掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/24 22:07 (No.584579)削除
こんばんは。

私もこの近くで船で行くなら安くてうまい「船出」をお勧めしますね。
さんちゃんでも予約すれば凝った刺身とか出ますが、船出は予約要らずと言うのも良いです。
前回そうでしたので、今回も会長がさんちゃんにメニュー予約して行ったのだと思います。

船出はTAFUさんとも行きましたが、BAYさんとも行ってます。
BAYさんとの時は真鍋の出がけに片肺になってそれ以降、粟島に行って帰るまでずっと片肺でしたね。
あれは弱りました。

過去には北木に安くてうまい焼肉屋「寿」があって、夏場は何度も行ってましたが残念な事に店主高齢の為閉店してしましました。
島の高齢化はどこも進んでいるので、それが心配ですね。

ラッコ出航の時に見送りましたが、出すのに難儀してました。
と言うのも全体のヨットの向きと位置が前と違う感じで、隣の係留ロープが船底にくぐってるみたいです。
前はエンジンの力でバックして出てましたが、昨日は手で両サイドの船を突っ張りながら引っ張ってゆっくり出してました。
やはりこの前の台風で位置が動いたアンカーがあるようです。
密集して係留してるとこういう時に難儀ですね。

昨日も結構吹いていましたが、この時期のセーリングは気を遣いますね。
そういえば、今回ラッコは珍しくセーリングで行くと言ってました。
新しいジブ?を貰ったので、試しに使ってみるそうです。
ヨットをやめた人のモノらしいので、寸法の確認の為でしょう。
少々小さいのはなんとか使えるとして、大きい時はどうするのでしょうね?
仕立て直しに出すのかな?
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/24 11:11 (No.583959)削除
おはようございます
以前に書き込んでいた、関東からロングクルージングに私たちのメンバーの友達が来るそうで、歓迎会の誘いが有りました。
この時期に来る人は珍しいです。
寒気が入ってきて気温も下がってくるし風も強くなって来ます。
私はその人の事を知らないのですが、目的地やヨットの大きさに興味が有ります。
それに歓迎会は焼肉屋だそうです。
最近はダイエットの為にまともに肉を食べさせて貰っていません。
家で出てくる肉といえば鳥の胸肉です。
牛肉やホルモンの美味しく、韓国式の店なので無料のキムチやナムルなどは食べ放題です。
嫁の許可が出たので、さっそく参加を申し込みました。

ヨットで白石だと1時間、多度津だと3時間半~4時間程度掛かるのではないでしょうか?
多度津だと日帰りは少しきついですね。
ゆっくり出来る白石にしたのだと想像します。
私は真鍋の船出がお気に入りです!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/23 17:17 (No.583097)削除
こんばんは。

水船は今までに何度も水をかい出して普通の状態にしてたのですが、いつの間にか沈んでます。
その時に見ると船首が沈んでて後ろの自動排水口が高くなってました。
それで船尾にブロックを置いて後ろが下がる様にしてここしばらくは良かったのですが、またこのい状態です。
排水口にゴミがある訳でもありません。
恐らくですが、船底に小さな穴が空いててデッキと船底の間に海水が入り、しばらくは浮いててもだんだんと沈するのでしょうね。
直すなら陸に上げて裏返して穴を探してコーキングかFRP積層ですが、来もしないオーナーはそこまでしないでしょう。
どう見ても場所取りだけの係留なので、ホント何とかして欲しいです。

今日はラッコは珍しく何人かで出航して、白石に行って食事して帰るそうです。
遅くなりましたが、笠岡ヨットレースのご苦労さん会だそうですが、私はパスです。
ディクルーズでは白石、北木まで、がんばっても真鍋まででしょうけど、出入りする潮が難しいそうです。
どうせなら金毘羅参りして笑笑門屋で呑んで船泊してが良いですが、泊りだとなかなか参加者が居ないとか。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/23 07:13 (No.582603)削除
おはようございます
水船は和船ですが、船底に穴が空いてもこれ以上沈まないのではないでしょうか?
デッキに雨水が入ってもサイドか後に穴が有って、そこから排水されるのが普通でしょうが、そこがごみなどでふさがって水船になっているのかな?
おっと!!エンジンは付いていないのかな?
乗らないのなら、誰かに上げたら良いのにね。

信号紅炎と信号かせんが届きました。
限定沿海だと信号紅炎が必要で、沿岸だと信号かせんが必要ですが、このかせんが11000円します。
瀬戸内海は限定沿海の特別区域なので、端から端まで行く事は私の場所から考えると少なく、沿岸を取る必要性も少ないように感じましたが、取りあえず今回は中間検査なので、かせんも買う事にしましたが、次回は体力との相談です。
瀬戸内海は小型船舶にとっては待遇が良い所です。
これで1級を持っていると、ほとんどの所に行けます!!
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/10/22 20:02 (No.582249)削除
こんばんは。

予定通り、昼に船に来ました。

水船は相変わらずです。
もう4週間になりますね。
今日、港の人に聞いたら聞いたらオーナーにら連絡してるそうです。
内側に藻が生えて真っ黒になっつます。
もうダメですね。
確信犯です。

通船のリヤのクッションフェンダーがボロボロになってたので予備と取替えました。

通船を着岸する時に必要なので、早急に直さないといけません。
ネットを巻いて連結してセットします。
途中でタイラップが無くなったので買いに行って作業したら夕方になりました。

鍋で一杯やりました。
かなり酔っばです。
今アナゴ2匹。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.