掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/10/29 22:37 (No.590339)削除
こんばんは。
出先でトラブルが無いならよいですが、対処法を知ってて損は無いと思いますが。

今日は昼前から船に来て、フェンダーのメンテをし、食事したところで後輩くんが来ました。
ちゃんと鍋の具材を持参してました、感心感心。
私は刺し身を何種類か買って行きました。
夜までまだ間があるので彼はイイダコ釣り、私はメンテの続きです。
暗くなるまでに3匹ゲット出来ました。

夜はアナゴやりながら鍋と刺し身で一杯です。
久しぶりに賑やかな宴会がてきました。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/29 06:26 (No.589615)削除
おはようございます
新人君のエンジンメンテナンスは、業者に100%任せています。
初めて新人君に会った時に、船底はフジツボまみれで冷却水もまともに出ていませんでした。
そこで、会長がボンベを取りに帰って潜って船底掃除して後日に上架して船底塗装を会長も手伝って行いました。
その時にエンジンが不調でしたが、なんとか帰って来ました。
その後、会長の知り合いの業者に頼んでエンジンを見て貰った所、燃料に水が入っている事が判り、燃料を交換して貰いました。
そして、その業者にオイル交換やベルト交換をして貰って、GPSも付けて貰いました。
ヨットを手放す時もGPSはそのままで、大きくなったヨットに新しいGPSをその業者に付けて貰いオイル交換などをお願いしています。
新人君曰く、エンジンに強い見方が欲しかったので、その業者に出来る事は頼んでいるとの事です。
エンジンに強い見方が欲しい気持ちは判りますが、彼が居ない時に作業しているので、彼の知識にはなっていないでしょう。
始めてだったら誰でも判らないでしょうが、横で見ているだけで勉強になると私は思うのですが。
私がフェンダーカバーやレーダーアーチの日よけカバーを自分で作っている影響なのか新人君もサンブレラとミシンを買って作っています。
ティラーのカバーやボートフックの先端のプラスチックの部分のカバーを作っています。
先日は作っていてミシンが壊れてサンブレラが噛みこんだまま修理に持って行ったそうです。
何を力作していたのでしょうね?

先日、関東から来たヨットがFBをしているので見てみるとなんだかとんでもない人です!!
九州1周旅行・東海道53次を歩いて行うなどの後、北海道1周の後、彼が帰ってくるのを持っての出航だったようです。
関東などからロングクルーズで来るヨットは居ますが、この時期には来ないのでどうしてかなと思っていましたが、そのような理由の様です。
ヨットの中での寝泊まりかと思っていましたが、ほとんどが宿の様です。
途中の食事はレトルトかカップ麺の様です。
冷蔵庫は有るそうですが、バッテリーが古いのか夜中に動かしていたら、次の朝にはエンジンが掛からなかったそうです。
赤いヨットはその対策として夜は携帯バッテリーに変えています。
涼しくなって来たと言っても冷えたビールは飲みたいでしょうね。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/28 22:17 (No.589382)削除
こんばんは。

45度ヒールするとそうですねぇ、もう体を支えきれないでしょうね。
似た話で若い頃行ってたスキーでは、怖いのも手伝って「斜度45度はさすがにきついわ」とか仲間内で話してました。
私も初心者の頃はあれが45度位かなと思ってましたがそんな事はありません。
後で一度だけ実際の45度の斜面を滑った事がありますが、もう壁でしたね。
滑ると言うより落ちるという感じで、全然楽しくありません。
同じく、コブも落差がひどいのでキライでした。
昔は身長プラス15cmとか20cmとか言って長い板が流行ってたので小回りができず、余計に難しかったですね。
私も当初から195cmとか200cmの板に乗ってましたが、今ではもう滑れないでしょうね。

新人君はクルージングコースは人任せという事ですが、エンジンメンテの方はどうですか?
事前にできるオイル交換とか、フィルター交換もですが、出先でのベルト交換とかのスキルも必要ですね。

やっと週末になりました。
明日はもしかしたら会社の後輩が鍋をつつきに来るかも知れません。
彼が来れば大変な酒好きなので泊まりになるでしょうね。
お土産にアナゴかイイダコでも獲れれば良いのですが。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/28 06:27 (No.588413)削除
おはようございます
枝豆は束ごと貰うと大変でしたでしょう!
葉っぱは有るしちぎるのも大変です。
我が家では剪定鋏で豆を切っています。
まずは、しっかりと洗ってから塩の入ったお湯で15分ほどゆがいたら、ざるに揚げて塩を振って粗熱を取ります。
近くで栽培されているのは、昔は緑の枝豆でしたが、最近はほとんど黒い枝豆です。
昔はクルージングの時には必ずと言っていいほど冷凍枝豆を持って行っていました。
自然解凍で食べれるのでテーブルに置いておくだけでビールが進みました。
嫁が家用にも買っておけば良かったと言っているので、今度買ったら焼き枝豆もやってみます。

先日の歓迎会では、主人公の2人は疲れていたのか早く寝てしまいました。
後はたたの飲み会でした。
そうなると、新人君の話が出て来ました。
前日に1日に3回も電話が掛かって来た話になって、その中で会長との関係を反省していると話しました。
会長側は何も思っていないし、他の人と同じ様に接していたと話していました。
私も二人の関係に違和感を感じた事は有りませんでした。
どちらかと言うと、私の方が口が悪く、全否定から話しているように感じています。(反省します)
遊びとかレースに行くのに近くの仲間を誘って行く時に、行った先で会長たちと会った時に私のヨットに新人君が乗っていると私も会長との関係を気にします。
前日の飲み会の話などを新人君にすると、会長に電話をして謝ったそうです。
これで、新人君も誘えます。

鉄道マニアと言っても、乗り鉄・撮り鉄などいろいろある様ですが、今の新人君は乗り鉄に相当するのでしょうね。
乗り始めてレースに参加するような技量は無いからレースには興味が無いのと、最近はコロナの関係もあってレースが少なくなっていて新人君は誘われた事が無いと思います。
ヨットも大きくなったので、乗りたい乗りたいだけの気持ちでいるので、前のオーナーのヨットの修理の為に小豆島に行く事にしたり、前のオーナーに会いに新西YHに行く事にしたりする計画を立てたりしているのだと思います。
まあ、それも多少の技術アップにはなるでしょうが、自己流は成長が遅いでしょうし、場合によっては間違った解釈をするでしょうね。
先日の新西YHに向かっている時に45度ほどヒールしたと言っています。
よく考えてください!!
普通の公園の滑り台で45度の滑り台なんて有りますか??
本当に45度ヒールすると落水しているでしょう!
15度程度までで、20度もヒールすると私たちでも怖いですね。
ヨットに乗り出して3年程なので仕方ないでしょうね。
どこまで、成長するでしょうね!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/27 21:54 (No.588139)削除
こんばんは。

先日の土曜日に船に居ると、船の知人が枝豆を持ってきてくれました。
それも黒でした。
黒は色は悪いですが、美味いですね。
抱えるほどの量の枝ごと一束貰ったのですが、ちぎるのは初めてです。
通船で夕方からやってたのですが結局1時間以上掛かってちぎった結果はバケツ2/3の枝豆でした。
最後は日が暮れたので、ヘッドライト点けての作業でした。
無農薬らしく、所々虫食いもあったのですが帰ってゆでて見るとこれが良い味でした。
フライパンでそのまま炒る焼き枝豆もいけると人から聞いてたのでそれもやってみましたが、香ばしくて触感もしっかりしてて美味いです。
魚のお土産はアナゴ2匹だけだったのですが、海に来てて畑のお土産ができました。

新人君はレース志向でもないのでしょう?
かと行って、自分で内装をつついたり改造したりもしないのですよね?
クルージング予定も自分で立てないとか、いろいろと聞いてると新人君のヨット考は謎ですね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.