掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/21 07:03 (No.579927)削除
おはようございます
ゆうこうマリンはハイドセールのフィリピンのロフト(工場)と取引が有るだけで、自社の工場では有りません。
北木島はゆうこうマリンのロフトでセールの修理と漂白などを行っていて、セールカバーの様な小物を作っていました。
今の時代、セールを作るとなるとコンピューターでのカットが必要になるので、広いスペースと高価な装置が必要になります。
白いダクロンセールだけではなくケプラーやカーボンなどの素材が有るので、一種の化学工場並みの所が有るそうです。
しかし、$1=¥100から$1=¥150になると1.5倍になるわけですから高くなっているでしょうね!
これはヨットのセールだけではなく、ほとんど輸入に頼っている日本は物価高になっている訳ですね。
以前、海外に行っていた時は間に貿易商社が入ってドルでの契約だったのですが、その商社は儲かっているかもしれませんが、機械は中国製が多かったので、どうですかね?
それより、コロナで海外出張が出来ない時期が長かったので、大赤字だったかもしれません。
メインの装置はインバーターを大量に使っての制御する装置だったので、部品の入荷にも困っているかもしれません。

BPに置いている船はお金を払っている・・・中にはどうかな?
本来、県土木に空いている場所を確認してから契約して係留するのが普通です。
空いていても契約している場所も有ります。
例えば、ヨットを買う為に場所を確保していて、中古艇などで整備中とかです。
最近の話で現実に有りました。
1年ほど前に前のヨットを手放して大きな中古艇を買った人が、痛みが激しいので1年ほど造船所で修理していました。
大きなヨットなので2艇分を契約していました。
修理が終わって戻ってくると他のヨットが2艇止まっていました。
それも、係留予定のオーナーが設置した舫ロープを使っているそうです。
どうゆう事でしょうね?
多分、業者の様です。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/20 21:43 (No.579619)削除
こんばんは。

ゆうこうマリンは今はフィリピンにセール工場を持ってると言うのを聞きましたが。
そうなるとやはり送料分が高くつくのでしょうか?
北木の人の雇用口もあったので、コリンさんの工場がずっと北木にあれば良いのですが。

普通にBPにお金を払って置いてる人には撤去命令は来ないでしょうけど、年に電気代しか払ってないこちらの港では撤去命令はあるかも知れません。
こちらでも港で見かけるオーナーはいつも決まった顔です。
手入れもしないし、乗りもしない船を所有する意味って理解できませんが、どうなんでしょうね。
それで楽しいのかな?
恐らくエンジンも掛かるかどうか怪しいので、直すにも相当の費用も必要でしょうし。

やっと週末が近づきました。
この土日も野暮用が無さそうなので、また船に行くかな。
今回こそはやりたいメンテをしようと思います。
船泊での夜は寒そうなので鍋で一杯やりたいと思い、今日一通りのお酒を買って帰りました。

仲本工事さんが交通事故で亡くなりましたね。
子どもの頃からファンだったドリフターズ世代の私としては残念な事です。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/20 06:14 (No.578882)削除
おはようございます
先日の免許更新の時にも50人中8人だけが、免許を持って帰りました。
先日の台風で舫が切れたヨットはいまだに切れたままです。
免許や船を持っていても、乗っていない人が多くいるのでしょうね。
まだ免許を持っているが、いつかは自分の船をと言う人もいるでしょうが、こちらのBPでも動いていない船が沢山います。
年間に10万円前後の係留費が必要で、そのぐらい余裕の金持ちの船には見えません。
最近オーナーが新しくなったと思うような船でもほとんど顔を出しません。
来ているオーナーはほとんど同じ顔です。
寒くなってくるとますます来ないでしょうね。
乗らないのなら早く手放した方がお得でしょうね。
沈んだりしたら作業に高額な費用が発生するし、自力で走れなくなると誰かに頼む必要も出て来ます。

先日、出航した時に少し気になる事が有りました。
ジブセールの縁にサンブレラでUVカバーが縫い付けられていますが、スプレッダーに擦れたのか痛んでいました。
そのままにしていると、強風で捲れてくるでしょうね。
もう一枚あるのですが、大きすぎてクルージングの時は視界が悪くなるのです。
直したいのですが、ゆうこうマリンの北木のロフトが閉まっているので高額になりそうです。
再開してくれないかな!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/19 22:06 (No.578640)削除
こんばんは。

こちらの港のヨットは船検時の航海灯の確認には検査官が双眼鏡を持ってきて、遠くから見てます。
防波堤もあるので、ギリギリ電球の光が見えるのでしょうね。
こちらのヨットの船検と言っても、会長のヨットの船検しか立ち会った事はありません。

先日も、漁船の人たちがヨットのグチを言ってるのを聞いてしまいました。
「俺の友人で漁船をここの港に置きたいのが居るので船検もなく乗らないヨットには出て行ってもらいたい。それにヨットは幅広で場所も取るのでなんとかしてほしい」
ざっと直訳するとざっとこういう内容でした。
会長にはオーナーに伝えるよう、やんわりと言ったのですがどうもはったりしません、が言われても仕方ない内容です。
ヨットのオーナーが来てメンテしてたり、たまにでも乗るのであれば漁船の連中もあえてどけろとは言わないでしょうね。
もし、私が漁船の側の立場なら恐らく同じことを言ってるでしょうか。
今は漁協が係船料も取らなくなったので、いつ退去命令が出てもおかしくありませんね。

係留してるヒラボテ船が浸水して、水船になって3週間前経った今でもかろうじて浮かんでいるのが居ます。
港の関係者ではそのオーナーに連絡がつかず今もそのままですので、間違いなくそのうち保安庁が介入するでしょうね。
もしかしたらもう撤去命令が出てるかも知れません。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/19 07:12 (No.577846)削除
おはようございます
濡れた自動膨張式を干していたら大きな音がして膨らんでいたと話す人がいましたし、スプレーを浴びたとびしょぬれで桟橋に立っていた知人も私の目の前でいきなり膨らみました。
私は雨の時は普通のライフジャケットに着替えます。
構造的には上からの水を避けるためにボンベを上からカバーするように付いていますが、そのカバーが外れていたと思います。
ヨットの場合ブームパンチなどが有るので海に落ちた時に意識が無い可能性が有るので自動膨張式がお勧めでしょうね。

中間検査の申し込みに行って来ました。
郵便での申請も出来るのですが、小型船舶検査機構の近くで信号紅炎と火せんを売っている船具屋さんが有るのでそのついでに毎回直接申し込みます。
毎回ですが、検査官が到着したら携帯で電話してきて航海灯の点灯確認して来ますが、天気が良い昼間だと確認はほとんど出来ません。
ボートだと近づいて確認出来ますがヨットのマスト灯など確認が難しいような気がします。
私もバウのロッカーにライフジャケットを仕舞い込んでいるのでそれを引っぱりだして、終わったら仕舞います。
普段使うライフジャケットは膨張式6人分と普通タイプ4人分は別の所に収納しています。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.