掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/11/5 06:39 (No.597199)削除
おはようございます
やはり臨航取っての回航だったのですね。
おにぎりとパンと飴玉は寂しいですが、お湯が沸かせないとなると仕方が無いでしょうね。
お湯が沸いてもカップ麺がどこに飛んでいくか判らなかったら、これも危険でしょうね。
ヨットもヒールしますが、カップ麺やコップを固定させる穴が開いているので、大きなヒールだと少しこぼれる事は有りますが、飛び散る事は有りません。
トイレはボートだと掴む所が少ないので危険でしょうね。
私のヨットはプレーニングボードが有り、体をホールド出来るロープも有るので、一人の時は前を気にしながら用を足しています。
ボートで11ノット22時間ですから、ヨットだと2日間ですから、徹夜となると人間の体が持たないでしょうね。
シングルハンドなら、瀬戸内海では無理ですが、沖縄ー本州・九州などだとレーダーでアラームを設定して寝ているそうですよ。
私のヨットのレーダーのアラームはオプションになっていて、今の段階では付いていません。

昨夜、会長から電話が有り金毘羅に行こうとの事です。
それも、12月に入ってからです!!
寒いでしょうね!!
それより、潮が悪すぎる!!
ヨットは逆潮だと、本当に走りません。
時間が掛かって寒いとなると、まるで修行状態です。
熱い焼酎のお湯割りをいくら飲んでも酔わないし、すぐに冷めてしまいます。
こんな効率の悪いのは考え物です。
今日、交渉してみます!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/11/4 23:48 (No.596998)削除
こんばんは。

次回の免税軽油の申請書や今回の報告書を書きました。
コロナで遠くに釣りにも出ず、目の前の海域でイイダコ釣ったり北木に2回行っただけなので使用量がわずかです。
前は船泊時に充電や電子レンジの為に主機を回してましたが、最近はずっとポータブル発電機なので軽油も使いません。
今期はたった1回しか給油していませんでしたので、沢山貰ってた免税証もそのほとんどを返却することになります。
来週のいつか、お休みを貰って申請してこようと思ってます。

船の糞害はデッキの上に何本かテグスを張る事で、ほとんど解消されましたが会社の駐車場の車にテグスを張る訳にもいきませんね。
今日、同僚が園芸ネットをワイパーの所に置いておくと100%カラスは来ないと教えてくれました。
でも天井を歩くのは防げないので困ったものです。

カラスは犬よりも脳が発達していて、クルミを車に踏ませて割ることもするそうです。
遊びで空から石を落としたり、線路に石を置いたりもするそうですね。

天気が良ければ私のメバルの師匠を誘って北木にでも行こうかと思いましたが、雨予報が消えて今度は風になってるのでヤメにしました。
と言う事で明日は船に行ってまたのんびりして来ます。
そろそろカニを釣ってみようと思うので夜の釣り用に防寒着を持って行こうと思います。
返信
b
bayさん (8ahfec1m)2022/11/4 10:17 (No.595868)削除
おはようございます
今回の回航は以前に言われてたのですが、その後に全く話が進まなくてもう無いのかな?と思ってた矢先急遽回航の話が有りました。
今までの回航の航行範囲は回航の為の臨時航行を出してもらってます。
能登半島からは越前を越えるまでは5カイリで走ろうと思えば走れますが若狭湾を直線で走るには無理ですね。
まぁ沿岸5カイリならその様に走るだけです。
夜も走れる事も出航前に確認してます。
本来なら11月1日にと思ったのですが書類が1日の昼過ぎで出ないと来ないと言う事でずらして2日となりました。
過去の回航は1人でも有りますし2人または数人と色々ですね。
1人の場合はトイレの度に船脚を止めて殆どの場合が外に出ますので手すりをシッカリと持って1番緊張する場面かも知れません。
基本操舵室からは出ません。
まぁ回航は定期的なチェック〔水温、油圧、アラーム、エンジンルーム〕は行いますし絶えず音は注意をしています。
幸いな事に搭乗者は乗っているだけでした
回航は殆ど使わないのに持っていく荷物が多いですね。
ホームポートから地方に回航は色々積んで着いた時に宅急便で運べば良いし船を調べて必要な物だけ持って行けます
食事は殆どの場合はオニギリやパンと飲み物、ガム、飴玉ですね。
ほぼ走ってますのでお湯を沸かしたりは出来ません。
今回は道中の拠点に知り合いが居るとの事なので最悪は頼もうかと!
今回は新潟から能登半島までほぼ船は見てなくて佐渡の方にタンカー2艇だけ見ただけです。
能登半島先端も私に関係する船は5艇も居なくて能登半島から三国までは船は見ていないかも!その後も大きな港沖合いに少しくらい船が居た位です。〔日本海ってそんなものです瀬戸内では考えられない〕
他の船に注意を払ったのはホームポートの湾口が1番気を使いました。
小さな船が〔2馬力?〕居るし時間的にも出て行く船も居るしと!
まぁ若狭湾に入ればと気を緩めがちですがいつも最後は気を引き締めてます。
長い航海で最後に何か有ればそれまでの事も全て台無しになりますので。
今回は越前からは陸上のサポートとは連絡を取り合ってますが、サポートはここまで来れば大丈夫だねーと言ってましたが、ここから気を緩めるよりさらに気を引き締めて喝を入れるよって言ってましたね。
着岸して回航は終わりですから!
長旅の航海で潮まみれになった船体を水で流して各部チェックし本当の終了です。

いつもこれで回航は無いだろうと思いながら忘れた頃に頼まれます。
1艇修理後の船が有りますが近くで売ってねーと言ってます 笑
でも瀬戸内ももう一度走りたいのは有りますが・・・
それかいっその事、沖縄とか無いかな 笑

追〕
前回の写真の夕日は輪島沖合いです。
左側の明かりは輪島市内です。〔船いないでしょう〕
返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2022/11/4 06:29 (No.595666)削除
おはようございます
bayさん、お疲れさまでした。
レーダーが遠距離用と近距離用が付いていると便利ですね。(本船並みですね)
何人での回航ですか?
ひとりだと危険ですよ!
途中の食事はカップ麺とかレトルトですか?
航行区域はどうしたのですか?
沿岸だと陸から5マイルだと能登半島から福井辺りまでまっすぐ行けないですよね?
私も別府に行った時は夜走りでしたが、途中に岩木島で昼食したり佐賀関で朝食したりして4人でした。
外国のヨットが瀬戸内海に来た時は、確かに瀬戸内海は難しいと話しています。
潮流や島などが多く、漁船や本船が多く走っていて、波も三角波が立つ事があるので、難しいとの事です。
瀬戸内海の夜走りの走りやすい所は本船航路です。
足の遅いヨットでもどうどうと中央辺りを走っていると、横を追い越していきます。
但し、本船が見張りをしっかりしている事が条件ですが。
ぶつかっても本船は気が付かないでしょうね!!

カラスはいたずらをするので注意が必要ですね。
私たちの市のごみ袋は違いますが、市によってはゴミ袋が黄色い袋にしている所も有ります。
ハトの糞もそうですがカラスの糞も大変です!
私がよく利用する道の傍の電線に大量のカラスが留まっている事がよくあり、その下は糞まみれです。
その近くのアパートのベランダにはネットを張っている部屋も見られます。
カラスではないですが、ヨットに行っていると蜂が飛び回っていました。
見ているとスタックバックの隙間から中に入っていきました。
即刻、殺虫剤のバズーカを取り出して駆除しました。
中にはまだ数匹いましたから、このままでは蜂の巣が出来ている所でした。
今回は足長蜂でしたが、以前にくま蜂がキャビンに入った事が有り、バズーカを買っていました。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/11/3 22:03 (No.595440)削除
こんばんは。

Bayさん、お疲れ様でした。
奇麗な朝焼けと夕景ですね。
でも22時間ぶっ通しとはすごいですね。
私の信州までスキー旅行で、途中大雪になっての20時間ぶっ通し記録のよりもすごいです。
途中食事とトイレ休憩位はしましたが。
ま、その頃は20代前半だったので元気も良かったですが、今できるBayさんはさすがです。

瀬戸内の夜走りなんて、船の数が多いし、よほど急がない限りやるものではありません。
普段でもゴミが多く、どこかの地域で雨があると新手のゴミ川から出てきます。
ペラに巻くと当然夜に潜る事になるので尚更ですね。
例のフェントンさんも世界で一番厄介な海は瀬戸内海だったと言ってました。

そういえば、最近無灯火の船をたまに見かけます。
笠岡の湾内で一か所に停泊したり、ゆっくり流したりしてるのですがいつも無灯火です。
一体何をしてるのでしょうね?
違法操業?
目視できる距離ですが、夜なので同じ船なのかどうかは分かりません。
いずれ保安庁の目にとまるでしょうね。

TAFUさん、こんばんは。
牛窓は仕事ではない野暮用でしたか。
お疲れ様でした。
過去に五味の市に行ってからご無沙汰です。
「五味の市」は今の大きな建物ではなく、その前の平屋の時代なので、もう10年以上経ちますか。20年?

私は結局今日は、午前中は自分のと嫁のと2台の車を洗い、後はどこにも行かずにプライムビデオを2本見て過ごしました。

最近会社の駐車場でカラスの被害がひどく、気が付いたら屋根の半分がが泥だらけで足跡も見えてました。
カラス被害は
1)ワイパーを裂かれる。
2)ドアのウェザーストリップのゴムをつついてちぎって引き出される。
3)泥足でボンネットや屋根を歩いて汚し、ひどい時にはツメでかなり深いキズが入る。
というものです。

撃退法としてネットでも出てる、黄色の透明なボードを会社が被害者に提供していますが、効果があるのかどうか。
やられる車はウチでは白色や薄い青色とかが多いみたいです。
塗装で20万掛かったという車もいました。
週末は天気が良ければZで行ったりしてますが、明日はどうしたものか思案中です。
でもトールも今年の4月なので、キズにされたらまだ少し惜しいですね。
でも会社でいちいちボディカバーという訳にもいかないでしょうし。

撃退ボードは良いのですが、付けた車から付けてない車にカラスが移動するだけな気がします。
やるなら全車でやらないとダメかな。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.