掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/22 07:18 (No.581567)削除
おはようございます
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fcfb66741364c59e31bbf9f6c7dc050cc86ddd3
ノリ網に乗り上げのニュースです。
この時期になると、ノリ網や牡蛎筏への事故が増えます。
単純に見張りが出来ていなかったのでしょうね。
この事故は午後8時で、周りは暗かったかもしれませんが、明かりの点いたブイが必ず有ります。
福岡から大阪に向けてだから、備讃瀬戸航路から明石大橋に向けて走っていて、明石大橋に向けて変針しなければならない処、陸沿いに設置されているノリ網に突っ込んだのでしょう。
ノリ網がなかったら陸にぶつかっていたところです。
以前には貨物船が岸壁の遊歩道にぶつかった事も有りました。
小豆島の南東を過ぎると明石大橋の近くまでしばらくはまっすぐなので気が緩むのかもしれません。

https://okazakizosen.co.jp/phcs/okazaki-361/
サイドデッキがスターンに掛けてスロープになっているのがウォークアラウンドデザインというそうで、輸入艇でも同じ様なデザインのヨットが有ります。
流行かもしれませんが、それだけコックピットロッカーの容量が小さくなります。
シンプルイズベストですね!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/21 22:38 (No.581211)削除
こんばんは。

そのBPの件は変な話ですね。
契約してても空いてるスペースに別のヨットを置くと、支払いはどうなるのですか?
県の二重取り?

前に居た福山の係留地では近くのマリーナが空いてる係留スペースにアンカー打って大きなフロートを浮かべてました。
買いたくても置き場がない人の為に場所取りですね。
マリーナは何とかして船を売りたいので、ディーラーが違法に車の車庫証明を取ってあげるようなものです。

福山のBPは9m区画はすぐに埋まったのですが、8m区画はいまだにかなりの空きがあります。
元々は川に浮いてる小さなボートを受け入れる設計で作ったのに途中で対象を私達が置いてるエリアの船に変えて受け入れる事になったので完全なる誤算でしたね。
なぜなら川の中は入り口に橋があったので8m位の船がほとんどでしたが、私たちの所は大きさの制約が無かったので、9m以上の船が結構あったからです。
この変な対応の背景には政治も絡んでいるらしいですが、公にはなっていません。

明日も天気が良さそうなので、明日こそはニス塗りやクリーニングえを予定しています。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/21 07:03 (No.579927)削除
おはようございます
ゆうこうマリンはハイドセールのフィリピンのロフト(工場)と取引が有るだけで、自社の工場では有りません。
北木島はゆうこうマリンのロフトでセールの修理と漂白などを行っていて、セールカバーの様な小物を作っていました。
今の時代、セールを作るとなるとコンピューターでのカットが必要になるので、広いスペースと高価な装置が必要になります。
白いダクロンセールだけではなくケプラーやカーボンなどの素材が有るので、一種の化学工場並みの所が有るそうです。
しかし、$1=¥100から$1=¥150になると1.5倍になるわけですから高くなっているでしょうね!
これはヨットのセールだけではなく、ほとんど輸入に頼っている日本は物価高になっている訳ですね。
以前、海外に行っていた時は間に貿易商社が入ってドルでの契約だったのですが、その商社は儲かっているかもしれませんが、機械は中国製が多かったので、どうですかね?
それより、コロナで海外出張が出来ない時期が長かったので、大赤字だったかもしれません。
メインの装置はインバーターを大量に使っての制御する装置だったので、部品の入荷にも困っているかもしれません。

BPに置いている船はお金を払っている・・・中にはどうかな?
本来、県土木に空いている場所を確認してから契約して係留するのが普通です。
空いていても契約している場所も有ります。
例えば、ヨットを買う為に場所を確保していて、中古艇などで整備中とかです。
最近の話で現実に有りました。
1年ほど前に前のヨットを手放して大きな中古艇を買った人が、痛みが激しいので1年ほど造船所で修理していました。
大きなヨットなので2艇分を契約していました。
修理が終わって戻ってくると他のヨットが2艇止まっていました。
それも、係留予定のオーナーが設置した舫ロープを使っているそうです。
どうゆう事でしょうね?
多分、業者の様です。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/20 21:43 (No.579619)削除
こんばんは。

ゆうこうマリンは今はフィリピンにセール工場を持ってると言うのを聞きましたが。
そうなるとやはり送料分が高くつくのでしょうか?
北木の人の雇用口もあったので、コリンさんの工場がずっと北木にあれば良いのですが。

普通にBPにお金を払って置いてる人には撤去命令は来ないでしょうけど、年に電気代しか払ってないこちらの港では撤去命令はあるかも知れません。
こちらでも港で見かけるオーナーはいつも決まった顔です。
手入れもしないし、乗りもしない船を所有する意味って理解できませんが、どうなんでしょうね。
それで楽しいのかな?
恐らくエンジンも掛かるかどうか怪しいので、直すにも相当の費用も必要でしょうし。

やっと週末が近づきました。
この土日も野暮用が無さそうなので、また船に行くかな。
今回こそはやりたいメンテをしようと思います。
船泊での夜は寒そうなので鍋で一杯やりたいと思い、今日一通りのお酒を買って帰りました。

仲本工事さんが交通事故で亡くなりましたね。
子どもの頃からファンだったドリフターズ世代の私としては残念な事です。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/20 06:14 (No.578882)削除
おはようございます
先日の免許更新の時にも50人中8人だけが、免許を持って帰りました。
先日の台風で舫が切れたヨットはいまだに切れたままです。
免許や船を持っていても、乗っていない人が多くいるのでしょうね。
まだ免許を持っているが、いつかは自分の船をと言う人もいるでしょうが、こちらのBPでも動いていない船が沢山います。
年間に10万円前後の係留費が必要で、そのぐらい余裕の金持ちの船には見えません。
最近オーナーが新しくなったと思うような船でもほとんど顔を出しません。
来ているオーナーはほとんど同じ顔です。
寒くなってくるとますます来ないでしょうね。
乗らないのなら早く手放した方がお得でしょうね。
沈んだりしたら作業に高額な費用が発生するし、自力で走れなくなると誰かに頼む必要も出て来ます。

先日、出航した時に少し気になる事が有りました。
ジブセールの縁にサンブレラでUVカバーが縫い付けられていますが、スプレッダーに擦れたのか痛んでいました。
そのままにしていると、強風で捲れてくるでしょうね。
もう一枚あるのですが、大きすぎてクルージングの時は視界が悪くなるのです。
直したいのですが、ゆうこうマリンの北木のロフトが閉まっているので高額になりそうです。
再開してくれないかな!!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.