掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/11/7 23:00 (No.599881)削除
こんばんは。

250万のカニ?普通のズワイですよね?信じられません。
ま、3億円のマグロも異常ですが、ご祝儀相場って一種の病気みたいなもんですかね。

岡山、広島でもナマコとアワビの採取がここ2年ほど前から禁止になりました。
罰則は個人の場合3年以下の懲役または罰金3千万円だそうで、法人だと億を超える金額だそうです。
このお金をアワビ、ナマコを買う方に回したらどんだけ買えるでしょうね。
これって組織的な密漁業者への対応なら分かりますが、趣味で食べるだけ捕ってる素人は見逃して欲しいです。
大体、ナマコなんてバケツ1杯捕ったとしても、2週間後に行けばまた同じ位居ますからねぇ。

昔からここら地区では徒手採捕の事を「拾い物」と言ってマイナス潮時には夜中に臨時の渡船が何隻も出るほど活況でした。

なお、前にも書きましたが、「ウニ、マダコ、ワカメ」は最寄りの漁業組合からの違反親告があった場合は罪になるそうです。
でも逆に言えば見つかって怒られるまでは捕っても良い?となりますね。

ワカメは自船の係留ロープの掃除という事で捕ってますが、これも本当はダメなのかな?
その他の獲物、サザエ、トコブシ、カメの手、天然牡蠣、アカニシ貝、カニ、もずく、アオサ海苔等は大丈夫と聞きました。
ネットを探してもこれらがダメという記載は見つかりませんが、県の条例に依って違うのでややこしいです。

それよりも、ゴミを平気で捨てる釣り客や専業漁師を取り締まって欲しいです。
昔通ってた室戸の遊漁船は、オキアミをナンケースも使うのでダンボールやビニールゴミが沢山出ますがそれを漁師は平気で海に流してしまい、帰港する頃には船上にはテグスのクズ一本も残っていません。
そういう行為が漁獲量をへらして、自分の首を絞めることになるにも関わらずです。

4回目のワクチン予約しました。今度はオミクロン対応版になるそうです。
ところが社内には持論と信念があって、家族中でワクチンを一回も打っていない人が居ます。
でも最近その一家で陽性者が出て、順番に全員が感染して一カ月くらい一家閉鎖状態だったそうです。
今後彼は打つのかどうするのか知りませんが、今度は抗体ができたと言ってやはり打たないのかな?
返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2022/11/7 06:52 (No.599217)削除
おはようございます
カニ漁が解禁で1匹250万円で取引されたそうです。
25000円でも立派なカニだと思うのですが、250万円とはどんなカニなのでしょうね?
こちらの近郊では、毎週の様に祭が有ります。(もう終わりですが)
交通規制が有るので、休みになる会社も有ります。
祭の為に振る舞う料理にワタリガニやマツタケが山の様に並ぶのですが、ワタリガニの売っているお店を探して西の方のお店に来るので、近くの店でも祭の時期になると高価になって来ます。
昔は「ワタリガニか!!」と、嫌がっていましたが、高価になりすぎて「ワタリガニだ!!」と、喜んでいます。
でも、ワタリガニを食べたのは、青島に出張した時ですから10年ほど前の話です。

禁止されている釣りの方法は判りにくいですね。
トローリングは兵庫県はOKとの事ですが、水産庁のHPを見るとダメの様な事を書いています。
船で手釣りや竿だとOKの様です。
集魚灯はダメの様です。

BPで仲良くしている知人が会社を辞めました。
残り3年で定年なので辛抱する様に話したのですが、辞めてしまいました。
三菱電機系のソフトウェア関係のエンジニアで指導者的な立場の職種に就いていたそうです。
これからの予定も無く、毎日の様にトローリングに出港しています。
精神的に疲れたそうです。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/11/6 20:05 (No.598818)削除
こんばんは。

ハマチですか、N田さんはいいのを釣ってますね。
今の時期、脂も乗ってて美味いでしょうね。

昨夜は結局一杯飲んで仮眠した後、明け方まで寝ずに釣ってました。
私の方の獲物はアナゴとカニと夜中の干潮で防波堤の捨て石で捕ったアカニシ貝です。
今回は良型の台湾ガザミが混じりました。

カニ釣りはでも子アジのエサさえあれば釣れますがやって良いかどうかがグレーゾーンです。
ネットで調べてもカニカゴはダメとありますが、カニ釣り自体が出て無いし、人に寄って見解が違うので困ったっもです。

夜中に貝を捕ってる時に確認したのですが、まだアミエビは来ていないようです。
去年撮ったのは11月の最終週だったかな。

なんだか漁業者みたいですね(笑)

過去の獲物の履歴から、港で捕れる獲物の年間カレンダーを作りました。
それによると11月はハゼ、セイゴ、イイダコ、アナゴ、カニ、アミエビとなっていますが、今の所イイダコ、アナゴ、カニだけです。
やはり時期が少しずつずれているのでしょうか。

深夜3:30が干潮だったのですが、船に戻ろうとすると船首部に浮かしてるフロートの片方のロープが切れてるのを見つけてしまいました。
通船の反対側なので直すなら通船を漕いでいって直さないといけません。
夜が明けると満潮に掛かって潮が早くなって漕げないので、仕方なくそれから通船のロープをほどいてオールで漕いで廻しました。
潮止まりなら動かせるのですが通船は船底が汚れ放題で、なかなかの重労働です。
汗びっしょりになって動かして直しましたが、もし人が居たら完全に不審者に見えた事でしょうね(笑)。
ヘッドライト付けた者が夜中に係留してる船の周りを小舟でゴソゴソしてるのですから、恐らく通報されてると思います。
まあまあのサイズでした
食べ頃サイズのアカニシ貝
雑多な種類が釣れました
良型の台湾ガザミです
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/11/6 06:59 (No.598159)削除
おはようございます
昨日の目的は釣のつもりで出航しましたが、いきなり大きなスナメリに遭遇したので釣を断念してセーリングに変更しました。
いつも造船所に停泊している貨客船はくほうから煙が上がっていました。
自衛隊などがチャーターされて震災などの時に支援に使われている民間船です。
今回はどこに行くのでしょうね?
帰港中に友達のヨットが出て行っていました。
片付けて帰ろうとしたら、その友達が帰って来ました。
立派なハマチを釣り上げたのです。
それも、私がスナメリに遭遇した辺りです。
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/11/5 19:05 (No.597796)削除
こんばんは。

12月に金毘羅クルーズですか?
なかなか攻めますね。
私は初詣に行ったことはありますが、もちろん車で。

今日は昼から船に来て、ニス塗りしました。
今日の作業はこれだけです。
後は鍋しながら釣りしてます。

画像は夕日と今夜の簡単メニューです。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.