掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/8/24 06:55 (No.515646)削除
おはようございます
五島に行っていたからのヨットは大きいので早いですが、1週間から10日間程度は掛かります。
平戸瀬戸・関門海峡・来島海峡・瀬戸大橋などの潮流が出航時間に大きく影響が有るし、天候次第でしょうね。

そうですね、古いと何が起きるか想像できないですね。
名古屋で空港リムジンバスが事故を起こしましたが、朝の点呼の時は問題無く、酒も飲まない人だったようです。
年2回の健康診断でも問題無しだったそうですが、直前には気を失っていたのでしょうね。
心筋梗塞・脳梗塞の様だと思いますが、遺体が焼けているので病名まで解析出来るでしょうかね?
バスの運転はしないですが、車を運転中に気を失って事故を起こす可能性は私たちにもあります。
新しく発売される車には自動で止まるシステムが付いていますが、精度はまだまだの様です。
バスやトラックは荷物や乗員の数で負荷が大きく変わるので難しくなるでしょうね。
もっと良いのが自動運転ですが、それ以上に難しいですね。
貨物船でも自動運転の実験が始まってきましたが、全自動になると先日のケミカルタンカーと貨物船の事故など無くなって乗組員も夜はゆっくり休む事が出来ます。
ヨットレースもAUTOにしていたら、自動でタックしたりするようになるのでしょうか?
クルージングの時なら便利かもしれませんが、レースだと帆走指示書にAUTOにしないように書かれるようになるのでしょうね。
白石幸次郎さんが出場したバンデグローブなどだったらどうしているのでしょうね?
フェントンさんのヨットにも付いていた様に長距離の太平洋の様な所ではウィンドベンですが、白石さんのヨットには無かった様な気がします。
電気もかなり使っていた様なのでエンジンも発電機として使ってオートパイロットかな?
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/8/23 15:16 (No.514972)削除
こんにちは。

五島とはまるで定期航路の様ですね(笑)
彼女の荷物運びをしてるのかな。
所要は片道で何日位でしたっけ???

漏水はフェニックスの場合は普通に浮いてる時はラダーチューブの上端が喫水線よりも高いのでOKですが、アフトが沈み込んだ時にはラダーシャフトからの浸水があります。
それを防止する為に本来はシャフトにはグランドパッキンが巻いてあるのですが、しばらく見ていないのでパッキンがヘタっているのでしょう。
ペラシャフトと同じパッキンなのでそれを巻けば終わりなのですが、狭いところなので作業するのがおっくうです。
ヨットのラダーシャフトの防水方法はまた違うのでしょうか???

推進不良はカップリングのボルト欠損なら軽傷ですが、私の様にギアが欠けていると修理が大変です。
過去にベイライナーでドライブの傘歯車が飛んで走行不能になった事がありました。
私の場合は不思議なことにユニバーサルよりも先にギアが逝きました。
たまたま同じ中古ドライブが格安で入手できたので交換しましたが、当時新品ドライブしか入手できないとなるとベイライナーを放棄していたかも知れません。
また今の船になってからもマリンギアの欠損でアッセンで中古と交換しています。

めったにない故障としては、私の場合はエンジンのクランクシャフトが折れたというのがあります。
プロペラシャフトが折れてペラが落ちたこともありました。
プロペラシャフト折れもギア欠損も左舷側ですが、どれも珍しいことだと思います。

知人の船はトイレのスルハルが劣化してそこから浸水して係留中に全沈してました。
もう長いこと北木に上げたままになってますが、もう廃船にしたのかも。

船も古くなると何が起きてもおかしくありませんね。
ま、人間も車もですが。

Z君は走行中に油圧計が0.2~4.5kg/cm2の間をふらつくので、不良品と判断して油圧スイッチ交換になります。
まだ今でも油圧スイッチの新品がありましたが純正なので少々割高です。
ネットで似た安いのを探すことも考えましたが、アップさせないと交換できないので今回はディーラー任せです。
でも交換してもホントに表示通りに油圧が変動してたらどうしましょう。

イイダコのハイシーズンになって、これから暫くは船の辺りが賑やかになるので、少々憂鬱です。
岸から仕掛けを投げて船や係留ロープに掛けてしまうのです。
船の係留ロープなら実害はありませんが、通船のロープに掛かってて気が付かないと手を怪我します。
あと割れにくいとは思いますが、錘も付いてるのでフロントやサイドガラスにぶつかる可能性も増えます。
ま、知らずにそういう場所に係留したのはこちらなので仕方ないところもありますが。

返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2022/8/23 06:51 (No.514664)削除
おはようございます
2隻が帰って来ました!!
1隻は、せとうち丸さんもご存じの回航をしている友達です。
五島列島からは1ヶ月ほど前に帰って来ていたのですが、ラダーシャフトから水漏れの為に小豆島に行っていました。
いつもの造船所の上架装置が使えない為に、近くの造船所で上架して、ヨットを作っている造船所の作業員の作業です。
20年にもならない彼のヨットですから、私など33年目のヨットなら注意が必要です。
私のヨットの場合、小さくて狭く、社長のお腹が出ているので作業を嫌がっています。
もう1隻は、ヤマハ29に乗っていたのですが、定年退職を機にヨットを乗り換えた人です。
安く買ったそうですが雨漏りの為に大阪の浜寺ボートで1年ほど掛けて修理して戻って来ました。
なんとギャッツビー39です!!
29から39です!!
大きさが全然違います。
宴会をするには最高のヨットです。
しかし、到着直前で推進力が無くなってしまって、最後は風の力で着岸したそうです。
初めはペラが落ちたと思ったそうですが、ペラは有ったそうですが、回転していないそうです。
ミッションからは回っているので、どこかでカップリングが外れていると思われます。
だったら、上架しないで修理が可能です。
2隻とも普段では考えられないトラブルですね。
話を聞くだけで良い経験になります。
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/8/22 22:15 (No.514419)削除
こんばんは。

昨日は少ししのぎやすかったですね。
私も昼寝して帰りました。

今の時期はたいてい南風ですが、かなりの強風でも係留の向きが真横向きになるせいか、風が抜けません。

今日、会社でコロナ陽性者1名と濃厚接触者が1名出ました。
だんだんと身近に迫りつつありますね。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/8/22 06:33 (No.513695)削除
おはようございます
久しぶりにヨットに行きましたが、風が吹いていません!!
目的地が有っての機走なら出航ですが、その辺りをブラブラするだけなので出航は中止して、オーニングの端を風が入りやすいように揚げてハッチから風が入るようにして、扇風機を回してテレビを見ながらお昼寝タイムです。
テレビは操作していないと1時間で切れるように設定しているのですが、気が付くとテレビが切れています。
湿度がそれほど高くなかったので熟睡しました。
今日は少し風が有りそうなので、仕事次第では出航します。

先日の人間ドックの結果が届きました。
最後に先生から説明を受けた通りの結果です。
これまで以上に血圧が高いので経過観察です。
どうして今回高いのは思い返すと、トマトジュースを辞めていたので、復活する事にしました。
これまでは、カルディコーヒーファームで買っていたのですが、取り扱いを辞めたそうです。
しかたが無いので業務スーパーで安いのが有ったので買って来ましたが、濃さがぜんぜん違いました。
どちらも値段は同じで、原産国も同じトルコ産です。
効果はどうか判りませんが、しばらくは続けてみます。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.