掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/8/26 07:37 (No.517484)削除
おはようございます
我が家のミライースはアイドリングストップ機能が付いていますが、今はその機能を切っています。
クーラーが効かない、スタートが遅れる、燃費向上の実感が無いなどの他にバッテリーが劣化しやすく高価である事などです。
古いハイブリッドはバッテリーの交換は高額になります。
30万~50万とか聞きます。
バッテリーが劣化すると普通のガソリン車の様にエンジンが回りっぱなしでしょうね?
燃費など普通車より悪いかもしれません!!
そうなると配車でしょうね。

江田島沖で止まっている漁船に魚を運んでいた運搬船がぶつかったそうです。
同じ漁協の船かもしれません。
瀬戸内海ではレーダーを点けていたもアラームは切っているかもしれませんが、見張りをしていない船が多すぎますね。

SUSのチェーンはさびにくくて綺麗ですが、アンカーは鉄ではないのですか?
SUSと鉄だと電飾が起きてしまいますね。
SUSのアンカーは高いですね。
私のヨットはアンカーが鉄なのでチェーンやシャックルも鉄にしています。
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/8/25 15:09 (No.516824)削除
こんにちは。

プリウスのBレンジはエンジンブレーキのBの意味でしたか。
プレジャー船のコントロールレバーは前進が前向きの矢印で後進が後ろ向きの矢印なので、プリウスで事故した高齢者は船に乗ってた人かも知れませんね(ないか)

初期のハイブリッドのバッテリーの劣化が問題になってましたね。
特に中国ではカーシェアに使ってたハイブリッドやEV車の大量廃棄が進んでいるとか。
当時あれだけレアメタルと騒いでいたリチウムの回収やリサイクルはなぜしないのかな?

アンカーからすぐロープだと岩とかに擦れることが多いと思って昔から30cmほど保護用にチェーンを付けてます。
本当はオールチェーンが良いのでしょうけど、私のウィンドラスはチェーンを噛まないヤツなので先だけです。
先日、アンカーに付けるチェーンを買いにホームセンターに行ったら、一番太いSUSのチェーンがよさそうだったので店員を呼びました。
カット売りだったので呼んだのですが、その女性店員曰く「すみませんがお客さんで切ってもらえますか」との事で申し訳なさそうにハンド式のチェーンカッターを渡されました。
多分、過去にも切るのに難儀したことがあって、私に依頼したのでしょう。
普通なら「え?なんで?」となる所ですが、その店員がすごく可愛かったので、素直に受け取ってしまいました(笑)
8φ位のチェーンに対してあまり大きくないカッターなので、ちょっとやそっとでは切れません。
この太さだと本来なら砥石の切断機で切りますね。
何度もトライしてるうちにやっと切れましたが、手のひらは痛いわで汗だくになりました。
チェーンカッターも固定式でなく手持ちだし、片方を床に当てても滑ってしまいます。
切れる時も相当の音がするので、店員もこわごわ抑えてましたが、明らかに危険作業ですし職場改善の対象です。
私も人並みには腕力はあるつもりでしたが、あれは大変でした。
もし切ることができなかったら、売ってもらえないのでしょうかね?
ま、その店員といろいろと会話ができたので、ヨシとしましょう(笑)

返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/8/25 06:00 (No.516484)削除
おはようございます
https://www.nextage.jp/stockcar/toyota/prius/feature/282474/
我が家のプリウスも同じです。
ブレーキを踏んだまま右ー>下にすると前進、ブレーキを踏んだまま右ー>上にするとブザーが鳴りながら後進になります。
エンジンブレーキを掛けたいときは下にすると効き、ドライブにしたい時は右ー>下にします。
確かにBとRが一瞬戸惑うかもしれません。
走行中にRに入れたらどうなるのでしょうね?
した事が無いので判りません。
私の場合、普通のATのミライースにも乗っていますが、違和感なく両方に乗っています。
プリウスの事故が多いのは年配者が多いのと販売台数が多いからではないかと思います。
私の場合、マニュアルからATに乗り換えた時が危なかったです。
発進してチェンジの感覚が残ってしまってクラッチならずブレーキを踏む事が有りました。
場合によっては追突されますね!
事故まではなかったですが、危なかったです!

昔は近隣のヨットクラブそれぞれがヨットレースを開催していました。
私たちのクラブも開催していましたが、中止しています。
近くで唯一のレースが9月に予定していました。
地元の祭りと合わせてのレースでしたが、コロナの増加で祭りが延期になり、それに伴ってヨットレースも延期になりました。
これから先のコロナの状況次第では中止も考えられます。
白石のレースは本当にタイミングの良い時でしたね。
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/8/24 15:01 (No.515937)削除
こんにちは。

船の自動運転ですか。
瀬戸内育ちの私としては、昔萩沖に遊漁船で出てた時に自動操舵にして船長も寝てしまうのが怖かったです。
船長の他にクルーは居ません。
釣り客は船底の小さな部屋に入って3時間ほどを寝て行くのですが、船長も寝てると知ってからは寝れなかったです。

最近の自動ブレーキは一定の事故率低減に貢献してるそうですね。
船の場合も衝突回避はできそうですが、停止距離が長いのでどういった検知をするかです。
折角レーダーアラームを出しても操舵手が体調不調や寝てたら衝突回避は無理ですね。

日産の自動運転技術も画期的で良いですが、車の場合はその前に開発すべき事案があると思います。
例えばドライバーの飲酒を検知して発進させない機能や、あきらかなアクセルとブレーキの踏み間違え検出、また市街地でのアクセルベタ踏みができないようにするなどの開発は日本人は得意だと思います。
動画で見る突っ込んだ車って、ぶつかって止まった後も白煙が出るほどアクセルベタ踏みでタイヤ回してます。
また、事故した後で走り去る車も動画でよく見かけますが、衝撃後は逃げられないように若干の移動だけしか出来ない様にするとか。
地域によっては4~5台に1台は任意保険未加入が居るそうなので、逃げる車が多いのでしょうね。
あとは居眠りを検知したら微速で路肩に寄って停止するとかでしょうか。
これは縦列駐車を自動でする位の技術があれば簡単にできそうです。

事故したら自動で保険会社に連絡が行くカーナビやドラレコもあるそうです。
それも必要とは思いますが、まずは事故をしない車を作るのが先だと思いますね。
30年前の車に乗ってる私が言うのもなんですが。

私は詳しくないのですが、プリウスのシフトレバーにはBレンジと言うのがあるのですか?
B=バックと間違えそうですがあれは前に走るのですか?
後ろ向きの矢印の付いてる「B]の方が「R」よりもいかにもバックしそうです。
バックしようとして間違えて入れる人も居るのではないでしょうか?
普通は「バックオーライ」とは言っても「リバースオーライ」とは言わないですね。
最近、プリウスロケットと言われるほど事故多発ですが、単にプリウスが売れてるからそれだけ事故も多いという訳ではない気がします。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/8/24 06:55 (No.515646)削除
おはようございます
五島に行っていたからのヨットは大きいので早いですが、1週間から10日間程度は掛かります。
平戸瀬戸・関門海峡・来島海峡・瀬戸大橋などの潮流が出航時間に大きく影響が有るし、天候次第でしょうね。

そうですね、古いと何が起きるか想像できないですね。
名古屋で空港リムジンバスが事故を起こしましたが、朝の点呼の時は問題無く、酒も飲まない人だったようです。
年2回の健康診断でも問題無しだったそうですが、直前には気を失っていたのでしょうね。
心筋梗塞・脳梗塞の様だと思いますが、遺体が焼けているので病名まで解析出来るでしょうかね?
バスの運転はしないですが、車を運転中に気を失って事故を起こす可能性は私たちにもあります。
新しく発売される車には自動で止まるシステムが付いていますが、精度はまだまだの様です。
バスやトラックは荷物や乗員の数で負荷が大きく変わるので難しくなるでしょうね。
もっと良いのが自動運転ですが、それ以上に難しいですね。
貨物船でも自動運転の実験が始まってきましたが、全自動になると先日のケミカルタンカーと貨物船の事故など無くなって乗組員も夜はゆっくり休む事が出来ます。
ヨットレースもAUTOにしていたら、自動でタックしたりするようになるのでしょうか?
クルージングの時なら便利かもしれませんが、レースだと帆走指示書にAUTOにしないように書かれるようになるのでしょうね。
白石幸次郎さんが出場したバンデグローブなどだったらどうしているのでしょうね?
フェントンさんのヨットにも付いていた様に長距離の太平洋の様な所ではウィンドベンですが、白石さんのヨットには無かった様な気がします。
電気もかなり使っていた様なのでエンジンも発電機として使ってオートパイロットかな?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.