掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/18 22:49 (No.577616)削除
こんばんは。

ライフジャケットの自動式、手動式、それぞれ短所長所がありますね。
知人が自動膨張式を付けてペラに絡まった藻を外していたら、しぶきが掛かっていきなり膨らんでびっくりしたと言ってました。
あれって強い雨でも勝手に膨れるのかな?
でも落水時にもし意識が無くても勝手に膨れるのは人命救助には最大の利点ですね。
私は膨張式は手動式の肩掛けと腰巻と1つずつしかありませんので、ゲストには通常のジャケットを渡します。
ま、膨張式は桜マークが無いのであっても検査には通らないのですが、浮かぶことはできると思います。
通常のは真っ黄色で視認性も良いので、前も書いたように私もアピールを兼ねて着る様にしていますね。

通常は6個ほどをすぐに取り出せるところに置いてますが、残りはバウバースの床下にあります。
そんなに大勢で乗る事はありませんので使った事も無く、新品のままです。

今日は久々に3時間越えの長丁場の会議がありました。
最後の方は雑談交じりでしたが、くたびれましたね。
返信
b
bayさん (8ahfec1m)2022/10/18 10:06 (No.576973)削除
おはようございます
ライフジャケットですが、私は首にかける膨張タイプのを現在6個持ってます。
腰に巻くのは持ってませんが一つくらい有っても良いかなと思ってます。
6個の内、自動膨張は4個で手動タイプは2個です。
手動タイプは近々売ろうと考え中です。
首にかけるタイプだと万が一落水した時にそのままの状態で確実に頭が海面上に浮いている状態なのかなと思ってます。
腰に巻くタイプだと色々な膨らみ方が有って腰の周りで浮力、膨張してから首にかけるタイプなどなどで泳げない人ならパニックにならないかなと思ってます。
以前YouTubeで見たのですが、腰に巻くタイプでうつ伏せで落水し身体の後ろで浮き袋が膨張した場面がありました。
まぁプール見たいな海面で試験的に試した事も有るし試した人も初めはえっ!てなりましたが身体を反転してこうするのか!って言ってました。
これは泳げない人ならパニックですね!
ですから私は泳げない、泳げなさそうな人には必ず首かけ式の自動膨張を付けさせます。
それで尚且つ落ちれば自動的に膨らむけど落ちたらプル紐を引っ張れと伝えてます。
自動膨張式でも落ちたら紐を引っ張るのが基本です。
今の所は手動式のライフジャケットは私か水に慣れている人しか付けさせませんが!
持論でした・・・
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/18 06:14 (No.576819)削除
おはようございます
私は季節に応じてライフジャケットを使い分けています。
寒い冬は桜マークが有りませんが、普通の浮力体の入ったタイプでベストの様で温かいです。
春や秋は首に掛けるタイプの膨張式です。
夏は腰に巻くタイプです。
Tシャツの時は腰に巻くタイプで、襟の有るシャツなどを着ている時は首に掛けるタイプと使い分けています。
首に直接当たるのが嫌で、腰に巻くタイプはサイドステーなどに引っ掛かり易い欠点も有ります。
確かに腰に巻くタイプだと保安庁が近づいて来た事が有りました。
その時は、用も無いのに立ち上がったりデッキをうろうろしてライフジャケットをアピールすると去って行きました。

SUPは見た事は有りますが、乗った事は有りませんが、少し強い風が吹くと自由が無くなる感じがします。
50cmも波が有ったら立つのも難しいでしょうね。
私もゴムボートを持っていますが、風が吹くと簡単に流されてしまって風に向かって漕ぐ事は大変です。
エンジンが付いていてもゴムボートは風には弱いです。
クルージングに行って、アンカリングして上陸したりする為にゴムボートを買ったのですが、本来の目的での使用の無いまま降ろしてしまいました。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/17 20:20 (No.576437)削除
こんばんは。

腰に巻くタイプのライフジャケットは船検対応でも、遠くからの視認性が悪いので保安庁が近づいて来るそうですよ。
先日、知りあいがそういう目に遭ったそうです。
私のは船検未対応なので、確認されたらアウトです。

桜マークの認定品は認定されるにも費用が掛かるそうなので、あのマーク自体が高価なんですね。

視認性と言えば、ウチの係留地の沖でイイダコが釣れるのでカートップの小型ボートやゴムボートでの釣り客も居ます。
棒の先に旗を付けて立てていますが、見えにくいです。
フラッシュライトなら良く見えるでしょうけど、あそこはフェリーも高速船も通るので危険ですね。
怖くないのかな?

沖縄でSUPが14時間流されて救助されてましたね。
仲間と一緒ならなんとかなりそうなものですが、中々助けられないものなんですね。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/17 06:38 (No.575864)削除
おはようございます
免許の更新に行って来ました。
開始時間の45分前から受付と書いていたので、少し早めに行くと50分前に到着しましたが、受付が始まっていたので受付を5分で終わり45分は待機状態でした。
30分前で十分、10分前でも大丈夫だったと思います。
受験者は50人ぐらいですが、8人だけが免許証をその場で返して貰う処理をしました。
と、言う事はそれ以外の人は新しい免許証が届くのに1ヶ月ほど掛かるのに乗らないもしくは不携帯で乗るのでしょうか?
話の内容は判ったような話ばかりで退屈でしたが、ライフジャケットには種類が有って、船検対応や水上バイクなどのみになどの話が有りました。
普通に船に積まれているオレンジや黄色のライフジャケットは全てに対応ですが、私は膨張式を買う時に船検対応していない安い商品が有る事に気が付いて船検対応のライフジャケットを買っています。
しかし、船検の時はオレンジの普通のもので受検しています。
膨張式のタイプのボンベはお金に余裕が有る時に交換しています。
更新講習で判った事がひとつ有ります。
それはライフジャケットの色がオレンジや黄色という事です。
膨張式でも膨らんだ時にはオレンジや黄色です。
これは見つけやすいためだそうです。
そう言えば、土曜日に出港して帰港時にジブもメインも降ろして機走していて、もちろん前を見ていたと思いますが、気が付くと10mほど横をカヤックがいました。
横に来るまで気が付かなかったのです。
今朝のニュースでは4人乗りの漁船が湾内でカヤックとぶつかったそうです。
最近はSUPで釣りをしたりする人も見かけるし、免許不要のボートで釣りをする人もいます。
雲っていたりすると気が付きにくいので、オレンジや黄色の目立つライフジャケットを着て貰いたいものです。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.