掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/11/9 22:32 (No.602224)削除
こんばんは。

そうですか、ヨットの排水口が海中に出てるのは不思議ですね。
今気が付きましたがヨットはヒールしたまま走るので、どのみち海中になるからでしょうかね。
出口を海中に設置するには耐圧ホースが要りますが、プレジャーの海上排水ホースは掃除機のホースみたいなペラペラのヤツです。
ビルジポンプから来るホートと並んで、海面上20cm位の舷側に並んでいます。

クルージングは何人で行くのですか?
船中泊かな?

私に船には冬になると鍋して呑んで帰る後輩が居るのですが、ウチの寝袋は彼しか使ってません。
日曜に船に行った時に港のそばのコインランドリーで洗濯、乾燥をしました。
乾燥まで約1時間掛かるので知人の所にダベりに行きました。
昔、笠岡で渡船業をやっててもう40年来知ってる人ですが、私が今の係留地に引っ越すきっかけになった人です。
御年75歳ですが、サイクリング、スカイダイビング、登山、と多趣味な人です。
毎年、ヨットレースの商品に出してる自転車の提供者の自転車屋さんたちとサイクリンググループを作ってて、しまなみ海道や吹屋村とかに行ってます。
毎年屋久島に行ってて、この夏には富士山に登り、先月は屋久島に行ったと聞いてたのですが、年末は種子島にロケットの打ち上げ観覧とマグロ釣りで旅行に行くそうです。
私が昔、室戸で使ってた大物用の竿を使わないからとあげてたのですが、今度それを持って行って釣るんだと嬉しそうに言ってました。
まだ現役で自営で内装業もしてるのですが、元気な人です。
来年は屋久島を縦走して、山小屋自炊泊の2日間コースを予定してるそうです。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/11/9 07:13 (No.601262)削除
おはようございます
ヨットのギャレーの排水口は、ギャレーの真下にまっすぐ伸びてスルハルにコックが付いて排出しています。
船底塗装した時には、細い筆でスルハルの中も塗っているのですが、塗り方が甘かったのかな?
私のヨットのエンジンの排水は後方右側で喫水より上です。
昔のヨットではキャビンのテーブルがエンジンルームになっているヨットも有りました。
前後の真ん中でキールの上なのでバランス的には良かったのでしょうが、排水はハルの真ん中辺りから出ています。
目立ち易い所だし、白いハルだと下が黒ずんでいます。
昔、私はヤマハ25マークⅡに乗っていましたが、エンジンが前でしたが排水は後でした。
エンジンが掛かっても、すぐには水が出て来ませんでした。
出て来ても、他のヨットの様にジャバジャバ出ませんでした。
道中が長いからでしょうね。
今はレース艇でもエンジンは後ですね。

会長から電話が有り、多度津は諦めらのですが、クルージングのお誘いです。
泊地からほぼ南に行った所の東かがわ市三本松へのお誘いです。
風呂や骨付き鳥の有る居酒屋も有ります。
潮を読む必要は無いですが、潮の干満によっては梯子が必要になります。
みんなで行けば干潮時でも、誰かが岸壁に上がって舫を取れるでしょうから、OKしました。
でも、寒いでしょうね!
荒れるようだと中止するかもしれません。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/11/8 23:01 (No.601081)削除
こんばんは。

一昨日見たら、船底が藻でビッシリで所々にフジツボがポツポツと付いていました。
もうこれからはあまり増えないと思いますが、春先までこのままいこうと思います。

ヨットのギャレー排水口ってもしかして喫水下にあるのですか?
それはフジツボが付きますね。
プレジャーのギャレー排水口は喫水の上側です。
でもヨットのエンジン冷却水の排水口は喫水の上側ですが、プレジャーの船内機の排水口は喫水下です。
したと言うか丁度喫水線の辺りで、普段は海水が出たり入ったりしています。
なぜか分かりませんが、排気音がうるさいからかな?

今夜は皆既月食でしたね。
雲も無かったので、ハッキリ見えました。
さすがに天王星食までは分かりませんでしたが、皆既月食+天王星食は5000年に一度だそうです。
素人にはあまりピンときませんが...
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/11/8 08:42 (No.600168)削除
おはようございます
12月初めのクルージングの件を会長に電話して中止にしました。
しかし、会長はどこかに行きたくてウズウズしているようです。
急に行くとなるとシュラフも冬用のオイルスキンも積んでいないので、使わないかもしれませんが積み込みました。
行ったついでにコーヒータイムを楽しんだのですが、コップを洗っていて排水が悪い事に気が付きました。
桟橋に降りてハルを見ると南側の喫水にフジツボがぽつぽつと付いています。
今年の夏は暑かったし、例年の様に走り回っていません。
どうやら排水口にもフジツボが付き始めたのかもしれません。
木枯らしが吹く前に一度潜る必要が有りそうです。
上架料金もあちこちで値上げしているし、貧乏ヨットマンには厳しい世の中です。

23歳の元自衛官が単独無寄港で世界1周に出かけるそうです。
大阪の会社が彼の熱意に感動して、彼はその会社の社員になって、全て会社がバックアップしての出航だそうです。
42fのヨットを強化してとの事ですが、中古でも42fだと良い価格でしょうね。
いつも気になるのは、こちらからのサポート体制です。
昔は衛星電話など無いので風任せでしたが、辛坊さんなどはWindyを見ながら支持が出ていました。
しかし、世界1周をするなら、あちこち寄って、フェントンさんの様にクルージングしたいですね。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/11/7 23:00 (No.599881)削除
こんばんは。

250万のカニ?普通のズワイですよね?信じられません。
ま、3億円のマグロも異常ですが、ご祝儀相場って一種の病気みたいなもんですかね。

岡山、広島でもナマコとアワビの採取がここ2年ほど前から禁止になりました。
罰則は個人の場合3年以下の懲役または罰金3千万円だそうで、法人だと億を超える金額だそうです。
このお金をアワビ、ナマコを買う方に回したらどんだけ買えるでしょうね。
これって組織的な密漁業者への対応なら分かりますが、趣味で食べるだけ捕ってる素人は見逃して欲しいです。
大体、ナマコなんてバケツ1杯捕ったとしても、2週間後に行けばまた同じ位居ますからねぇ。

昔からここら地区では徒手採捕の事を「拾い物」と言ってマイナス潮時には夜中に臨時の渡船が何隻も出るほど活況でした。

なお、前にも書きましたが、「ウニ、マダコ、ワカメ」は最寄りの漁業組合からの違反親告があった場合は罪になるそうです。
でも逆に言えば見つかって怒られるまでは捕っても良い?となりますね。

ワカメは自船の係留ロープの掃除という事で捕ってますが、これも本当はダメなのかな?
その他の獲物、サザエ、トコブシ、カメの手、天然牡蠣、アカニシ貝、カニ、もずく、アオサ海苔等は大丈夫と聞きました。
ネットを探してもこれらがダメという記載は見つかりませんが、県の条例に依って違うのでややこしいです。

それよりも、ゴミを平気で捨てる釣り客や専業漁師を取り締まって欲しいです。
昔通ってた室戸の遊漁船は、オキアミをナンケースも使うのでダンボールやビニールゴミが沢山出ますがそれを漁師は平気で海に流してしまい、帰港する頃には船上にはテグスのクズ一本も残っていません。
そういう行為が漁獲量をへらして、自分の首を絞めることになるにも関わらずです。

4回目のワクチン予約しました。今度はオミクロン対応版になるそうです。
ところが社内には持論と信念があって、家族中でワクチンを一回も打っていない人が居ます。
でも最近その一家で陽性者が出て、順番に全員が感染して一カ月くらい一家閉鎖状態だったそうです。
今後彼は打つのかどうするのか知りませんが、今度は抗体ができたと言ってやはり打たないのかな?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.