掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/14 06:41 (No.537965)削除
おはようございます
こちらの港には多くのボラが居ます。
顔を確認した事が有りませんが、釣り人が釣ったボラを岸壁に捨てているのを見ると食べる気にもなりません。
岸壁に捨てると凄い匂いがします。
これはボラに限った事ではないと思いますが、いらないのだったら、リリースして逃がせば良いと思うのですが!!
釣っている人もそのような状態では釣りをしにくいと思うのですが!!
そんなこんなでボラは好きだは有りませんが、大昔、行きつけのお好み焼き屋さんでみんなで飲んでいる時に常連さんが釣って来たボラを食べた事があります。
その時はスズキの様な白身の魚で不味くはなかったですが、わざわざお金を出して食べる魚では無いと思います。
ともかく、匂いがきついですね!
シーラも匂いがきついので好きでは無いですが、ハワイなどでは良く食べられているようですね。

昔、舵杯を姫路の木場ヨットハーバーで実施している頃に運営のほとんどが近隣のヨットクラブからの参加者でしたが、その中に原田さんが居ました。
私が参加する前からなので、離れた所からの参加の経緯は判りませんでしたが、初めて白石のヨットレースに参加した時に前夜祭で原田さんが居るので、初めて白石の人だと知りました。
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/9/13 16:56 (No.537318)削除
こんにちは。

拒否反応ってもしかしてTAFUさんはボラの顔がダメなんですか?味がダメなんですか?
顔が気持ち悪くてダメな場合もありますね。
知人にウナギがヘビに思えて、どうしても食えないという人が居ますから。

ボラの味はきれいな海も関係しますが、おいしいボラとそうでないボラが2種類居ますよ。
正確には目の周りが白いヤツがボラで黄色(赤色)のヤツは「メナダ」と言って似てますがボラではありません。
シクチと言うのも多分コイツですね。
ボラとメナダは形を見ただけでは区別がつきません。
ヒレで見分ける人も居ますが、私は目の周りの色でしか判断できません。
私は食べ比べたことはありませんが、メナダの方が美味しいと言われてます。
浅瀬に居ついてるヤツは泥臭くて食えたものではありませんが、白石で名物にしたいというのなら恐らくシクチでしょう。
でもボラでも沖で釣れるヤツは全然違ってて刺身でもいけます。
春先の産前産後のチヌよりははるかに美味いです。
恐らく鯛モドキと言われるような美味しいボラはこのメナダでしょうかね。
余談ですが、店によってはボラを鯛の代用品に使ったりもする噂もあるそうです。
時期によっては鯛刺しよりもボラ刺しの方が美味しかったりしますからねぇ。
安い旅館で、フグ刺しの代わりにカワハギが出るのはよくある話ですね。
ま、私にも嫌いなものはありますから分かりますが。

私は北木の仙人も顔見知りですが、ああいった生活をしてるとは知りませんでした。
すごいやさしい人で、彼の軽バンで桂林も含めて島をあちこち案内してもらった事があります。
でもこの前の宴会の時に女性陣から「北木の生活が全部ああだと思われそうでイヤ」と大不評でした。
ま、それだからこそ仙人なんでしょうけど。

白石ではさんちゃんの方が仙人だと私は思うのですが...
普段はさんちゃんもほかの人もシージーとは言わずにシー君と呼んでます。
私はシー君とは茂君のシーだと思ってましたが、SEAだったとは...シージーはTV用にカッコよく考えた名前でしょうか?
一つ驚愕だったのは、シージーが私よりも年下だったと判明したことです。
今までずっと絶対に3つ4つは年上と思って話してました。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/13 07:02 (No.536873)削除
おはようございます
台風13号は日本の東を北上ですから、影響は無いですね。
台風12号は先島諸島は大変ですが、西寄りを北上するので上海や常熟(昔、半年ほど出張に行った所)、そして北京辺りまで北上する予想になっているので、これも日本への影響は弱そうです。
しかし、日本の南の方に雲の塊が有り、どうやら台風になりそうです。
それが屋久島辺りから東シナ海を北上して対馬海峡を抜けて日本海に行きそうです。
先日の台風11号に近いコースの様です。
今月は2回の3連休が有りますが、どうやら2回とも台風の影響が有りそうで、仕事するのが一番です。

今、TVerを見ながら書き込んでいるので、全部は見ていませんが、笠岡港の客船乗り場は初めての景色です。
クルーはフェリーや高速船で白石などに来たり帰ったりしていますが、私はセールの修理の為に1度だけフェリーに乗っただけです。
高島はまったく行った事が有りません。
北木のアーケードのある商店は一度せとうち丸さんと買い物に行きましたね。
真鍋は私たちが係留した港ではなく隣の港ですね。
白石ではばっちりさんちゃんが映っていました。
さんちゃんが紹介したシージーは原田さんでしたね。
ボラは綺麗な海で育つと美味しいと言う人がいますが、私は拒否反応を起こしてしまいます。
ここまでが笠岡諸島でしたね。
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/9/12 15:16 (No.536162)削除
こんにちは。

北木の祭りはまた聞いておきます。。
宴会の時にも話が出たのですが、祭りはするかどうかも決まってないそうです。

今回、着岸で私自身もの体力低下を感じましたが、島の漁師連中も寄る年波で大変みたいです。
普通に桟橋を通って私の船に乗り込むだけでも一苦労でした。
漁師と言っても趣味の域なので、元々は石工で塵肺の障害者でもありますが、昔の様にグビグビ吞みません。
持病が悪化して一人は月1回、もう一人は月2回の通院をしてるそうです。
だいたいの人が島と本土と両方に車を所有してて、フェリーで往復約2時間。
島の住人の補助金は少しは出るのでしょうけど、フェリー代は往復1000円/1人です。
もちろん波浪注意報でフェリーや高速船は欠航するので、本土に行ってる時に急に荒れて帰れなくなると泊まるか無理をお願いして海上タクシーで帰ることになりますのでこれまた出費が大変。
あ、急患で海上タクシーを使う場合は救急車扱いになるので、無料だそうです。
ドクターヘリも同じですね。

長い時は私は北木に4~5日居た事があります。
メンテとかする事は少しはありますが、ほとんどは何もしません。
だらだらと過ごすのも苦にならないので、知らない人の船底掃除を手伝ったり電気配線を修理してあげたりした事もあります。
食材が無くなれば鶴田ストアーに買いに行ったり、釣りのエサを漁師にもらって夜釣りしたりします。
そういえば、昨日島のマリーナの工場に常設して使わさせてもらってる冷蔵庫を確認に行きましたがあまり調子がよくありませんでした。
そこの社長は使いませんので、ほぼ私専用冷蔵庫です。
連泊する際とかに氷がないと釣った魚を持ち帰るのにマズイので置いてくれました。
一応屋根の下設置ですが、海のそばだし風雨になれば濡れる場所なので塩分も飛んで来るでしょうしで壊れたかな。
冷えるには冷えてましたが、2リットルのペットの氷が1/3ほどしか凍ってなく、後は水です。
どこかで使える冷蔵庫を探してこないといけません。
ビールや冷酒も入れてたのですが、冷酒は誰かに飲まれてました。

T.VERで「ナゼそこ」という最新の放送分で笠岡諸島の特集をやってます。
白石や北木の紹介がされてて、各島の名物人たちや島の暮らしが紹介されてます。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/12 06:43 (No.535735)削除
おはようございます
週末・来週末と連休が始まります。
あちこちから遊ぶ誘いが来ています。
今週末の連休は台風12号の影響があるかもしれません。
そう思っていると赤いヨットからも23日からしまなみ海道にクルージングの誘いが来ました。
朝の4時に出港で高根島・大久野島に寄るそうです。
帰りは手島に寄って昼間に風呂にも入って多度津に行って金毘羅さんとの事でかなりハードな計画です。
元々、こちらの会長の計画はハードで思いっきり楽しみたいとの計画が多いです。
私は仕事なので、計画をチラ見で感心しています。
どちらかと言うと、私はのんびりと余裕を持って走るほうなので、早く着きすぎて時間を持て余す事が多いですが、性格の違いでしょうね。

北木の祭りはいつあるのですか?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.