掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/19 22:06 (No.578640)削除
こんばんは。

こちらの港のヨットは船検時の航海灯の確認には検査官が双眼鏡を持ってきて、遠くから見てます。
防波堤もあるので、ギリギリ電球の光が見えるのでしょうね。
こちらのヨットの船検と言っても、会長のヨットの船検しか立ち会った事はありません。

先日も、漁船の人たちがヨットのグチを言ってるのを聞いてしまいました。
「俺の友人で漁船をここの港に置きたいのが居るので船検もなく乗らないヨットには出て行ってもらいたい。それにヨットは幅広で場所も取るのでなんとかしてほしい」
ざっと直訳するとざっとこういう内容でした。
会長にはオーナーに伝えるよう、やんわりと言ったのですがどうもはったりしません、が言われても仕方ない内容です。
ヨットのオーナーが来てメンテしてたり、たまにでも乗るのであれば漁船の連中もあえてどけろとは言わないでしょうね。
もし、私が漁船の側の立場なら恐らく同じことを言ってるでしょうか。
今は漁協が係船料も取らなくなったので、いつ退去命令が出てもおかしくありませんね。

係留してるヒラボテ船が浸水して、水船になって3週間前経った今でもかろうじて浮かんでいるのが居ます。
港の関係者ではそのオーナーに連絡がつかず今もそのままですので、間違いなくそのうち保安庁が介入するでしょうね。
もしかしたらもう撤去命令が出てるかも知れません。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/19 07:12 (No.577846)削除
おはようございます
濡れた自動膨張式を干していたら大きな音がして膨らんでいたと話す人がいましたし、スプレーを浴びたとびしょぬれで桟橋に立っていた知人も私の目の前でいきなり膨らみました。
私は雨の時は普通のライフジャケットに着替えます。
構造的には上からの水を避けるためにボンベを上からカバーするように付いていますが、そのカバーが外れていたと思います。
ヨットの場合ブームパンチなどが有るので海に落ちた時に意識が無い可能性が有るので自動膨張式がお勧めでしょうね。

中間検査の申し込みに行って来ました。
郵便での申請も出来るのですが、小型船舶検査機構の近くで信号紅炎と火せんを売っている船具屋さんが有るのでそのついでに毎回直接申し込みます。
毎回ですが、検査官が到着したら携帯で電話してきて航海灯の点灯確認して来ますが、天気が良い昼間だと確認はほとんど出来ません。
ボートだと近づいて確認出来ますがヨットのマスト灯など確認が難しいような気がします。
私もバウのロッカーにライフジャケットを仕舞い込んでいるのでそれを引っぱりだして、終わったら仕舞います。
普段使うライフジャケットは膨張式6人分と普通タイプ4人分は別の所に収納しています。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/18 22:49 (No.577616)削除
こんばんは。

ライフジャケットの自動式、手動式、それぞれ短所長所がありますね。
知人が自動膨張式を付けてペラに絡まった藻を外していたら、しぶきが掛かっていきなり膨らんでびっくりしたと言ってました。
あれって強い雨でも勝手に膨れるのかな?
でも落水時にもし意識が無くても勝手に膨れるのは人命救助には最大の利点ですね。
私は膨張式は手動式の肩掛けと腰巻と1つずつしかありませんので、ゲストには通常のジャケットを渡します。
ま、膨張式は桜マークが無いのであっても検査には通らないのですが、浮かぶことはできると思います。
通常のは真っ黄色で視認性も良いので、前も書いたように私もアピールを兼ねて着る様にしていますね。

通常は6個ほどをすぐに取り出せるところに置いてますが、残りはバウバースの床下にあります。
そんなに大勢で乗る事はありませんので使った事も無く、新品のままです。

今日は久々に3時間越えの長丁場の会議がありました。
最後の方は雑談交じりでしたが、くたびれましたね。
返信
b
bayさん (8ahfec1m)2022/10/18 10:06 (No.576973)削除
おはようございます
ライフジャケットですが、私は首にかける膨張タイプのを現在6個持ってます。
腰に巻くのは持ってませんが一つくらい有っても良いかなと思ってます。
6個の内、自動膨張は4個で手動タイプは2個です。
手動タイプは近々売ろうと考え中です。
首にかけるタイプだと万が一落水した時にそのままの状態で確実に頭が海面上に浮いている状態なのかなと思ってます。
腰に巻くタイプだと色々な膨らみ方が有って腰の周りで浮力、膨張してから首にかけるタイプなどなどで泳げない人ならパニックにならないかなと思ってます。
以前YouTubeで見たのですが、腰に巻くタイプでうつ伏せで落水し身体の後ろで浮き袋が膨張した場面がありました。
まぁプール見たいな海面で試験的に試した事も有るし試した人も初めはえっ!てなりましたが身体を反転してこうするのか!って言ってました。
これは泳げない人ならパニックですね!
ですから私は泳げない、泳げなさそうな人には必ず首かけ式の自動膨張を付けさせます。
それで尚且つ落ちれば自動的に膨らむけど落ちたらプル紐を引っ張れと伝えてます。
自動膨張式でも落ちたら紐を引っ張るのが基本です。
今の所は手動式のライフジャケットは私か水に慣れている人しか付けさせませんが!
持論でした・・・
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/18 06:14 (No.576819)削除
おはようございます
私は季節に応じてライフジャケットを使い分けています。
寒い冬は桜マークが有りませんが、普通の浮力体の入ったタイプでベストの様で温かいです。
春や秋は首に掛けるタイプの膨張式です。
夏は腰に巻くタイプです。
Tシャツの時は腰に巻くタイプで、襟の有るシャツなどを着ている時は首に掛けるタイプと使い分けています。
首に直接当たるのが嫌で、腰に巻くタイプはサイドステーなどに引っ掛かり易い欠点も有ります。
確かに腰に巻くタイプだと保安庁が近づいて来た事が有りました。
その時は、用も無いのに立ち上がったりデッキをうろうろしてライフジャケットをアピールすると去って行きました。

SUPは見た事は有りますが、乗った事は有りませんが、少し強い風が吹くと自由が無くなる感じがします。
50cmも波が有ったら立つのも難しいでしょうね。
私もゴムボートを持っていますが、風が吹くと簡単に流されてしまって風に向かって漕ぐ事は大変です。
エンジンが付いていてもゴムボートは風には弱いです。
クルージングに行って、アンカリングして上陸したりする為にゴムボートを買ったのですが、本来の目的での使用の無いまま降ろしてしまいました。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.