掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/8/21 21:51 (No.513421)削除
こんばんは。

結構岡山の海運業者の船が走ってますね。
前に外国で船が切れて油流したのも笠岡の会社でした。
事故で聞くのは残念ですが。

昨日の昼から船に行き、通船のハッチ取り付けと、FBの配線とウィンドラスの配線としました。
その後、予想通りの雨になったので修了です。

通船のハッチはFRPに亀裂ができて中に雨水が入るのでフカフカしてました。
2週間前に持ち帰り、表面を切り取って乾燥させて作業しました。
上に板を貼り、表面はガラスマットで仕上げました。
さらにトップコートの白に滑り止め用の市販の砂を混ぜて仕上げてます。

アンカーは先日もらったステンレス製です。
通船に予備として積んでおきました。

今朝は朝5時にトイレに起きたら見える範囲にプレジャーが14~15艇居てビックリです。
すぐ目の前にも1艇流していたのですが、係留艇から急に下着姿のおっさんが出てきたので向こうもビックリでしょう。
とうてい立ちションなどできません。
私もせっかくなので釣ってみたらいきなり1匹来たのですが、後が続きません。
やはり潮でしょうね。
あまり本気でやった訳ではなく、結局その1匹だけだったので持ち帰らずに私の昼食ラーメンのトッピングになりました。
次回は本気モードでやります。
MAXで乗り合い船を含めて20艇ほどが前に集まっていて、フェリーが通るたびに怒られていました。
フェリーは船団を避けるためにこちらに寄って来るので、波が大変です。


小さいRの処理が難しいですね
表面に滑り止め用に砂を混ぜてコートしました
後ろのハッチの白さが際立ちますね。
今シーズン初ゲットです
おいしく頂きました
返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2022/8/21 06:31 (No.512641)削除
おはようございます
線香を使った作業は成功しました。
3台のSCRユニットを確認したところ、2台の下では煙がふらふらと上がって、もう1台の下ではスーと吸い込まれていきます。
2台のファンが壊れているのが判り、作業は3分で終わりました。
あとは手配して交換です。

串本沖でベリーズ船籍の貨物船と岡山のケミカルタンカーがぶつかりました。
貨物船の右舷が壊れているので貨物船の方の責任が多く問われますが、夜の2時ですからどちらも居眠りでもしていたのでしょうか?
レーダーにアラームをセットしていたら、気が付くと思うのですが、それもしていなかったのでしょうか?
毎日の作業で注意散漫かな!
このようなニュースでいつも思うのですが、船籍って何の意味が有るのでしょうね?
税金対策で安い国に登録しているのがほとんどですが、一種の脱税行為ですよね。
下関と釜山を結ぶ関釜フェリーもパナマ船籍です。
日本か韓国なら解りますが、おかしいですね。
私のヨットも外国船籍に変えると、場所によっては船検や免許が無くなりますがそれ以外の入出国審査が増えて大変になるので今のままにしておきます。

居眠り繋がりで、エチオピア航空がアディスアベバに25分遅れて着陸したそうです。
原因はパイロットが居眠りして空港を通り過ぎたそうです。
それでアラームが鳴って起きたそうですが、怖いですね。
怖い話です。

上海に行っているお客から連絡が有りました。
アパートを借りて住んでいたが、路地の向こうがロックダウンしたそうで、23日に予定通りに帰国したいのでアパートを引き払って会社に泊まっているそうです。
経済特区の中にあって、近くには食堂やお店は有りません。
食事やお風呂はどうしているのかな?
彼の趣味はジムカーナで、国内に居る時はコースを走っていましたが、中国でもジムカーナをしている様です。
仕事で大変と思っていましたが、結構楽しんでいる様ですね。
でも、日本に帰りたいのでしょうね!
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/8/20 21:15 (No.512279)削除
追加です。

線香に似た話で、車の整備にロウソクを使うと昔、馴染みだったメカニックから聞いた事があります。
それはエアコンガスの漏れ検知で、微量でもガスが漏れてると炎色反応で色が変わるので分かるそうです。
でも車の補機が複雑になったのでロウソクでたどるのが難しくなったとも言ってました。
もうかなり昔の話なので今は電子的な検知器があるかも知れませんね。
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/8/20 21:02 (No.512259)削除
こんばんは。

私も7月の頭に船底掃除してますが、盆の出航が無かったので、まだ出れていません。

今日も見るとフジツボはまだありませんがコケみたいなものが船底を覆っています。
走れば取れそうですが、逆に取らない方がフジツボ防止には良いのかな。

前回、ウィンドラスの回転が不安定だったのでリモート側のリレーを交換しました。
恐らく長く通電するとコイルがでかいせいか加熱してチャタるか接触不良みたいです。
キャビン内に付けてるので作業性が悪い。
これまではアメ車のハイドロ足回り用のでかい容量のリレーでしたが、今度は国産の小型です。

暗くなってから予報通り雨になりました。
明日は天気次第で何するか考えます。
返信
T
TAFUくんさん (89ly71sf)2022/8/20 11:21 (No.511767)削除
おはようございます
もう昼です!!
日曜日も雨の予報なので、今日は出港と考えていましたが、客先の装置がトラブったとの事で急遽調査に行く事になりました。
振り返ると、長い事出港していません。
係留しっぱなしだと船底が汚れてしまいます。
隣のヨットなど4月に船底塗装したのに、すでにフジツボが付き始めています。
あまりにも早いですね。
もしかすると、シンナーでシャバシャバに薄めて塗ったのかもしれません。
年に2回が理想かもしれませんが普通は1回ですから、1年持たしたいですね。

今日の調査に少し変わった道具を持って行きます。
何だと思いますか?
線香です!!
お盆過ぎのお墓に行くのでは有りません!
私の想像するには、装置を冷却するファンが壊れているのではないかと思うのです。
非常に見にくい位置に有るので、線香の煙で確認するつもりです。
さすがに私の道具箱には入っていないので、仏壇から1本拝借していきます。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.