T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2022/7/24 06:40 (No.481821)削除おはようございます
今日はWiFiの中継器の話です。
我が家のWiFiのルーターは引き込み口の関係から玄関に設置していて、その玄関のヒサシは銅板が張られています。
その斜め上が私の仕事場なのですが、スマホがWiFiに繋がっていない事がたまにあり、パソコンの電波の状態もあまり良くないので中継器を設置する事にしました。
取説によると、中継器の電源を入れてランプが点灯したら親機のWSPボタンを押すだけの様な事を書いていたので購入しましたが、うまくいきませんでした。
手動接続を行う事にしたのですが、それもうまくいかず、半分諦めていましたがネットで探すと繋がらなく悩んでいる人が多くいる事が判りました。
ルーターも同じ国産メーカーなのでとネットで調べると手動接続の場合はアプリを先にダウンロードしてから作業に掛からなければならない様ですが、付属の取説にはその様な記載が有りませんと思ってよくよく見ると端の方に小さく書いています。
無事に設定できて電波は最強になりフマホもしっかり繋がっています。
分厚い取説も全て読む事は難しいし、簡単な取説も簡単すぎて大雑把にしか読まないので今回の様な事が起きたのでしょうね。
今度は仕事の話です。
あるお客から設備のメンテを頼まれたのですが図面が全く有りません。
元々作った業者からは貰ってなく、トラブった時にはその業者が来て直していたそうです。
処がその業者が亡くなられて困っているとの事で、その他いろいろな経緯上私がする事になったのです。
多分、最初はマークチューブの取付です。
マークチューブすら入っていないので、1本づつマークチューブを入れて、図面化してからの話です。
小さな装置なので良いですが、大きな装置だとどうなるのでしょうね?
普通は動作確認してOKならば完成図書を収めて検収となると思うのですが、私の常識と外れた世界が有る事に気が付きました。