掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/22 07:16 (No.546666)削除
おはようございます
ある重鎮と言われる人から聞いた話です。
例えば当たっている所が擦れて傷つく、ここまでは皆さん御存知ですよね。
つなぎ目・結び目も危険との事です。
つまり、つなぎ目・結び目の中で擦れるのです。
そう言えば確かに結び目など硬くなってきます。
でも、エンドは必ず何らかの結びになっているはずですが、それを減らすには繋ぎ目の無い1本のロープになります。
人によっては数本のロープを寄ったり束ねたりして太くて強いと思っている人がいますが、長時間使用していると擦れています。
その話を聞いた時には、半信半疑でしたが、時間が経つに連れて納得するようになりました。
複数の舫を取るにしても別々の所から取った方が1か所のクリートなどに力が掛からないし、壊れても別のクリートで対応出来るとの事です。
これは、船によっては無理な可能性が高いです。
普通のヨットの場合、バウには左右にクリートが1ケづつ付いているので、仮に左右から2本づつの舫が来ても1か所のクリートに2本の舫が繋がってしまいます。
たまたま、私のヨットにはウィンドラスが有るので2本目の舫はここから取っています。
ヨットマンあるあるの話ですが、ヨットにハリヤードなどのいろいろなシートが使われています。
これを交換した後のシートを舫にしている人が多いです。
このシートは中に芯が入っていてテンションを掛けても伸びにくい構造になっています。
その伸びないシートを舫に使用している人が多いのです。
実は私もクルージングなどに行った先での舫はこれを使っていますが、BPに係留する舫には使っていません。
先日の新人君の舫はまさにヨット用のハリヤードなどに使用されていたシートの使い回しでした。
係留にはやはり三打ち・八打ちがお勧めです。
岸壁に係留している本船でも何打ちか判りませんが、多くの編み込んだロープを使っています。
初めの書き込みと少し矛盾しますが、傷に気が付いたら交換する事ですね。

松山の三津浜港の岸壁に出港したフェリーが乗り上げましたね。
湾内で方向転換していた時に風に流されたそうです。
フェリーの離着岸の様子を見ているといつも凄いと思いますが、強風だと本当に難しいですね。
大分の方では桟橋ごと自衛隊の作業船が2隻係留されたまま台風で流されて近くの港の岸壁に流れ着いていたそうです。
途中には島や浅瀬が有ったのに不思議な事ですね。
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/9/21 16:19 (No.546028)削除
こんにちは。

私自身も偉そうなことは言えませんが、船のメンテを載せてるFBとかを見てると思うことがあります。

その1つが桟橋式のポンツーン係留艇の舫ロープが台風で切れたというもの。
どう見ても細いし、桟橋のクリートと係留艇のクリートを最短でつないでるので1mもありません。
恐らくガンガンしない様にフェンダーを噛ませてギチギチに張ってたのではないかと思います。
そのロープが切れたというのですが、テンションで破断したのか、擦れて切れたのかで対応も変わると思うのでそこを質問したのですが明確な回答はありません。
多分、私の質問の意図が分かっていないのでしょう。
破断したのならショック吸収部が無いので多少太くしてもまた切れるでしょうし、ヘタをすると今度はクリートが飛びますね。
新人君のも原因は多分これだと思いますよ。
桟橋と船が同期して揺れるはずもないので、その短さなら当然バネやゴムのショックサスペンダーが要るでしょうし、クリートやその他に擦れて切れたのなら水道ホースの様なカバーが要りますね。
他のアドバイザーの中にはその原因も分かっていないのにロープを太くしろとか、擦れ防止を付けろとかの書き込みもありました。
聞いた方も書いた方もどちらも良く分かってない様です。
中にはもっとロープを増やせというのもあって、笑いました。
まさに「三本の矢」のイメージでしょうか(笑)

増やしたロープを合わせてしめ縄みたいに撚り合わせれば強いでしょうけど、バラでは結果は同じですね。
ただ、全部が切れるまでの時間が長くなるかも知れないので、台風が過ぎた後に1本でも残っていれば「やっぱり増やしといて正解だった」とか思うのでしょうか。

昨日帰りに港に見に行きましたが、ちゃんと浮いててくれました。
周りの船もみなマリーナから帰ってきてました。
いつも思うのですが、ロープに関してはこの場所は台風の風のテンションよりもフェリーの波のテンションの方が強い気がします。
あえて言うなら風のテンションは横(水平)方向、フェリーは後方からと上下動という違い位でしょうか。
ヨットはキールがあって良いですが、軽い船外機艇は係留時に横風と横波で転覆します。
風が吹くと桶屋が儲かるではないですが、こちらでは台風が来るとマリーナが儲かります。

昔、よく乗せてもらってた福山の渡船の船長は釣りが好きなので自分も釣ってました。
私も一晩中釣ってて眠くて操舵室でうつらうつらしてたのですが、何気なく船長を見ると彼も寝てました。
朝までほぼ一緒に釣ってたので、そりゃ眠いはずです。
客に対する責任感が無く、自己中な船長です。
私はいっぺんで目が覚めて起こしましたが、その後運転を変わりながら魚島から福山まで帰った事があります。
たまたま事故も無くて良かったですが、彼は何度もそういうことをしながらやってきたのでしょうね。
寝ながらでも船はちゃんと福山を向いて走っていたなぁと後では笑い話になりましたが、今では良い思い出の一つです。
その彼もまもなくして陸上での事故であっけなく亡くなってしまいました。


返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/21 06:51 (No.545637)削除
おはようございます
台風が過ぎ去って涼しいを通り越して寒い朝です。
私が問題無かったと思っていた知人のヨットが実は傷まみれになっていたそうです。
わざわざ、今回の台風の為に逆向きに係留したヨットのポールからの舫が切れていたそうで、隣にスリスリしていたそうです。
年配のオーナーでヨット歴は長そうなのですが、理由が判りません。
今回の台風の前にやはりポールからの舫が切れたヨットが2艇います。
1艇は私の向かいのヨットで、書き込んだように私も手伝って直したので無事に台風をやり過ごしました。
この人はどうやら初めての様で、乗っていたとしてもディンギー程度だと思います。
もう1艇は商船大学出の元船長たちが共同オーナーのヨットです。
青函フェリーの最後の船長や何万トンものタンカーで世界中を航海したとかの人たちのヨットです。
大きな遠目には綺麗なヨットですが、近くで見ると傷まみれで整備しているのかどうか疑いたくなるヨットです。
大きな本船の船長なので下の者が全て行っていたのが、自分たちの船は自分での気持ちが薄いのかもしれません。
このヨットも台風前に舫を取り直して無事でした。
結局、私が係留している桟橋でのトラブルはジブが張らんで裂けたヨット、桟橋とスターンが干渉したヨット2艇、新人君のビット折れとスターンが桟橋に干渉したヨットの1艇はポールからの舫が切れて知人のヨットを傷つけた件とダブルです。
ポールからの舫への考え方がふたつあります。
ひとつはフロートを付けて干満に合わせて上下するタイプ、もうひとつはポールにロープを巻いて高い位置で固定するタイプです。
私はフロートタイプです。
理由は、高い位置に固定だと干潮だと桟橋から離れて、満潮だと桟橋に近づいてしまいます。
台風で気圧が低くなった時に満潮だと桟橋にかなり近づくもしくは干渉すると思うし、波による船体の動きに対応しなくて、ショックが大きくなると思います。
但し、フロートタイプでもフロートが少ないとロープがポールに擦れるし、同じポールに固定した舫が有るとそれ以上に動けないことです。
私は隣と話しあってフロートにしています。
昔は私も海上係留でしたが、台風の後は必ずと言っていいほどアンカーが引けているヨットやアンカーロープが切れているヨットがいました。
当時のアンカーは牡蛎筏用のアンカーにチェーンを付けてその先にロープを結んでしましたが、ほとんどがチェーンが切れる事が多かったです。
多分、ヘドロの中に埋まったチェーンがヘドロの上に出た所が切れているようでした。

台風の話で遅くなりましたが、パイロット船が防波堤にぶつかった事故は船長の飲酒運転だったようですね。
出勤時にはバスやタクシーの様に検査をしていたそうですが、その後に飲んだのでしょうね。
結局、飲酒による居眠り運転でしょうね。
ひとりでのクルージングの時には走っている時は私は飲みません。
そうでなくとも、快適な気温で眠たくなる事が有りますが、音楽を掛けて歌ったりラジオを聴きながらひとりで突っ込んだりしながら眠気を紛らわしています。
みんなが一緒だとやはり飲んでしまいますね。
いつものクルーは昼間は飲みません。
デイクルージング行った時も帰りに送って貰ったり、ヨットの上でも舵をずっと持っています。
大切なアッシー君です。
返信
せとうち丸さん (8fhlwq6p)2022/9/20 15:02 (No.544918)削除
こんにちは。

今回は雨が結構降ったので、見に行くのも大変と思っていましたが港の近くに住んでる船の知人が逐次ラインで動画をくれるというのでそれに甘えました。
台風中に一度も見に行かなかったのは今回が初めてかも知れません。
日曜の台風の中、嫁の実家の法事があったりしましたのでバタバタしてました。
その為に大阪の娘が帰ってきてたのですが、新幹線の月曜の午後からの計画運休を聞いて、月曜の昼頃の便で早々に帰りました。
それでも岡山までが「こだま」しか無く、全便乗り換えだったそうです。

聞いた被害報告ではやはり船外機艇の漂流が1つと小型のヨットのアンカー引けでほぼバウ接岸状態が1つでした。
今日の帰りに一応港に見に行こうとは思いますが、超大型と言われてた台風だった割りには被害は少なくて良かったと思います。
でも日生やそれ以東では高潮がすごかった様ですね。
ポンツーンの支柱係留は問題ないと思いますが、アンカー係留で高潮時に沖側のアンカーが浮くと大変です。
軽い船外機艇はしっかり係留してあっても揺れがひどいので高潮と波の関係で転覆する事があります。
逆にしっかり係留しすぎてても引っ張られて転覆するのではないかと思います。
ま、切れて漂流して他船に当たるのも問題ですが。

またTAFUさんも書かれていますが、舫ロープが短いのも問題ですね。
張りのショック吸収ができすに破断するか、クリートを飛ばします。
桟橋係留時1mもない事があるのでゴムかスプリング式のショック吸収が要りますね。
私は見た目は悪いですが、自転車のチューブを4本束ねてロープのショック吸収に使っています。
もちろん、もしゴムが切れた時を考えて、別ロープでバイパスしてます。

昔の話ですが、福山係留時代に入江の両側に200艇以上が係留されてたのですが、大きめの台風の後は1つ2つが転覆してることがありましたし、流れてる船も見ました。
保安庁絡みでどちらも事後処理が大変だった様です。
流れてた船は35ft位のプレジャーでしたが、オーナーはどこかの社長らしく操船はいつも若い者が来てやってました。
もしかして税金対策の為の船かも知れませんが、アンカー打ちや係留作業も素人が集まってやったみたいです。
こちらに流れて来ない様に祈るだけでしたが、対岸に向いて流れていきました。
でもほとんどが船外機艇なので、かなりの数のペラを曲げたと思います。
間もなくしてその船は居なくなりました。



返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/9/20 06:12 (No.544569)削除
おはようございます
台風14号が過ぎて行きました。
まだ、新潟辺りに居るそうですが、熱低になりそうです。
昨日は、昼から夕方に掛けて風が強くなりました。
風が強くなる昼に見に行きましたが、当然問題無しでした。
午後は風や雨が強くなって今日の朝に見に行くつもりでしたが、新人君から電話が有って、新人君の南側の桟橋のビットが壊れているとの事でした。
仕方なく夕方に見に行くと、ビットのボルトが折れたのか傾いています。
南風なのでどうしようもなく、取れてしまっても取りあえずは問題がなさそうなのでそのままにして帰りました。
今日の朝に仕事に行く前に仮に桟橋に繋ぐつもりです。
それ以外に、ジブファーラーに巻いたセールが風に張らんで裂けているヨットが居ました。
ジブをもモコモコに巻いた場合はよく起きるトラブルです。
他には桟橋にスターン向きに係留しているヨットが桟橋に絡むようにトラブっているのが2艇居ます。
そのうち1艇は、わざわざ台風の前に逆にしていました。
あまりにも近すぎるのでトラブルと思っていましたが、案の定です。
新人君のトラブルもバウの舫が短すぎたのではないかと思います。
昨日の夕方もそれなりに風が吹いていて、全てのヨットが踊るように揺れていました。
短い舫だと特にテンションが掛かるので負荷が大きくなります。
日曜日に新人君は台風対策と称して舫をやり直していました。
多分、その時に乗り降りを配慮して短くしてしまったのではないかと思います。
と、言う事は今回の台風でのトラブルはオーナーの知識不足のトラブルの様な気がします。

せとうち丸さんの近くはどうでしたか?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.