掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/13 06:35 (No.570823)削除
おはようございます
違法な釣で100万ですか!!
昔、体験乗船を実施した時に知り合った人が、実はヨットのオーナーだったのです。
それから、私のヨットのクルーになったり、彼のヨットのクルーになったりしていましたが、彼は喜界島の出身だったのでヨットで里帰りをしたいとの話が持ち上がりました。
私は海外に仕事で行っていた時の時期なので、奥さんと二人で出航しました。
トカラ列島から名瀬に入港した時に保安庁に臨検を受けて限定沿海だった事がばれて罰金50万円だったそうです。
あの頃は沿岸5マイルも無く、トカラ列島と奄美との間も距離が有るので臨航の申請が必要でした。
47fのケッチのクルージングにも何度か参加して臨航の必要は知っていたはずです。(関係無いか!!)
ちょっと、新人君とそんなに変わらないか!!
その後、彼もヨットを手放し、海から離れています。

昔、いつものクルーと多度津から白石島に行った時に後から入港してきたヨットが横抱きを希望してきたのでOKしました。
話をすると、大阪の人ですが、私たちの街に近い所のBPに係留していました。
その後、小豆島の造船所のレースに参加すると知り合いのヨットのクルーをしていました。
そのレースや他のレースなどで顔を合わす事がよくあり、話していると航行区域を変更したそうです。
係留場所は同じですが、沿岸と限定沿海の航行区域を取っていますが、限定沿海を鹿児島や屋久島の方に変えて、その近くを遊び回っているそうです。
私は、てっきり係留場所で限定沿海の航行区域が決まるのだと思っていましたが選べるのですね。
そういえば、私も7号水域と8号水域を選んでいました。
でも、これはどちらも係留場所を含んでいますが、沿岸でカバーできていれば許可が下りるとの事ですね。
7号水域西端
7号水域東端
8号水域西端
8合水域東端
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/12 22:47 (No.570587)削除
こんばんは。

何か事故があると、だんだんと規制が厳しくなりますね。
そんな吞みながら仕事してはいけませんね。羨ましいですが。
前も書いた気がしますが、昔は会社の帰りにちょっと呑んで運転して帰ることもしてました。
あまり呑むとまっすぐ走れないので、余計に気を付けて運転してましたね。
今では考えられないことですが...免許取り消しも怖いですが、罰金100万円も怖いです。

100万円との罰金と言えば、岡山/広島では船で明かり釣りをすると噂では最高100万円の罰金だそうです。
おまけに釣り道具一式は有無を言わせず没収。
昔の知人で1回目見つかって道具を没収されて許してもらい、2回目また見つかって道具没収と罰金となったそうです。
その時は罰金30万円だったそうです。
なかなか懲りない人ですが、その後は情報がありません。

でも明かり釣りのメバル釣りは確かに効果抜群です。
帰省になる前は、船でのメバルと言えば明かり点けてやってましたね。

プレジャーではあまり船団を組んで走る事はありませんが、ヨットで複数で行く時にはやはり遅い船に速度を合わせるのでしょうね。

今週は火曜から始まってるので、早く感じますね。
週末メンテの材料を準備しています。
今回はグランドパッキンのアース線交換とガンネルのコーキングと係留装置のメンテを予定しています。
係留装置のメンテの為には通船のロープをほどいて反対側に漕いでいかないといけないので気合が要ります。
でもいつかはやらないといけないので、頑張ります。


返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/12 06:23 (No.569936)削除
おはようございます
1ヶ月ほど前に神戸でパイロット船が防波堤にぶつかって2名の人が亡くなりましたが、原因は船長の飲酒運転で、飲酒が常態化していたそうです。
出社時と出港時に飲酒検査を行わなければならないのを行っていなかったそうです。
知床の事故にしろ韓国のフェリー沈没事故にしろ、大きな事故の後には厳しくなります。
ガスボンベの検査やガソリンの販売なども同じです。
そのうちの海上で保安庁が近づいて来て飲酒検問が有るかもしれません。

昨日、こちらのBPから5隻のヨットが出航しました。
私が行きたい場所のひとつの東かがわ市三本松に行くそうです。
骨付き鳥の店が有り、スーパーや銭湯が近くに有ります。
その5隻にはひとりづつ乗り込んで、だから5人のクルージングです。
同行者が居ない場合は、ひとりでも行くのは判りますが、みんなそれぞれが船を出すのはどうでしょうね?
現地では楽しいかもしれませんが、道中は少し寂しい感じがします。
道中の食事も簡単な物になるでしょうが、複数の船だとトラブった時に引っ張れるメリットも有ります。
複数のクルーが乗った船で複数で行くのが一番良いのでしょうが!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/11 21:44 (No.569634)削除
こんばんは。

そうですね、確かにラダーの軸の構造が全く違います。
デッキの上にワイヤーを張るのは邪魔になってまずいですね。

エンジンボートの舵ですが、油圧はエンジンが回ってなくても使えます。
今の船は小さな舵だけなのでパワステが無く、単純にヘルムポンプでシリンダー駆動してるだけなのでエンジンが回ってなくても普通に動きますね。
ドライブ船とかでは車と同様なパワステ付きもありますが、エンジンが止まると重くなります。

先日、ヨットを曳航した時に手伝ってくれたヨットマンのおじいさんと話してたのですが、舵が壊れた時には後ろにシーアンカー的な物を左右に流して舵の代わりにしたそうです。
私も収穫籠とかをロープで流して代用にしたり、シーアンカーの代わりにするのは聞いた事がありましたが、実行してた人に聞いたのは初めてでした。

昨日、船で油水分離の異常を見つけましたがもう一つ、アース線の断線がありました。
エンジン本体とグランドパッキンを電線でつないであったのですが、導線が腐食して切れてました。
断面を見ると真っ黒です。
やはり海水が掛かる所はスズメッキ線でないとダメですね。
それかシール材で銅部を完全に防水するかですかね。
家に帰ってみてもスズメッキ線が無かったので、太いキャプタイヤに圧着端子を付けてさらにハンダ付けし、導線が見える所にコーキングした線を作ってみました。
次回、これをアース線としてセットして、どうなっていくか見ようと思います。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/11 06:28 (No.568830)削除
おはようございます
例のヨットはアウトラダーの様ですね。
もしそうなら、フェスタは普通のハルを貫通するティラーですから、どうでしょうね?
私のラットの場合はラットを回すとその軸にチェーンが掛かっていて、その両端にワイヤーが繋がって、ラットの軸に扇型の金属が固定されていて、それにワイヤーが繋がって引っ張るようにしてラットが回転します。
メーカーによってはギヤーとシャフトの組み合わせとかロッド棒なども有るそうです。
以前に私のヨットではチェーンが切れて操船不能になりました。
すぐにエマージェンシーティラーを取り出して無事に帰港しました。
近くだったので良かったですが、ティラーが短いので両手での操船で、長距離だと大変です。
47fのケッチでも同じようなトラブルが有りましたが、その時はオーパイのドライブが直接ラダーシャフトに繋がっていたのでオーパイで帰った事も有ります。
ボートは油圧が多い感じですがエンジンが掛かってなかっても動くのですか?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.