掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/9/23 23:29 (No.548584)削除
こんばんは。

今日は朝から尾道に墓参りに行き、向島や千光寺近くの先祖墓や去年亡くなった叔父の墓参りに行きました。
墓所がけっこう離れているので途中食事もしましたが、その後別の叔父夫婦の所に寄ったりしたのでほぼ1日仕事になりました。
前に言ったと思いますが小さい頃は尾道駅の西にある、サニーソースを売ってるお店のすぐ近所に住んでいたので、今でもそのあたりを通ると懐かしいです。
叔父も先日免許を返納したのですが、船はまだ所有していて乗る気マンマンですが、危ないので誰かと一緒に乗る様に言われてます。
叔父は他に趣味が無いし、なにもかも無くしてボケてもらっても困るので叔母さんもいろいろと大変です。

今日は3連休の初日で、天気もそこそこ良いのもあって自転車族がかなり居ました。
お昼にU2も行きたかったのですが、付近の駐車場は満車。その辺りも自転車が結構走っていました。
自転車と言ってもロードバイクと言うのでしょうけど、かなり高価そうですね。
乗ってる人の服装やヘルメットもビシッと決まってて恰好良いですが、よく見ると年配の夫婦とかが多いですね。
健康志向もあってか、若い人よりも流行ってる感じです。

日曜にまた野暮用があるので、明日は日帰りで船に行ってこようと思います。
要らないものの片付けとか、持ち帰りをする予定です。
涼しくなったのでスポットクーラーも一度持ち帰ってメンテとか改造を考えています。

TAFUさんはどこにクルージングでしょうか。
泊りですか?
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/23 07:06 (No.547763)削除
おはようございます
今月の連休の事をシルバーウィークと言うのですね!
前半は台風できっちりと対策をして遊びにも行けず、後半も台風になる熱低の影響で雨が降っています。
私の車は屋根だけのカーポートなので台風で砂誇りが積もっていて、嫁の車はBPに台風の様子を見に行ったので汚れまくっていました。
昨日は少し時間が出来たので、簡単に洗車しました。
処が、洗車が終わったころから雨が降り出しました。
雨粒が踊っているのでOKとします。

今回の連休は土日は晴れそうです。
その後は、曇りのち雨の日が続きそうなので、出航したいですね。
多分、赤いヨットはもう出航していると思います。
連絡貰っている予定表だと今朝の4時に出港して瀬戸田に行っていると思います。
予定表を確認してみると.26日17時帰港???
26日は世間は普通の月曜日ですが、現役から半分手を引いたメンバーなので、月曜日は休みなのです!
私は山の様に積み上げられた図面と格闘中です!!
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/9/22 15:08 (No.546978)削除
やはり新人君の破断は伸びないロープが原因でしたか。

釣りも同じで、竿の弾力も必要ですが、ハリスの弾力も必要です。
交換をサボって何度魚に逃げられたことか。
古い係留ロープも交換が必要と思いますが、時期が分かりません。

明日からまた台風の影響で雨模様ですかね。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/22 07:16 (No.546666)削除
おはようございます
ある重鎮と言われる人から聞いた話です。
例えば当たっている所が擦れて傷つく、ここまでは皆さん御存知ですよね。
つなぎ目・結び目も危険との事です。
つまり、つなぎ目・結び目の中で擦れるのです。
そう言えば確かに結び目など硬くなってきます。
でも、エンドは必ず何らかの結びになっているはずですが、それを減らすには繋ぎ目の無い1本のロープになります。
人によっては数本のロープを寄ったり束ねたりして太くて強いと思っている人がいますが、長時間使用していると擦れています。
その話を聞いた時には、半信半疑でしたが、時間が経つに連れて納得するようになりました。
複数の舫を取るにしても別々の所から取った方が1か所のクリートなどに力が掛からないし、壊れても別のクリートで対応出来るとの事です。
これは、船によっては無理な可能性が高いです。
普通のヨットの場合、バウには左右にクリートが1ケづつ付いているので、仮に左右から2本づつの舫が来ても1か所のクリートに2本の舫が繋がってしまいます。
たまたま、私のヨットにはウィンドラスが有るので2本目の舫はここから取っています。
ヨットマンあるあるの話ですが、ヨットにハリヤードなどのいろいろなシートが使われています。
これを交換した後のシートを舫にしている人が多いです。
このシートは中に芯が入っていてテンションを掛けても伸びにくい構造になっています。
その伸びないシートを舫に使用している人が多いのです。
実は私もクルージングなどに行った先での舫はこれを使っていますが、BPに係留する舫には使っていません。
先日の新人君の舫はまさにヨット用のハリヤードなどに使用されていたシートの使い回しでした。
係留にはやはり三打ち・八打ちがお勧めです。
岸壁に係留している本船でも何打ちか判りませんが、多くの編み込んだロープを使っています。
初めの書き込みと少し矛盾しますが、傷に気が付いたら交換する事ですね。

松山の三津浜港の岸壁に出港したフェリーが乗り上げましたね。
湾内で方向転換していた時に風に流されたそうです。
フェリーの離着岸の様子を見ているといつも凄いと思いますが、強風だと本当に難しいですね。
大分の方では桟橋ごと自衛隊の作業船が2隻係留されたまま台風で流されて近くの港の岸壁に流れ着いていたそうです。
途中には島や浅瀬が有ったのに不思議な事ですね。
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/9/21 16:19 (No.546028)削除
こんにちは。

私自身も偉そうなことは言えませんが、船のメンテを載せてるFBとかを見てると思うことがあります。

その1つが桟橋式のポンツーン係留艇の舫ロープが台風で切れたというもの。
どう見ても細いし、桟橋のクリートと係留艇のクリートを最短でつないでるので1mもありません。
恐らくガンガンしない様にフェンダーを噛ませてギチギチに張ってたのではないかと思います。
そのロープが切れたというのですが、テンションで破断したのか、擦れて切れたのかで対応も変わると思うのでそこを質問したのですが明確な回答はありません。
多分、私の質問の意図が分かっていないのでしょう。
破断したのならショック吸収部が無いので多少太くしてもまた切れるでしょうし、ヘタをすると今度はクリートが飛びますね。
新人君のも原因は多分これだと思いますよ。
桟橋と船が同期して揺れるはずもないので、その短さなら当然バネやゴムのショックサスペンダーが要るでしょうし、クリートやその他に擦れて切れたのなら水道ホースの様なカバーが要りますね。
他のアドバイザーの中にはその原因も分かっていないのにロープを太くしろとか、擦れ防止を付けろとかの書き込みもありました。
聞いた方も書いた方もどちらも良く分かってない様です。
中にはもっとロープを増やせというのもあって、笑いました。
まさに「三本の矢」のイメージでしょうか(笑)

増やしたロープを合わせてしめ縄みたいに撚り合わせれば強いでしょうけど、バラでは結果は同じですね。
ただ、全部が切れるまでの時間が長くなるかも知れないので、台風が過ぎた後に1本でも残っていれば「やっぱり増やしといて正解だった」とか思うのでしょうか。

昨日帰りに港に見に行きましたが、ちゃんと浮いててくれました。
周りの船もみなマリーナから帰ってきてました。
いつも思うのですが、ロープに関してはこの場所は台風の風のテンションよりもフェリーの波のテンションの方が強い気がします。
あえて言うなら風のテンションは横(水平)方向、フェリーは後方からと上下動という違い位でしょうか。
ヨットはキールがあって良いですが、軽い船外機艇は係留時に横風と横波で転覆します。
風が吹くと桶屋が儲かるではないですが、こちらでは台風が来るとマリーナが儲かります。

昔、よく乗せてもらってた福山の渡船の船長は釣りが好きなので自分も釣ってました。
私も一晩中釣ってて眠くて操舵室でうつらうつらしてたのですが、何気なく船長を見ると彼も寝てました。
朝までほぼ一緒に釣ってたので、そりゃ眠いはずです。
客に対する責任感が無く、自己中な船長です。
私はいっぺんで目が覚めて起こしましたが、その後運転を変わりながら魚島から福山まで帰った事があります。
たまたま事故も無くて良かったですが、彼は何度もそういうことをしながらやってきたのでしょうね。
寝ながらでも船はちゃんと福山を向いて走っていたなぁと後では笑い話になりましたが、今では良い思い出の一つです。
その彼もまもなくして陸上での事故であっけなく亡くなってしまいました。


返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.