掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/23 17:17 (No.583097)削除
こんばんは。

水船は今までに何度も水をかい出して普通の状態にしてたのですが、いつの間にか沈んでます。
その時に見ると船首が沈んでて後ろの自動排水口が高くなってました。
それで船尾にブロックを置いて後ろが下がる様にしてここしばらくは良かったのですが、またこのい状態です。
排水口にゴミがある訳でもありません。
恐らくですが、船底に小さな穴が空いててデッキと船底の間に海水が入り、しばらくは浮いててもだんだんと沈するのでしょうね。
直すなら陸に上げて裏返して穴を探してコーキングかFRP積層ですが、来もしないオーナーはそこまでしないでしょう。
どう見ても場所取りだけの係留なので、ホント何とかして欲しいです。

今日はラッコは珍しく何人かで出航して、白石に行って食事して帰るそうです。
遅くなりましたが、笠岡ヨットレースのご苦労さん会だそうですが、私はパスです。
ディクルーズでは白石、北木まで、がんばっても真鍋まででしょうけど、出入りする潮が難しいそうです。
どうせなら金毘羅参りして笑笑門屋で呑んで船泊してが良いですが、泊りだとなかなか参加者が居ないとか。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/23 07:13 (No.582603)削除
おはようございます
水船は和船ですが、船底に穴が空いてもこれ以上沈まないのではないでしょうか?
デッキに雨水が入ってもサイドか後に穴が有って、そこから排水されるのが普通でしょうが、そこがごみなどでふさがって水船になっているのかな?
おっと!!エンジンは付いていないのかな?
乗らないのなら、誰かに上げたら良いのにね。

信号紅炎と信号かせんが届きました。
限定沿海だと信号紅炎が必要で、沿岸だと信号かせんが必要ですが、このかせんが11000円します。
瀬戸内海は限定沿海の特別区域なので、端から端まで行く事は私の場所から考えると少なく、沿岸を取る必要性も少ないように感じましたが、取りあえず今回は中間検査なので、かせんも買う事にしましたが、次回は体力との相談です。
瀬戸内海は小型船舶にとっては待遇が良い所です。
これで1級を持っていると、ほとんどの所に行けます!!
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/10/22 20:02 (No.582249)削除
こんばんは。

予定通り、昼に船に来ました。

水船は相変わらずです。
もう4週間になりますね。
今日、港の人に聞いたら聞いたらオーナーにら連絡してるそうです。
内側に藻が生えて真っ黒になっつます。
もうダメですね。
確信犯です。

通船のリヤのクッションフェンダーがボロボロになってたので予備と取替えました。

通船を着岸する時に必要なので、早急に直さないといけません。
ネットを巻いて連結してセットします。
途中でタイラップが無くなったので買いに行って作業したら夕方になりました。

鍋で一杯やりました。
かなり酔っばです。
今アナゴ2匹。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/22 07:18 (No.581567)削除
おはようございます
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fcfb66741364c59e31bbf9f6c7dc050cc86ddd3
ノリ網に乗り上げのニュースです。
この時期になると、ノリ網や牡蛎筏への事故が増えます。
単純に見張りが出来ていなかったのでしょうね。
この事故は午後8時で、周りは暗かったかもしれませんが、明かりの点いたブイが必ず有ります。
福岡から大阪に向けてだから、備讃瀬戸航路から明石大橋に向けて走っていて、明石大橋に向けて変針しなければならない処、陸沿いに設置されているノリ網に突っ込んだのでしょう。
ノリ網がなかったら陸にぶつかっていたところです。
以前には貨物船が岸壁の遊歩道にぶつかった事も有りました。
小豆島の南東を過ぎると明石大橋の近くまでしばらくはまっすぐなので気が緩むのかもしれません。

https://okazakizosen.co.jp/phcs/okazaki-361/
サイドデッキがスターンに掛けてスロープになっているのがウォークアラウンドデザインというそうで、輸入艇でも同じ様なデザインのヨットが有ります。
流行かもしれませんが、それだけコックピットロッカーの容量が小さくなります。
シンプルイズベストですね!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/21 22:38 (No.581211)削除
こんばんは。

そのBPの件は変な話ですね。
契約してても空いてるスペースに別のヨットを置くと、支払いはどうなるのですか?
県の二重取り?

前に居た福山の係留地では近くのマリーナが空いてる係留スペースにアンカー打って大きなフロートを浮かべてました。
買いたくても置き場がない人の為に場所取りですね。
マリーナは何とかして船を売りたいので、ディーラーが違法に車の車庫証明を取ってあげるようなものです。

福山のBPは9m区画はすぐに埋まったのですが、8m区画はいまだにかなりの空きがあります。
元々は川に浮いてる小さなボートを受け入れる設計で作ったのに途中で対象を私達が置いてるエリアの船に変えて受け入れる事になったので完全なる誤算でしたね。
なぜなら川の中は入り口に橋があったので8m位の船がほとんどでしたが、私たちの所は大きさの制約が無かったので、9m以上の船が結構あったからです。
この変な対応の背景には政治も絡んでいるらしいですが、公にはなっていません。

明日も天気が良さそうなので、明日こそはニス塗りやクリーニングえを予定しています。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.