掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/7/26 06:07 (No.484237)削除
おはようございます
私のヨットのトイレはギチギチ喫水の辺りですが、係留中は開けていても問題ないですが、荒れた中でのトイレでは水が増えている感じです。
普段から使用中だけ開けて、使用後は閉めています。
大阪の夫婦のヨットは、使用しようと開けているだけでジワジワと水が増えているとの事で、ホースを挙げて対策してからは直ったそうです。
彼らのヨットは中古で買っているので、前のオーナーも気が付かなかったのかなと思います。

バイクにもロータリーエンジンが有ったのですね!!
ロータリーエンジンと言えばマツダが有名ですね。
私が学生の時に知り合いの人(社会人・中古車販売会社)がRX7を買った時に試乗させて戴きました。
モーターの様な吹きあがりが魅力的でしたが、燃費も悪く高価なイメージで自分の車としては買った事が有りません。
その人と知り合いだったので、初めてパンダになったのを思い出します。
寒い3月末ごろに中古車フェアを実施して客寄せのパンダの着ぐるみを被ったのです。
寒い日でしたが、着ぐるみの中は暖かいですが汗臭くてたまりませんでした。
子供からはパンチを食らったり撫でられたり、人が入っていると言われたりしました。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/7/26 00:00 (No.484144)削除
こんばんは。

ヨット界の人はいろんな場所で会ってたりして、繋がりがあって面白いですね。
パテケ号はフィリピンではいろいろとやらかしてますよ。
遊びに行って帰って来たら沈んでいたこともあったとかフェントン氏が言ってました。
喫水以下にあるトイレは怖いですね。
ウチのは喫水よりも上なのと、場所がエンジンの下なのでトイレバルブは閉めた事はありません。

昨日は船から帰った頃に、マリーナの社長が遊びに来ました。
昼にカップラーメンでも食べようかと思ってたら食事に行こうと言うので食べ物い釣られて出かけました。
まず近所にできたオートバイのミュージアム「F6」に寄ってみました。
まだこの7月13日にできたばかりで知名度はありませんが、旧車バイクの数は多くてファンなら垂涎ものでしょう。
ネットで探してもYOUTUBEが1件あっただけでした。
パネル写真の数もすごくて、戦後に作られたバイクのほとんどを網羅してました。
市販されたのはスズキのロータリーバイクでしたが、各社ロータリーエンジンのバイクは試作されていたのですね。
知りませんでした。
私的にはバイクと並列展示してあったベレットGTとトヨタS800も良かったですね。
レストアもすごくきれいにしてあって、ベレGの下を覗くとネジ1本1本までが新品になってました。

それから阿藻珍味のチーイカ定食を食べ目の保養もお腹の保養もできて満足でした。

今日は普通に会社に行きましたが、午前中に仕事の事で意見が食い違い、頭にきて午後から帰りました。
その際、普段は休む理由は不問なのに、直属の係長から「病院ですか?」と聞かれたので「イヤ、ちょっと思う所があって」と意味深に答えました。
前に休んだ時は「明日は来れますか?」と聞かれたので今回聞かれたら「明日もし機嫌が直ったら来ます」と言うつもりでしたが聞かれませんでした。
その係長が私の「思う所」の張本人なんですけどね、鈍感な人はどこにでもいるモノです。
ま、パートの私が課の方針に口出しすべきでは無かったと思いますし、そういう義理もありませんね。
良かれと思っての事でしたが、昼飯食べながらバカらしくなったのが「思う所」の所以です。

帰りに船に行って昨日の片付けして後はキャビンで昼寝してました。
今日は不思議と発電機は停止せず、ちゃんと稼働してましたので私と一緒で気まぐれです。
暑かったので、33.5度あった気温が29.5度にしか下がりません。
でも下着、半パンでサーキュラ掛けてると汗も出ずに涼しく快適に寝られました。
帰る時に潮が引いていたので捨て石を歩いてツブニシとアカニシをいくつかゲットし、今までイケスに居たのと併せて持ち帰りました。
鍋に半分以上あったので、子ども宅にもおすそ分けしましたが、嫁に言わせればアカニシよりも蓋の丸いツブニシが美味いとの事。
私はどれも好きで、イボニシの苦みも好きなのでビールが進みました。
笠岡の海はいろんな酒のアテが捕れるので好きですね。

明日はとりあえず出勤予定です。
すごい数でした。状態も手入れも良くすばらしい。
社長は何者?
ベレGとヨタ8です。
すごく奇麗!!
戦後のバイクの写真です。知らないメーカーもいっぱいありました。
アカニシ、ツブニシ、イボニシがいっぱい
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/7/25 06:45 (No.482806)削除
おはようございます
児島さんは北木に帰省中のようですね。
フェントンさんの事やあのヨットの事など教えてください。
昔、私がお世話になっていた47fのケッチがドイツ人に売られてフィリピンに回航されて行きました。
その時に私の知り合いがドイツ人と一緒にフィリピンに行き、その後もフィリピンに行ってそのヨットに乗っています。
フェントンさんたちがフィリピンに行った時に知り合いになったそうで、フェントンさんの話をすると驚いていました。
児島さんに会った時に上吉川さんが悲しんでいた事をお伝えください。

昨日は風も弱かったのですが、涼しかったのでBPに行くと友達夫婦が来ていました。
以前も書いた大阪の夫婦で前日から泊まっていたが快適だったそうです。
彼らにせがまれて出航する事になりました。
地形的な問題かどうか判りませんが、湾内は風が吹きやすいですが、湾の外に出ると風が無くなったりする事が多いので、離岸してすぐにメイン・ジブと揚げて湾内をタック・タックで出て行きます。
今回もすぐにセールを揚げると、その夫婦は驚いていました。
彼らはメインは揚げるがジブは湾の外に出てからだそうです。
だから、一定の方向に向かって走るだけだそうです。
これまではそれで満足していたそうですが、、タックを繰り返しながら走る楽しさを知ったそうです。
しかし、湾外に出るとやはり風が弱く漂う感じで楽しくありません。
午後の予定もあったので、帰りはエンジンをガンガンに掛けて帰港しました。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/7/24 22:46 (No.482579)削除
こんばんは。

TAFUさんは船には行かなかったのですね。

今日も暑かったです。
先日船に乗せたゲストがトイレを使ったのですが、後で見たら便座が上がったままでした。
狭いトイレですし、飛沫が飛び散るのもイヤなので小でも私はいつも座ってするのですが、人それぞれですね。
これは私的に常識が違っていたので知らない世界ですね。
説明しなかった私も悪いので、トイレ内に「座ってしましょう」的なステッカーを貼りました。
ま、それに気が付くかどうかですが、立ってする人はそれにすら気が付かないかも知れませんね。
という訳で今回の作業の一つはそのステッカー貼りでした。

で今朝帰ろうと思って何気なくエンジン場の片側の油水分離器を見たら軽油が漏れてました。
前に左舷エンジンの分離器から漏れてたのでオーリングを替えて直ったのですが今度は右舷側です。
まだ直射日光はFBの陰で涼しそうだったのでこれ幸いと、急遽メンテ作業しました。
先日のレースで走り回ったので、軽油が漏れてたのでしょうね。
下にペットボトルを切ったのをぶら下げているので漏れてもビルジに落ちる事はありませんが、それが溢れる寸前でした。
交換後にエンジン始動してみると案の定エアー噛みして停止したので、エアー抜きして完了です。

汗もかかずに済んでやれやれと思って通船に乗ると、リアのフェンダーのロープが切れてました。
こちらもやっておかないと次回が面倒なので張り直ししましたが、こちらは日陰という訳にはいかず、カンカン照りの中の作業でした。
終わった頃には汗ダクになってました。

そういえばタケちゃんが帰郷してるから遊びにおいでと連絡がありました。
あのヨットをポリネシアでどうしたのかとか聞いてみたいです。
しばらく北木に居るみたいですね。
返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2022/7/24 06:40 (No.481821)削除
おはようございます
今日はWiFiの中継器の話です。
我が家のWiFiのルーターは引き込み口の関係から玄関に設置していて、その玄関のヒサシは銅板が張られています。
その斜め上が私の仕事場なのですが、スマホがWiFiに繋がっていない事がたまにあり、パソコンの電波の状態もあまり良くないので中継器を設置する事にしました。
取説によると、中継器の電源を入れてランプが点灯したら親機のWSPボタンを押すだけの様な事を書いていたので購入しましたが、うまくいきませんでした。
手動接続を行う事にしたのですが、それもうまくいかず、半分諦めていましたがネットで探すと繋がらなく悩んでいる人が多くいる事が判りました。
ルーターも同じ国産メーカーなのでとネットで調べると手動接続の場合はアプリを先にダウンロードしてから作業に掛からなければならない様ですが、付属の取説にはその様な記載が有りませんと思ってよくよく見ると端の方に小さく書いています。
無事に設定できて電波は最強になりフマホもしっかり繋がっています。
分厚い取説も全て読む事は難しいし、簡単な取説も簡単すぎて大雑把にしか読まないので今回の様な事が起きたのでしょうね。

今度は仕事の話です。
あるお客から設備のメンテを頼まれたのですが図面が全く有りません。
元々作った業者からは貰ってなく、トラブった時にはその業者が来て直していたそうです。
処がその業者が亡くなられて困っているとの事で、その他いろいろな経緯上私がする事になったのです。
多分、最初はマークチューブの取付です。
マークチューブすら入っていないので、1本づつマークチューブを入れて、図面化してからの話です。
小さな装置なので良いですが、大きな装置だとどうなるのでしょうね?
普通は動作確認してOKならば完成図書を収めて検収となると思うのですが、私の常識と外れた世界が有る事に気が付きました。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.