違います。
その船はでかいので、オーナーが出たいと思っても1人で出せないからと書いてありました。
大きななヨットと似てますね。
ラッコも1人では出し入れがしんどいそうです。
でも私に言わせれば係留装置が不備なだけで、左右の係留ロープにしっかりしたフロート付けてマーカーで常時テンション掛けて広げていれば1人でも問題ないと思います。
特に港内は流れも全然無いので大きい船でも狙った位置にゆっくりと停めれるはずです。

ヨットの費用割はきちんとしてるんですね。
こちらでは行先で金額決めて徴収してる遊漁船みたいなプレジャーも居ますし、ゲストだけで割り勘で酒や食料エサ代を負担してるのも聞いたことがあります。
私のグループもコロナ前にBBQによく出てましたが、美星町の旨い肉を食べさせてもらう代わりに燃料代はもらったことがありません。
ま、私自身が乗りたいからと言うこともあって満足しているのですが。

問題はみんなで出た時に何かが壊れたりケガした時ですね。
船の知人から聞いた話ではゲストに運転させてて衝突事故した船があったそうです。
走ってて何かがあっても普通は船長(オーナー)負担だと思うのですが、修理費用や治療費のトラブルが元でそれまで仲良しメンバーだったのが解散したというのがありました。
刑事事件になったかどうかは分かりませんでした。
これは多少、話的に盛ってある気もしますが、ゲストに運転させてても船長(オーナー)の責任は消えませんよね。
前はやってましたが、今は免許保有者が居ても無免許者の操船はダメなんでしたっけ?
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/7/15 07:34 (No.473665)削除
おはようございます
海の家のお店は、せとうち丸さんと行ったお店です。
前のオーナーとは試乗する時に会長たちと会ったきりです。
新人君は、そのオーナーだけでなく、横浜ベイサイドマリーナにヨットを見に行った時のオーナーとも連絡を取っているようで、そのオーナーが買ったヨットの写真を私に転送してきました。
そんなヨット興味有りますか?

昨日、土曜日の天気予報が曇りになっていたので金・土と淡路島に嫁とクルージングに行くつもりで食材を買いました。
処が今日の天気予報では土曜日はしっかりと雨模様なので、中止です。
係留場所も予約しなくても良い所ですし、クルーなどと約束もしていない嫁とのふたりのクルージングなので簡単に中止します。
梅雨明けはしているものの、熱帯夜も無い時期なので良かったのですが、夫婦で濡れるのも嫌なので、食材は晩御飯になります。

会費の徴収はヨットそれぞれでルールが有ります。
私のヨットのクルージングの場合は、最初に1万円徴収して足りなくなると追加で1万円の徴収し、残金は人数分で割って払い戻ししますが、小銭はオーナーが没収します。
燃料代はこの中から支払います。(私が貰います)
赤いヨットは1日5000円を徴収して残金は貯金箱に入ります。
そこからビールなどを買ったりもしているので、タダでビールを飲ませて貰ったりもします。
練習会など日帰りで車で帰る予定の場合は、お酒を飲まないので少し安かったりもします。
どちらも乗船前に支払い方法を説明してからの乗船です。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.