掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/11/29 06:16 (No.621140)削除
おはようございます
毎日、天気予報とWindyとのにらめっこが続いています。
もちろん、今回のクルージングの天気が気になっています。
傘マークが点いたり消えたり、風が強まったり弱くなったりしていますが、気温は確実に低そうです。
私たちは土日で帰りますが、赤いヨットは多度津を目指す様で日曜日の6時半に三本松を出港の様です。
私の方はビール・燃料・水も積み込み、後は食材だけです。
クルージング計画の楽しみは現地の事を色々調べる事もありますが、道中の食事を考えるのも楽しみのひとつです。
狭いギャレーで水も大量に使う事も出来ません。
人数と日数によってはごみも馬鹿になりません。
コーヒーをドリップからインスタントに変えた事も有りました。
コーヒーは少し高いインスタントとドリップを積んで、気分で使い分けています。
お箸も使い捨てとそうでないお箸に変えた事も有ります。
お箸は洗う水の事を考えると使い捨てにしました。
一番悩みますが、楽しいのは料理です。
暑い時はソーメンの様なさっぱりした物が良いですが、ヨットの中でソーメンを作るのは水と氷の問題が有るので、作る事はありません。
でも、寒い時は暖かい物を好むのでいろいろ検討の余地が有ります。
最近、定番になっているカレーを往路の昼、復路の昼は牛丼、そして二日酔いかもしれない朝食はかす汁うどんを予定しています。
カレーはみじん切りした玉ねぎを飴色になるまで炒めて、牛丼はつゆだくで戴きます。
学生時代から得意としていたかす汁をうどんに乗せて食べると体も温まります。
でも、あまりにも荒天だとカップ麺になってしまいます!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/11/28 22:59 (No.620949)削除
こんばんは。

長かった10連休も今日で終わりです。
私の席はまだあるのでしょうか?
なぜか分かりませんが、済んでみれば船に行ってる時が時間の経つのが一番早く感じます。

午後から旅行会社に行って、中止で返金になった慶良間クルーズの代金を清算して来ました。
結果、5万円分の穴埋めをすることになったので、会社請求の中にもお土産代も含める事にしました。
やはり旅行支援と地域クーポンの威力は絶大ですね。
今日、旅行会社で言ってましたが、来年度に延長される地域支援は満額がかなり安くなるそうですね。

その後、Z君のドアに気になるパンチへこみがあったので、デントリペアのショップに行きました。
自分で内張りを外して来てもらえれば割引きするとの事だったので、外してから行きました。
表から叩いたり、裏からコジたりしてましたが、1cmエリアを直すのに1時間以上掛かりましたね。
でも仕上がりはさすがプロです。
見た目ほとんど分からなくなりました、言われないとヘコミがあったのは分かりません。

内張りを外して見たら、純正のスピーカーのエッジがボロボロに切れていたので、帰ってから予備のスピーカーと交換しました。
どうりで音が割れる訳です。
ついでに反対側のドアも内張りを外してスピーカー交換です。
内張り外しは前のZの時にも何度かやってたので、わりと簡単でした。
これは前のと違ってシートベルトがドア内蔵タイプで無いのでその分楽です。
交換後は音がかなり改善されました。
たまたま同サイズのウーファーがありました
返信
T
TAFUくんさん (89ly71sf)2022/11/28 15:38 (No.620544)削除
こんにちは
仕事で朝の8時半に約束だったのですが、6時に出発!!
2時間半も掛かる距離では有りませんが、渋滞が起きる場所なので仕方ありませんが、到着したのは7時半、なんと1時間も前ですが仕方ありません。
仕事も無事に終わり、帰りは40分で帰ってきました。

新聞の広告でもTVでもブラックフライデーのニュース、それに釣られて梯子を買ってしまいました。
何に使うかというと、クルージングに行った時に岸壁が高い時に使用するつもりです。
今回の三本松は岸壁なので必要かもしれません。
手作りの木の梯子をヨットに積んでいますが、傷んできたのでしっかりしたアルミの伸縮するタイプなのでコンパクトにして仕舞えるのです。
アマゾンにしてやられました!!
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/11/27 17:37 (No.619607)削除
こんばんは。

昼の満潮で船に来ました。
桟橋と違って潮が低いと階段で荷物を降ろさないといけないので満潮が楽で良いです。
今日は泊まりますが、明日はお袋の頼まれ事があるので、早朝に帰ります。

中国もお茶に砂糖ですか。
インドネシアも砂糖入りもありますが、注文時に聞いてきますね。
丁度、サンピン茶に砂糖を入れた感じで、私は好きですね。

行ったことはありませんが、スペインだったかどこだったか、店の床に食べた貝の殻やカニの殻を捨てるそうです。
殻が多いほど店が繁盛してる印なので掃除しないそうです。
前に書きましたかね。
日本では縁日のたこ焼き屋が使った卵の殻を前に積んでますね。
ダミーかどうか知りたいので、開店時に見たいです。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/11/27 06:24 (No.619081)削除
おはようございます
現地で独特の飲み物って有りますね!
韓国のテグーに行った時に事務所の自販機で松葉○○と書いた缶ジュースが売っていて、物珍しく買ったら青臭い茶色の泥の様な松の葉(松葉)のジュースでした。
健康には良いそうですが、1回で辞めました!
中国に行った時にも同じような物が売っていましたが、もちろん買っていません。
その代わりに買ったのがお茶ですが、なんと砂糖入りでした。
中国人に聞くと、隅の方に無糖と書いている商品もあるそうで、そちらだともちろん無糖の日本と同じ様なお茶だと言っていました。
日本でコーラと言うとコカコーラ、その次がペプシコーラですが、私が行った海外ではペプシばかりでコカコーラは見る事が無かったです。
ハンバーガーでも日本でマクドが多く、その次がケッタッキーかロッテリアですが、海外はケッタッキーが一番多かったですが、ベトナムのハノイではホアンキエム湖横のロッテリアでした。

カタールのワールドカップで日本のサポーター達の試合の後の掃除の事が話題になっています。
綺麗にして帰って行くので、気持ち良いという意見が多い中で、清掃員の仕事を奪っているとの非難の声も有ります。
ホアンキエム湖横のロッテリアでも食べ終わってトレーなどを指定の場所に返す人とテーブルに残して行く人が居ました。
ベトナムや中国の現地の人は、枝豆やヒマワリの種などの殻は床に落としたりしています。
その客が帰った後に掃除していますが、殻を足元に落とした状態で食事をするのに抵抗が有りました。
ベトナムで毎晩の様に行っていたレストランでは、一緒に行った人がタバコを吸うので灰皿を要求したら床を指差しました。
つまり、床に落とせと言う事です!!
抵抗有りますね!!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.