掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/1 06:41 (No.523318)削除
おはようございます
先日までは快適な夜を過ごす事が出来ていましたが、昨夜は湿度が高くベタベタな夜でエアコンのお世話になりました。
これも台風の影響の様です。
予想円がいまだに大きく、北に向かうのは間違いなさそうですが、予想進路の線がプサンと対馬の辺りを指しています。
予想通りだと日本海を進みそうですが、予想が難しいようです。

走島の漁師が船から落ちて亡くなったそうですね。
ニュースによると漁港の中で船から落ちたような事を書いていましたから、着岸準備の時に落ちたのかな?
シングルハンドだと離着岸の時には前や後に速やかに行かなければならないので危険な事が多いです。
デッキ上にロープや突起物などが有るので、ビーチサンダルは危険で、クロックスの様なつま先がカバーされたサンダルか、一番良いのはデッキシューズや運動靴です。
ヨットに乗り始めた頃は、デッキシューズを買っていましたが、脱げやすいのと滑りやすいので運動靴を中心に履いています。
最近、広島の方での海難事故が多くないですか?
気に留めて見ているからかもしれませんが、そのような気がします。

仕事の依頼で、古いPLCのソフトが入ったフロッピーデスクを読めないかとの依頼が有りました。
最近、FDDなど触った事が有りません。
山口で間違った振込をした事件の時に役所はいまだにFDDを使っているのかと驚きました。
USBポートに差し込むドライブが有った事に気が付き試してみると、4台あるパソコンの内の1台が反応して読み取れました。
しかし、急に反応しなくなり調べると、そのポートはUSBメモリーも認識しなくなり、どうやら壊れたようです。
他の所にドライブを指すと動いています。
黒いポートなのでUSB2.0なので電流は500mAで、他の動作するポートは青なので3.0で900mAの容量の違いで壊れたのかもしれません。
メインで使うパソコンでなかって良かったですが、ショックです!
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/8/31 16:29 (No.522728)削除
こんにちは。

過去、50m/s位の風で大阪辺りで大きな被害が出てました。
今回、もし強風のまま瀬戸内海を来られると普段慣れてないだけに大変なことになるでしょうね。
海ばかりでなく家も車も畑も。
予報では日本海を北東に進むみたいに言ってました。

私も追加の係留アンカーは入手してるのですが、いまだに設置できていません。
一度潜ってロープを見てみたいとも思っているのですが、これもできていません。
今の港の辺りの海中視界は良くて20cmくらいかな。
当初からだとトータルで5本のアンカーが打ってあるはずですが、何本かは切れてるかも知れません。
でもまず隣の船のロープがどう見ても細すぎるので大風で切れる気がしますがどうなんでしょう。
逆に細いと魚釣りのハリスみたいに魚が掛かってもピヨンピヨン伸びて切れないのかな。
でもやばくなりそうならまたマリーナに避難するのでしょうね。
上げれる船は良いですが、私の船は上げてもらえないのでじっと耐えるしかありません。

笠岡のシーアンカーは湾の奥なので、波もなくて良いですが辺鄙な場所で施設がマリーナの建物があるだけです。
昔は、冬にはその近くに臨時の牡蠣小屋が毎年できてたのですが、最近は分かりません。
船の保管目的としては良い場所ですが、海の駅的にはどうかと思います。(それは北木も同様ですが)
マリーナでシャワーやトイレは使えると思いますが、買い物は笠岡の町まで行く事になるので移動が大変です。
調べたら市街地行きのバスは1日に朝晩の2便しか無いみたいですし。
シーアンカーから最短で買い物ができるエリアがウチの係留地辺りになりますが、自転車でもしんどいと思います。(ウチの係留地から車で15分位でしょうか)
ヨットのように宿泊、食事をすべて自船で賄う場合は良いですが整備工場があるわけでなし、プレジャーのデイクルーズの寄港地には向きませんね。

神島は今は干拓されて本土と地続きですが、前は名前の通り島でしたので面白い場所です。
陸なのにあちこちに防波堤や雁木の名残りがあり、不思議な感じがします。
またもうそろそろ時期が終わりですが、夏は道の駅に併設された畑に沢山のひまわりが植わっています。

陸の防波堤です
ベイファームにて
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/8/31 06:04 (No.522346)削除
おはようございます
笠岡のシーアンカーは行った事が無いのですが、私が係留しているBPが出来る前とよく似ています。
南北に太いチェーンを入れて、そこから少し細い枝の様にチェーンを出して、東西からヨットのバウに枝のチェーンから取ったロープを舫ます。
スターンはそれぞれが牡蛎筏などの大きなアンカーを入れて係留します。
近くの岸壁のスロープに各自がテンダーを係留していて、それに乗って自分のヨットまで行き係留ロープに繋いだままでヨットで出航していきます。
その当時はマクレガーに乗っていたので20Lのガソリンタンク2ケとビールやジュースが詰まったクーラーボックスを積んで岸壁とヨットを往復していました。
荷物で1回、嫁を1回、子供を1回の3往復で帰って来ても3往復です。
潮が高い時は本船の岸壁の階段が有る所にヨットを持って行き積み下ろしなどした事も有りますが、タイミング的に岸壁が使える事はそうありません。
今は空いている桟橋から重い荷物も乗せられるので楽ですし、燃料も軽油なので20Lだとかなり走れるので、燃料を買ったのを忘れるほどです。

来週の台風の進路が気になりますね。
少しは弱まるかもしれませんが、日本近海の海水温は高いので心配ですね。
今の位置からUターンして東に進んでくれると良いのですが、どうやら北上するようです。
来週はその後に偏西風の影響もあって東に進みそうです。
瀬戸内海を進む事だけはやめてほしいですね!!
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/8/30 15:03 (No.521737)削除
こんにちは。

人が作った回路のメンテや改造は面倒ですね。図面が無いとそれこそです。
有名メーカーのものなら結構ボリュームも大きいのでは?
規模にも依りますが最初から作った方が良いこともありそうですね。

パソコンプログラムも同じで、他人のプログラムでソース開示されていない部分は予想で作るか、オリジナル化するかですね。
今は国内とインドネシアの両方のプログラムを手掛けています。
幸いなことに、インドネシア工場設立時から関わっていたので、他人のプログラムはありません。
こちらとあちらは同じ内容のプログラムですが、インドネシア人オペレーターは日本語は分からないので、画面表記は全てインドネシア語にしてます。
英語でも良さそうですが、現地ではまだまだ未就学者も多いので無理がありますね。
おまけに日本人なら「入」「切」で意味は分かりますが、現地語だとやたらに長いので決まったエリアの中に書こうとするとどうしても小さな文字になってしまいます。
「入」は1「切」は0でも良いのですが、説明文なんかは大変なので自分で適当にアレンジしたり現地人に聞いたりしてインドネシア語を短縮して書いてます。

台風が沖縄に向いて行ってますね。
その後北上するかもとのことですが、今の予報では最大風速70m/sだそうです。
想像もつきませんね。
自動車の横転どころか、家でも簡単に倒壊するのでは?

昔、笠岡のシーアンカーのアンカリングシステムが振り回しなので、風に強いと聞いたことがあります。
ガチガチに耐えるよりも受け流す方が理にかなってますが、たった1本ロープなので見た目「大丈夫?」となりますね。
潮の満ち引きや風の向きで全てのヨットが同期して整列してるので、見てると面白いです。
マリーナとしてはこの辺りには無い方式で耐風的には良いのでしょうけど、ヨットに乗りこむ時が大変です。
船長がヨットを取りに行って乗ってきて桟橋に着けるのかと思いきや、2人でマリーナ備え付けの小さな手漕ぎボートに乗り、おまけに荷物まで全部積んで300mほどを漕いで行きました。
ボートの後ろの喫水線と船べりの差が5cmほどしかありません。
私は今まで乗ったどんなアトラクションよりも怖かったですが、オーナーは慣れたものです。
で、そのボートはヨットの係留ロープにつないでおいて帰りもまたそれで帰るのです。

返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/8/30 05:46 (No.521375)削除
おはようございます
昨日はジャム製造会社を訪問しました。
スーパーでよく見かけるマーカーですが、意外に近くの工場が有ったのです。
新工場に移転計画の為に装置を移設させるのですが、一部の改造を行いたいとの事です。
しかし、大きな問題です!!
何と図面が無いとの事です。
作った会社は今は無いとの事です。
この様な大きな会社なのに図面の管理が出来ていないのか、それとも装置が完成した時に他の業者の進出を防ぐために図面を出さないのか判りません。
先日、呼ばれた会社でも図面が無い、ひどいのはマークチューブも入っていない装置が有りました。
私の仕事終わりは、電気回路図、取扱説明書、PLCや調節計などの設定データをプリントアウトしたものとそのもののデータを渡して検収としています。
今回の仕事は受けるかどうかは、未定です。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.