掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/21 06:51 (No.545637)削除
おはようございます
台風が過ぎ去って涼しいを通り越して寒い朝です。
私が問題無かったと思っていた知人のヨットが実は傷まみれになっていたそうです。
わざわざ、今回の台風の為に逆向きに係留したヨットのポールからの舫が切れていたそうで、隣にスリスリしていたそうです。
年配のオーナーでヨット歴は長そうなのですが、理由が判りません。
今回の台風の前にやはりポールからの舫が切れたヨットが2艇います。
1艇は私の向かいのヨットで、書き込んだように私も手伝って直したので無事に台風をやり過ごしました。
この人はどうやら初めての様で、乗っていたとしてもディンギー程度だと思います。
もう1艇は商船大学出の元船長たちが共同オーナーのヨットです。
青函フェリーの最後の船長や何万トンものタンカーで世界中を航海したとかの人たちのヨットです。
大きな遠目には綺麗なヨットですが、近くで見ると傷まみれで整備しているのかどうか疑いたくなるヨットです。
大きな本船の船長なので下の者が全て行っていたのが、自分たちの船は自分での気持ちが薄いのかもしれません。
このヨットも台風前に舫を取り直して無事でした。
結局、私が係留している桟橋でのトラブルはジブが張らんで裂けたヨット、桟橋とスターンが干渉したヨット2艇、新人君のビット折れとスターンが桟橋に干渉したヨットの1艇はポールからの舫が切れて知人のヨットを傷つけた件とダブルです。
ポールからの舫への考え方がふたつあります。
ひとつはフロートを付けて干満に合わせて上下するタイプ、もうひとつはポールにロープを巻いて高い位置で固定するタイプです。
私はフロートタイプです。
理由は、高い位置に固定だと干潮だと桟橋から離れて、満潮だと桟橋に近づいてしまいます。
台風で気圧が低くなった時に満潮だと桟橋にかなり近づくもしくは干渉すると思うし、波による船体の動きに対応しなくて、ショックが大きくなると思います。
但し、フロートタイプでもフロートが少ないとロープがポールに擦れるし、同じポールに固定した舫が有るとそれ以上に動けないことです。
私は隣と話しあってフロートにしています。
昔は私も海上係留でしたが、台風の後は必ずと言っていいほどアンカーが引けているヨットやアンカーロープが切れているヨットがいました。
当時のアンカーは牡蛎筏用のアンカーにチェーンを付けてその先にロープを結んでしましたが、ほとんどがチェーンが切れる事が多かったです。
多分、ヘドロの中に埋まったチェーンがヘドロの上に出た所が切れているようでした。

台風の話で遅くなりましたが、パイロット船が防波堤にぶつかった事故は船長の飲酒運転だったようですね。
出勤時にはバスやタクシーの様に検査をしていたそうですが、その後に飲んだのでしょうね。
結局、飲酒による居眠り運転でしょうね。
ひとりでのクルージングの時には走っている時は私は飲みません。
そうでなくとも、快適な気温で眠たくなる事が有りますが、音楽を掛けて歌ったりラジオを聴きながらひとりで突っ込んだりしながら眠気を紛らわしています。
みんなが一緒だとやはり飲んでしまいますね。
いつものクルーは昼間は飲みません。
デイクルージング行った時も帰りに送って貰ったり、ヨットの上でも舵をずっと持っています。
大切なアッシー君です。
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/9/20 15:02 (No.544918)削除
こんにちは。

今回は雨が結構降ったので、見に行くのも大変と思っていましたが港の近くに住んでる船の知人が逐次ラインで動画をくれるというのでそれに甘えました。
台風中に一度も見に行かなかったのは今回が初めてかも知れません。
日曜の台風の中、嫁の実家の法事があったりしましたのでバタバタしてました。
その為に大阪の娘が帰ってきてたのですが、新幹線の月曜の午後からの計画運休を聞いて、月曜の昼頃の便で早々に帰りました。
それでも岡山までが「こだま」しか無く、全便乗り換えだったそうです。

聞いた被害報告ではやはり船外機艇の漂流が1つと小型のヨットのアンカー引けでほぼバウ接岸状態が1つでした。
今日の帰りに一応港に見に行こうとは思いますが、超大型と言われてた台風だった割りには被害は少なくて良かったと思います。
でも日生やそれ以東では高潮がすごかった様ですね。
ポンツーンの支柱係留は問題ないと思いますが、アンカー係留で高潮時に沖側のアンカーが浮くと大変です。
軽い船外機艇はしっかり係留してあっても揺れがひどいので高潮と波の関係で転覆する事があります。
逆にしっかり係留しすぎてても引っ張られて転覆するのではないかと思います。
ま、切れて漂流して他船に当たるのも問題ですが。

またTAFUさんも書かれていますが、舫ロープが短いのも問題ですね。
張りのショック吸収ができすに破断するか、クリートを飛ばします。
桟橋係留時1mもない事があるのでゴムかスプリング式のショック吸収が要りますね。
私は見た目は悪いですが、自転車のチューブを4本束ねてロープのショック吸収に使っています。
もちろん、もしゴムが切れた時を考えて、別ロープでバイパスしてます。

昔の話ですが、福山係留時代に入江の両側に200艇以上が係留されてたのですが、大きめの台風の後は1つ2つが転覆してることがありましたし、流れてる船も見ました。
保安庁絡みでどちらも事後処理が大変だった様です。
流れてた船は35ft位のプレジャーでしたが、オーナーはどこかの社長らしく操船はいつも若い者が来てやってました。
もしかして税金対策の為の船かも知れませんが、アンカー打ちや係留作業も素人が集まってやったみたいです。
こちらに流れて来ない様に祈るだけでしたが、対岸に向いて流れていきました。
でもほとんどが船外機艇なので、かなりの数のペラを曲げたと思います。
間もなくしてその船は居なくなりました。



返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/20 06:12 (No.544569)削除
おはようございます
台風14号が過ぎて行きました。
まだ、新潟辺りに居るそうですが、熱低になりそうです。
昨日は、昼から夕方に掛けて風が強くなりました。
風が強くなる昼に見に行きましたが、当然問題無しでした。
午後は風や雨が強くなって今日の朝に見に行くつもりでしたが、新人君から電話が有って、新人君の南側の桟橋のビットが壊れているとの事でした。
仕方なく夕方に見に行くと、ビットのボルトが折れたのか傾いています。
南風なのでどうしようもなく、取れてしまっても取りあえずは問題がなさそうなのでそのままにして帰りました。
今日の朝に仕事に行く前に仮に桟橋に繋ぐつもりです。
それ以外に、ジブファーラーに巻いたセールが風に張らんで裂けているヨットが居ました。
ジブをもモコモコに巻いた場合はよく起きるトラブルです。
他には桟橋にスターン向きに係留しているヨットが桟橋に絡むようにトラブっているのが2艇居ます。
そのうち1艇は、わざわざ台風の前に逆にしていました。
あまりにも近すぎるのでトラブルと思っていましたが、案の定です。
新人君のトラブルもバウの舫が短すぎたのではないかと思います。
昨日の夕方もそれなりに風が吹いていて、全てのヨットが踊るように揺れていました。
短い舫だと特にテンションが掛かるので負荷が大きくなります。
日曜日に新人君は台風対策と称して舫をやり直していました。
多分、その時に乗り降りを配慮して短くしてしまったのではないかと思います。
と、言う事は今回の台風でのトラブルはオーナーの知識不足のトラブルの様な気がします。

せとうち丸さんの近くはどうでしたか?
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/9/19 21:45 (No.544342)削除
こんばんは。

予報と違って、今日の影響が小さくて良かったです。
昨日、暴風域に掛かる前位の17時頃の西風が一番強かったと思います。
昨日の予報では17mの風が今日はmax15mに変わってましたが、実際には10mも吹いていなかったと思います。
今日はこちらは雨がすごかったですね。

港に行った会長からの情報では、小さな2艇のヨットの両端にラッコとフェスタ31が居て、風の影響でアンカー両端から交互に圧迫されて滑車係留だった中の1艇が前方に押し出されたみたいだそうです。
そのヨットとフェスタ31のアンカーが岸に寄って来てるそうです。
状況はなんとなく分かりますが滑車だったからと言うのが理解できません。
並列係船なので、全ての係留ロープが並行で長さが同一であれば問題ないと思うのですが...
そのフェスタ31は私に5kgステンアンカーをくれた人ですが、アンカーとロープに関しての考えが小さめで細目です。
どちらももう2サイズ大きくないと31ftのヨットには貧弱だと思えます。

もう一艇、アンカーが切れて港をさまよっていた船外機艇は漁師達が手伝ってスライド船台に上げたそうです。
なかなか良い人たちですが、ヨットにはかなり敵がい心を持ってます。
特に船検を受けてないヨットに批判的で、正面切ってなんとかしろと言われてます。
ヨットが係船料を払ってた過去ならともかく無料になってもう何年も経つので、申し訳ないですが、私も彼らが言ってることは正しいと思います。
ちょいちょい会ってれば良いのですが、ヨットオーナーも港に来ないので顔も知らずで余計に関係悪化につながっています。
今日問題になってたヨットも知ってる人のですが船検も無く、もし沈んだり流れてたらどう言われてたか分かりません。
今後乗る気が無いのなら、処分した方が良いと思います。
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/9/19 08:49 (No.543521)削除
おはようございます。

今朝は港のプレジャーの知人からラインがあり、私のは異常ないが、ヨットの向きがおかしいとの事。
画像もくれましたが、一艇のアンカーが引けてる様です。
さらに潮が引いたら捨て石にバウが当たります。
ヨット関係者に連絡をしてくれとの事だったので、会長に電話しておきましたが、どうしたものか。
現在、福山の北部では大風と大雨で行けそうにありません。

その後、別なプレジャーの知人からも同じ件で電話がありました。
ありがたい事です。
それによると、ラッコが風で左右に振れて小さなヨットを押し出してるように見えるそうです。
会長はこれから港に行くそうなので、また情報が入ると思います。
今回はあちこちの船に被害が出るかも知れませんね。

みなさんの地域では被害情報はありませんか?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.