T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/12/6 06:42 (No.628773)削除おはようございます
初めての港はワクワクしますよ!!
今回の三本松も沖には網が有り、その横をGPSに設定した場所を探しながら双眼鏡で見ながら進路を決めていました。
帰りに時間を計ると漁具を過ぎるまで40分も掛かりました。
港まで遠かったはずです!!
防波堤を回るまで港の中が見えませんでした。
岸壁が高いのは聞いていましたが、潮が引いていた事も有りますが、よじ登れる高さでは無いので梯子の有る所に係留しました。
一緒に行ったメンバーには初めての人も居て、舫を取った位置が桟橋係留と同じ距離でした。
岸壁などに係留する時は潮の干満を考えて出来るだけ離れた所から舫を取らなければなりません。
桟橋係留しかした事が無かったら、こうなるのかな?
舫が長いと満潮時に岸壁の方から風が吹いていると船が離れて乗り降り出来ませんから梯子と船を引き寄せるロープも要ります。
初めての人に説明が大変です。
今は自慢げに話していますが、47fのケッチに乗せて貰っている時にオーナーからの教えを思い出します。
会長のヨットは共同オーナーですか?
共同だと費用面で楽ですが、考え方の違いなどや家庭環境の変化でもトラブルが発生しやすいしますね。
先日、桟橋の係留の知り合いのヨットから声を掛けられました。
私の地元のジュニアヨットクラブのお父さん二人が共同でヨットを買って楽しんでいたのですが、その二人にはトラブルは無かったと聞いているのですが、突然に一人がヨットを辞めると言い出してシングルオーナーになったので今後とも宜しくとの挨拶でした。
辞めると言い出した人は一時期私のヨットのクルーとして乗っていたのですが、その頃に離婚してシングルになり、シングルオーナーになった彼も離婚してシングルになったそうで、全てシングルになったようです。(笑い事ではないか!)
私のヨットでは音楽かラジオが掛かっていますが、他のヨットではラジカセを持ち込んだら降ろされてしまったヨットも有るようです。
共同オーナーは難しいですね!!