掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
b
bayさん (8ahfec1m)2022/11/3 12:24 (No.594894)削除
こんにちは!
今日の朝小浜湾も霧が出ていました。
滅多に出ないのに海から見ると異様な風景で綿帽子を被った見たいで十二分に見慣れた風景だけど一瞬間違ってる?と思った次第です。
と言うものの昨日から今日の朝まで新潟から回航に行って来ました。
都合22時間のぶっ通しの航海です。
船速が11ノット前後で良い所での停泊港が無かったのも有ります。
まぁ確実に波の条件が良い、船が少ない、流木などのゴミも少ない海域で有る、月夜で明るいなどで決行しました。
2度ほど海域は経験は有ります。
アドレナリンが出ているのか全く眠気は無く集中して航海は出来ました。
その船にはレーダーが2機付いていて方や遠くの方や近くのレンジに合わせていてレンジを変える事なく非常にわかりやすく見やすかったです。
なる程と思った次第です。
でもレーダーが2つ有っても瀬戸内での夜走りは自信ありませんしやりたく有りませんね。〔瀬戸内の海域を十二分に知らないし〕
でも昨日の夕焼けと今朝の朝は非常に綺麗でした左が朝で右が輪島辺りの夕焼けです。
返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2022/11/3 06:34 (No.594681)削除
おはようございます
我が家から牛窓まで1時間10分程度と記憶しているので、予定が9時だったので余裕をもって1時間半前に家を出発しましたが、ナビでは到着予測時刻が9時半!!
それも高速を使っての予測です。(私は地道!)
近づくにつれて予測時間は段々短くなり、到着したのは8時40分、私の予測がバッチリ!!
私の記憶の方が正確でした。
船のGPSは距離を今の速度で割っているだけで簡単に大きくなったり小さくなったりしますね。

前日が雨で、昨日は気温が上がったので霧の朝でした。
危険を感じるほどではなかったですが、海の上は大変だったのではないでしょうか?
レーダーの付いているボート・ヨットは少ないですね。
夜中に出港するような釣り船には付いていますが、ヨットは少ないです。
そうゆうオーナーは、夜は走らないからと言っていますが、夜になる事もあります。
となりのヨットなど、霧で大変だったと言ってGPSを付けました。
確かに陸地にぶつかったりはしないでしょうが、同じ様なレーダーの付いていない船にはぶつかるでしょうね。

TVで面白いニュースが流れています。
西宮市がメルカリに出店しているそうです。
西宮のゴミ収集で粗大ゴミのうちで使えそうな物を選別してメルカリで売っているそうです。
粗大ゴミは有料で、メルカリでの売り上げは西宮市に入る訳です。
西宮市民は何も変わらない訳で、ゴミが減って西宮市にはお金が入り、買った人は安く物を手に入れられる訳です。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/11/2 22:42 (No.594480)削除
こんばんは。

電線がサビて電圧降下を起こしてるのかやけに暗い航海灯の漁船も居ます。
それでも船検に通るなら外国の航海灯は何故ダメなんだと言いたくなりますね。
ま、日本で認可がされてないからと言われればそれまでですが。

船検で燃料タンクや容量は確認された事はありません。
新しく追加された項目なのでしょうか?
去年の暮れにはタンクに穴が空きましたが、修理して以来不具合はありません。

明日は予定が立たないままダラダラと過ごしそうな予感です。
当分天気が良いなら車でも洗うか、または散髪にでも行くか、近場のドライブでもするかですね。
最近釣具屋巡りをしていないので、それも良いかも。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/11/2 06:32 (No.593627)削除
おはようございます
外国製の船の航海灯は桜マークが付いていないので、そのままでは夜間航海は認められません。
私がマクレガーを買った時には、船検証には夜間航海は除くと記載が有りました。
高いお金を出して、航海灯を買って、交換しましたが、夜間航海をしない内に手放してしまいました。
https://www.lifejacket.jp/products/type.ht
検査官のライフジャケット確認は、多分、タイプを確認していたのでしょうね。
タイプAでないとヨットなどは検査が通りません。
最近はLEDの航海灯が有りますが、BPのあるヨットが球だけをLEDに変えて検査を受けたそうですが、検査官に見破られて夜間航海が不合格になったそうです。(そりゃ~ダメでしょう)
古いヨットで電線が錆びてマストの中の電線を張り替えたヨットもいます。
同じ様な大きさのヨットでも航海灯の位置が違うのは、理解出来ません。
白灯は停泊灯ですからマストトップに全艇付いています。
前照灯の2色灯の位置です。
私のヨットはマストの中間位置ですが、ヤマハのヨットはバウスプリットに付いています。
何が違うのでしょうね?

今日は野暮用で牛窓に行って来ます。(車で)
残念ながら、水曜日は牛窓のあちこちが休みのお店が多いので、とんぼ返りになりそうです。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/11/1 20:27 (No.593247)削除
こんばんは。

停泊灯や航海灯は前は当然電球仕様でしたが、新しいのや修理交換した器具はLEDに替わっています。
確か前は明るさ(輝度)や色味に厳しくて、その為輸入艇の機器もダメだし認可されていないものを付けると船検には通らなかったと思います。
でも最近見るLEDは光色は真っ白だし、輝度は低いのにそれでも船検OKなんですよね。
救命胴衣の桜マークと同じく船舶認定品という事で何かカラクリがあるのかな。

他には年寄りも使う保険証も紙からICカードになろうかというこの時代に、紙に全ての数量を印刷してごっそり配布する軽油の免税券も不思議です。
足りなくてまた来るのも面倒でしょうから、余っても良いから多めに申請して下さいとこちらの職員にいつも言われます。
余って返却してもどうせ廃棄するだけでしょうに、印刷費用と併せて無駄な費用ですよね。

そういえば、確認したらこの10月一杯で免税軽油の期限が切れてました。
北木に行く以外乗ってないので、満タン入れてたので忘れる位あります。
また有給消化も兼ねて、近いうちに県税に行って来ます。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.