掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/9/7 15:07 (No.530247)削除
こんにちは。

北木島も盆明けに陽性者が何人か出てる家があると飲み友達の島の人に聞いたのですが、その後順繰りに感染して大変だそうです。
でも不思議な事に他の地区の島民に聞くとそういう情報は聞いて無いそうで、よく分かりません。
島の両端同士の地区なので、情報が伝わらないのでしょうか。
島に行くフェリーや定期船でも現在は乗船時に検温をしてるそうですが、プレジャーやヨットでは検温確認ができてないので、まずいでしょうね。
その陽性者が居ないらしい地区のタケちゃんから遊びにおいでと誘われてます。
本当は行っていろいろと話をしたいのですが、今の時期の島外からの訪問者はダメですかね?

あ、でもまだ台風の後の船を確認していないので、船がちゃんと走れたらの話ですが。

当初国の方針だった14日間の陽性者隔離も、いつの間にか10日間になり、ついに今日は7日間になりましたね。
7日間、おとなしくしてればウィルスも消えて他者にうつす事もなくなるのでしょうか?→Bayさん
2日間潜伏があるなら、合計9日間ということでしょうか?
また海外からの入国者制限数を2万人から5万人にし、さらにはツアー添乗員が居なくてもOKにしたそうです。
今までは決まったルートで行動エリアが把握できてたのに、今後はどこに行くか分からないということです。
政府も経済を回すために言ってられなくなったのでしょうけど、また感染者が増加しそうな気がします。
岸田内閣が発足した過剰すぎる安全な日本はもうあまり感じられなくなりましたね。

返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/7 05:56 (No.529750)削除
おはようございます
私が係留しているBPでは、オーニングにしているブルーシート(色はシルバーですが)裂けているヨットが1艇いました。
私もブルーシートを使っていますが、外しているので裂けたりしません。
きっちりロープなどで抑えていたらそうでもないかもしれませんが、普段からがばっとかぶせた状態なので破れて当然でしょうね。
もう1艇はソーラーパネルが外れていました。
よく見るとソラーパネルを取り付けている枠組みとそれを支えるパイプが外れています。
パイプを突っ込んだだけかその締め付けが悪かったのか作業ミスでしょうね。
ちなみに、その作業はオーナーが行っていましたが、他の作業などを見ているとオーナーの性格が理解できます。
それ以外は問題無しで、波に揺れていました。

コロナは東京の方では少なくなって来ているようですが、地方では増えている所もある様です。
小さな子供が幼稚園や小学校などから家庭に持ち込むパターンが増えているようです。
お盆工事で作業員で来ていた人はコロナの感染明けでした。
話を聞くと中学生の息子がコロナになって、家族全員が感染したそうです。
仕事中はマスク着用していました。(当然!!)
海の駅のHPを見ていても受け入れを中止している海の駅もいくつかあります。
ワクチンも必要ですが、インフルエンザの様に感染が発覚したら飲む治療薬の開発はどうなっているのでしょうね?
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/9/6 15:09 (No.529098)削除
こんにちは。

ウチの会社は今、日本だけで350名の社員が居ますが、コロナがだんだんと身近になってきてます。
最近は家族が感染したり、濃厚接触認定されたりで休む人が増えています。
当初は会社も感染者の指名を公表して、接触者や消毒エリアを把握する事をしていましたが、そのうちに公表しなくなりましたので、今は正確な陽性率は分かりません。
確かにプライバシー問題も大事ですが、私の例では昨日まで隣で一緒に昼飯食べてた人がしばらく見ないので彼の部下に聞いたら陽性で休んでますとの事でした。
私も家には年寄りも小さな子どもも居るので、それなら彼の陽性が分かった時点で私もPCR検査に行くべきでした。
総務部長に強く抗議したのですが、あくまで非公開の方針は変えないし、食事してるだけでは濃厚接触にならないから大丈夫でしょう、と呑気なもので話になりません。
もしかしたら公表された人が会社に名誉棄損的な抗議でもしたのでしょうか。
結局自発的にPCR検査に行きました。
広島県は当初からPCR検査は無料なので助かります。

長崎だったか、船を増し舫に行くと言って出た70歳(?)位の人が亡くなってました。
そうなっては船よりも人命だろうと思うのですが、その時は大事な船を守りたい一心なのでしょう。
本当に風や波がひどくなったら人間の力ではどうすることも出来ませんね。
私は普段の少し強目の風でも船に引っ張られて海に落ちそうになった事が何度もあります。
当然ですが、風や波を舐めてはいけませんね。

返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/6 06:52 (No.528678)削除
おはようございます
雨はまだ降っていませんが、強い風が息しています。
こんな時にヨットで出航しませんが、息する風はヨットの操船にとっては嫌な風です。
それは一気にヒールするかと思えば弱くなると走らなくなるし、難しい風です。
腰の弱いヨットでは、それこそ転覆するのかと思うような動きになりますが、その風を捕らえて頑張って昇る風になります。
私のヨットなど7~8m程度の風が無いと走る感じがしないので冬の方が良いのですが、冬の方が息をする風が多いです。
新幹線や新快速が計画運休しています。
私には関係無い話です。
昔は台風が近くに来て、突然運休していましたが、今は予測で運休の予告を行っているので、計画が立て易いですね。
海外出張が多かった時にそのような事に遭遇した事が有りませんが、知人たちは経験した人が何人もいます。
一番はKキャットです。神戸空港の近くの無料の駐車場から関空に高速船ですが、海が荒れるとすぐに欠航します。
関空快速や関空特急はるかの一部で大阪環状線を走るので大阪で事故が起きると環状線が止まってしまい時間が掛かります。
数値的にはとんでもない強さの台風ですが、今の処、大きな災害が発生していません。
このまま、通り過ぎる事を願います。
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/9/5 15:00 (No.527821)削除
こんにちは。

パイロット船の事故はベテラン船長だったみたいですね。
原因としては船か人かのどちらかですが、前を見ていて防波堤が近づけば進路を変えるでしょうし。
舵の故障や機関故障も言われてますがエンジンを切れば良いことなので、やはり意識不明状態だったのではという推測が正しいのかな。

もうかなり昔になりますが、航空機事故の連鎖というのがありましたね。
重大事故があるとそれに似た事故が続くというアレです。
丁度私の最初のインドネシア出張がそのあとにあったのですが、続けて落ちたのがインドネシアのガルーダ機でした。
会社が合い慮したわけでもないでしょうけど、実際に使ったのは日本アジア航空でした。
でも現在の使用機はガルーダに戻ってて、前回もそれでした。
気持ちの問題とは思いますが、知床に始まって瀬戸内でも結構船舶事故が起きてますので、負の連鎖を断ち切らないといけませんね。

車の意識不明事故の時も思いましたが、これからますます高齢化社会になり、ドライバーの脳波を見て、死亡したり、寝たり意識不明の脳波を検知したら安全に車を停止させる機能は必須だと思います。
単独で運転するバイク、電車、船等、ドライバーのトラブル時はまず停止させないとダメですね。
その機能の応用で、オーナーかオーナー同乗時、またはオーナーが許可したドライバー以外は発進できないようにすれば盗難も防げますね。

今の時点で、台風最接近の明日の笠岡は最大で12m/sの風予報です。
まだ進路が正確でないので、かなり上下するでしょうね。
時間が合えば港に見に行きたいのですが、年寄りが大夫の時に田んぼの水見に行って亡くなる事故の例を家族から事あるごとに言われてます。
近頃、歳かなと思える事があって、海に落ちたり、車の運転でヒヤッとしたりというのがありますので、おとなしくしときます。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.