掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
b
bayさん (8ahfec1m)2022/9/28 11:00 (No.553491)削除
こんにちは!
皆さんボート、ヨット遊びも身体が資本で気を遣ってますね〔笑〕
と言う私も年1回は胃カメラ、腹部エコー他と年2回の血液検査〔これは職業柄法的に義務です。〕と2年に1回の大腸カメラをしています。
やはりコレステロールと血圧が若干高めと毎回指摘されています。
で・・・試しに1週間前からコレステロールと血圧を下げるの薬を始めて毎日飲んでます。
確かに血圧はほぼ正常値に安定していますね。〔一応毎日血圧は測ってます〕

せとうち丸さん、胃カメラで寝てても起きていても結果は変わりませんよ!
安心して下さい。

まぁお互いボート、ヨット遊びを長くやるには定期的に身体はチェックしましょう。
ボートはこまめにチェックしたりメンテナンスしたりするのと同じです。

またまた南海上の雲が台風になって来そうですね。
今週末は出航ですので影響がない様にと願うばかりです。

舫いは出来れば違うクリートやビットから複数取るのが一番良いです。
それも舫ってから船を色々な方向に動かして絶えず2本の舫いが均等に引っ張られる長さにするのが良いかと思いますよ。
まぁ私は日本海なので岸壁係留でも干満の差は余り気にしなくても良いので気が楽です。

またまた新潟から兵庫県香住まで回航依頼です。
ターボが加熱して回転が余り上げれない?とか言ってますがそれを何とか治してよ〜って言いましたが!
現在は新潟から佐渡までちょこちょこ走ってるのでと言ってますが!
船速が上がらないなら丸2日から3日弱ほどかかります。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/28 07:07 (No.553280)削除
おはようございます
30数年前に初めて胃カメラをした時は親指ぐらいの太さだったと思います。
麻酔をしたので、カメラがマウスピースに近づいた時まで覚えていますが、後は記憶が無く、気が付いた時には終わってベットで寝ていました。
5年ほど前までは口からでしたが、最近は鼻からカメラを入れています。
口からだとえずいてしまいますが、鼻からだと楽です。
毎年、検査しているので、胃は問題無し、噴門部に少し炎症が有り、毎年同じ程度で進行していないようで問題無しとの判断です。
今年の人間ドックでは血圧が170と高かったので、毎日計っていますが、たまに141で平均すると120~130程度です。

またまた、熱低が纏まってきました。
これは日本に向かう台風になりそうです。
新人君の桟橋への舫の写真を嫁に見せたら、笑っていました。
素人が見てもダメでしょうとの事です。

電動キックボードで初の死亡事故が起きたそうです。
クルージングに行った先で徒歩だと移動距離がしれているので、自転車を積んでいるヨットをよく見ます。
私も持っていますが、電動キックボードも魅力に感じましたが、タイヤが小さい!!
自転車もタイヤが小さいと少しの段差でもこけそうになります。
タイヤが大きいとヨットに詰めなくなるし、難しい所です。
初めて買ったミニサイクルは、買った直後に娘が尾道大学に入学して、娘に取られてしまいました。
大学を卒業した後の自転車はさびさびでスクラップになってしまい、新しいのを買いましたがクルージングには使われず倉庫で眠っています。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/9/27 19:52 (No.552847)削除
こんばんは。

新人君のこれはさすがにダメでしょう。
もしかしてこれは満潮時?
もっと潮が下がったらポールに付いてる牡蠣とかが出てきませんか?
白いローラーが削れているので、私は恐らく貝が出てくる気がしますが。
赤いロープも伸びない系をダブルで取ってますか。

タイヤはショック球種の為と思いますが左の三角な孔のバーにタイヤを付けてはダメなのでしょうか?
そうすればポールに擦る事はありませんが、でもロープはクリートにつなげと言われそうですね。
タイヤがちぎれる事はないでしょうけど、心配性な私はバイパスロープをするかも知れません。

私も尾道海技学院で免許取得したのですが、いまだに更新案内が来ますよ。
今は分かりませんが、当時5人以上集まる場所には講師が出向してくれてましたので、職場の近くの公会堂で授業でした。

更新は県内はあちこち、いろんなところでやってますのでいつも近い市内です。

私も擦れ止めはホースですね。
一時係留で風や波で船のクリートでロープが擦れてうるさい時はタオルを挟みます。
本当はチョック?にロープを掛けるのでしょうけど、クリートに通る径のロープなのにチョックに掛かりません。

前に書いたようにクリートには25mm位のロープが通りますが、チョックにはせいぜい16mmくらいです。
どういうこと?

明日は日帰り人間ドックです。
親戚の者がずっとバリウムだったのを今回初めて胃カメラにしたらいきなりポリープが見つかって切り取って調べたら悪性だったそうです。
結局1週間ほど入院したとか言ってました。
私も25年くらい前、最初に胃カメラ飲んだ時にいきなり2つのポリープを切られました。
検査の結果悪性では無かったのですが、それ以降ずっと胃カメラです。
最近は鎮静剤の楽チンさを知って、寝てる間にやってもらってます。

BAYさんにお尋ねですが、起きてる時に飲む胃カメラと寝てる間に飲む胃カメラで、検査結果に差が出ますか?
寝たら胃も若干寝るのかなと思うのですが。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/27 06:49 (No.552117)削除
おはようございます
私のヨットには50~60cmのホースが4本乗せています。
両端には穴を開けて細いロープが付いています。
一次的な係留時のロープの擦れ防止用です。
最近はその様な所に係留する事が無くなったのでロッカーの奥の方に締っています。
尾道の海の駅が出来る前に商工会議所前の桟橋に係留する時に屋根の柱にロープを繋いでいたのですがコンクリートの床をロープが擦れるのでホースを入れていました。
タオルも活躍していました。
消防のホースを利用している人もいます。
新人君も台風前にホースを入れて舫を取り直していましたが、台風の時にはホースはずれてしまって役に立っていません。
そしてビットを壊してやり替えたのが、この写真です。
撮影した時は無風だったのですが、すでにポールに接触していてタイヤの重みで角にロープが当たっています。
前回と同じ台風が来たら必ず切れるでしょうね!
写真には写っていませんが、ひとつだけ褒めてあげました。
それは、問題のロープを取っているビットには隣のヨットが使用しているので、その上に掛けるのではなく下から取っていました。
これは、シーマンとしてのマナーです。
これを知らない人が多いです。

先日、船検の中間検査の案内が届いていましたが、昨日には船舶免許の更新の案内が届いていました。
私は4級免許を姫路で取得して、更新前に尾道で1級免許を取得しました。
更新の度に尾道から案内は届きますが、姫路からは届きません。
姫路はボート販売会社でしたが、あのまま4級だったら案内は届いていたのでしょうか?
なんだか疑問に思いました。
私が尾道で1級を取った事を姫路の会社は知っているのでしょうか?
尾道からの案内の講習会場は、これまでは一番東が日生でしたが、今回は赤穂で実施されるのですぐに予約を入れました。
船検の中間検査は期間が長いので・・・と思っていると期間がすぐに来てしまいますね。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/9/26 22:18 (No.551857)削除
こんばんは。

新人君に限らず、こちらでも面白いのがありますよ。
防波堤から係留ロープを張るのに、コンクリートに擦れないように水道ホースを通してる船があります。
そこまでは良いのですが、ホースの固定が甘くてずれて移動してるのがあります。
結果肝心なロープはコンクリートに擦れてますが、オーナーさんは長らく見に来てないので未対応なんでしょうね。
手が届くならホースを定位置に戻してあげられますが、ボートと防波堤の中間辺りまで行ってるので無理です。

前にアンカーを左右で5本打ってると書きましたが、これも複数ロープの原理と同じで、実際には複数が同時に効くことはありありませんね。
一瞬一瞬はたった1本のロープとアンカーで停まってることになります。
最初は1本で停めてたので問題はないと思いますが、あとは予備という事になりますね。
冬までにもう1本を予備に打ちたいと思っています。

ロープ太さは仲間内でも話題になりますが、私はどうせ使うなら自船の純正クリートに通る最大径のロープが良いと思っています。
私のはギリギリ25mmが通りそうなクリートですが、係留ロープは22mmを使っています。
その考えで、桟橋一時係留用も22mmにしましたが、これは失敗でした。
短時間係留の場合は人が見てたりするので、もう少し細くても問題ないかな。

昨日は最初は道の駅に行こうかと言ってたのですが、3連休とあってか駐車場に置くのも並ぶ感じで、とても食事が出来そうになかったので代替え案です。
そこからカーナビ案内では10分でしたが、実際には30分以上掛かりました。
思惑通り、先客は1組の2人が居ただけで、後は私たちが帰るまでも誰も来ませんでした。
難行苦行の末のステーキは最高でしたが、タイヤは汚れました。

オーナーが若い頃は途中の道も整備していたのだろうと思います。
前はもっと道幅があった記憶がありますが、オーナーも寄る年波だし、他にスタッフも居ないので手が回らないのでしょうね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.