掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/12/6 06:42 (No.628773)削除
おはようございます
初めての港はワクワクしますよ!!
今回の三本松も沖には網が有り、その横をGPSに設定した場所を探しながら双眼鏡で見ながら進路を決めていました。
帰りに時間を計ると漁具を過ぎるまで40分も掛かりました。
港まで遠かったはずです!!
防波堤を回るまで港の中が見えませんでした。
岸壁が高いのは聞いていましたが、潮が引いていた事も有りますが、よじ登れる高さでは無いので梯子の有る所に係留しました。
一緒に行ったメンバーには初めての人も居て、舫を取った位置が桟橋係留と同じ距離でした。
岸壁などに係留する時は潮の干満を考えて出来るだけ離れた所から舫を取らなければなりません。
桟橋係留しかした事が無かったら、こうなるのかな?
舫が長いと満潮時に岸壁の方から風が吹いていると船が離れて乗り降り出来ませんから梯子と船を引き寄せるロープも要ります。
初めての人に説明が大変です。
今は自慢げに話していますが、47fのケッチに乗せて貰っている時にオーナーからの教えを思い出します。

会長のヨットは共同オーナーですか?
共同だと費用面で楽ですが、考え方の違いなどや家庭環境の変化でもトラブルが発生しやすいしますね。
先日、桟橋の係留の知り合いのヨットから声を掛けられました。
私の地元のジュニアヨットクラブのお父さん二人が共同でヨットを買って楽しんでいたのですが、その二人にはトラブルは無かったと聞いているのですが、突然に一人がヨットを辞めると言い出してシングルオーナーになったので今後とも宜しくとの挨拶でした。
辞めると言い出した人は一時期私のヨットのクルーとして乗っていたのですが、その頃に離婚してシングルになり、シングルオーナーになった彼も離婚してシングルになったそうで、全てシングルになったようです。(笑い事ではないか!)
私のヨットでは音楽かラジオが掛かっていますが、他のヨットではラジカセを持ち込んだら降ろされてしまったヨットも有るようです。
共同オーナーは難しいですね!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/12/5 21:52 (No.628461)削除
こんばんは。

私は永らくよその港にいっていません。
というか、係留地から出航もしていないので当たり前ですね。

北木の人が漁船を持っていて、何度か乗せてもらったのですが、高齢と持病の悪化の為に船を手放したそうです。
私が最初にソーラーを付る作業をした船です。
防波堤の上からロープで130Aのバッテリーを難儀して持ち上げていたのを見て声を掛けると、バッテリーが上がったから家に持ち帰って充電するとの事。
それ1個かと思ったら24V船なのでもう1個あると言いますからおおごとし、当然ながら充電したらまた下ろして設置しないといけません。
当時もうかなりの高齢で、海に落ちそうになりながら作業してたので見かねてソーラー充電を提案したのが発端でした。
あれ以来、重いバッテリーを家に持ち帰る事が無くなったと言われて喜んでくれました。
その後、彼のつてで、島の設置希望者6艇にソーラー充電装備を付けました。
そういう思い出のある船だったので、寂しいですね。
でも他人ごとではありません、私自身の船も遅かれ早かれそういう別れが来ますね。

前もの書きましたが、会長とも船の終活の話はよくします。
個人オーナーの場合は簡単ですが、共同オーナーの場合はどうするのでしょうね?
特に、会長はある時期からメンテ代を自分で負担してる部分もあります。
ま、他のオーナーはここ何年も全く協力してないそうなので、権利を辞退するかも知れませんね。
それとも、そういうのが案外もめるのかな?
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/12/5 06:56 (No.627641)削除
おはようございます
三本松には旧港と新港が有り、旧港は沖から岸壁の一部が見えていますが奥が深いようで、その奥に船溜まりが有り、そこは台風でも大丈夫だそうです。
私たちが係留したのは新港で、高い防波堤を回り込むように港が有ります。
その高い防波堤も建設当時は台風の時には波が越えてくるそうで、今はコンクリートの塊が防波堤の上に設置されていますが、それでも台風に弱いそうです。
係留して寛いでいると地元のヨットマンが話しかけて来て、防波堤の話やお勧めのお店の話をお聞きし、三本松の観光案内パンフレットまで頂きました。
以前に同じBPのヨットが行った人の話と同じです。
お風呂に行くと開店時間を少し過ぎた時ですが、番台には誰も居ませんでした。
すでに入浴して上がって来た地元の人が、上がってからお金を払ったらとアドバイスして貰ったので入浴しましたが、昔ながらの銭湯で、蛇口は押すタイプです。
お湯の方はとんでもなく熱く、やけどするような温度です。
湯舟は4人でいっぱいでした。
骨付き鳥の味は少し薄めで、初めてのメンバーは美味しいと言っていましたが、私には物足りなさを感じました。
普通の居酒屋の様な一品が少なかったです。
私は高松の居酒屋だと一品も色々有るし骨付き鳥の味も気に入っています。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/12/4 22:11 (No.627420)削除
こんばんは。

TAFUさんは無事に行って来れたようですね。
初めての三本松港はどうでしたか?ちゃんと寝られましたか?
場合によっては漁船の引き波や夜中に遠くを走る本船の波が入ったりして寝にくい港ってありますよね。
こちらの係留地は夕方6:20~朝6:20までは定期船やフェリーが通らないのでその間は波はほとんどありません。
たまに海上タクシーが通る位ですかね。

昨夜はこちらは結構冷えましたよ。
夜中のトイレでは寒くて震えました。
でもその寒い中で防波堤で何か釣ってる人が居ます。
今のこの時期に釣れる魚が思い浮かびませんし、潮も低かったので釣りにはならないだろうと思うのですが、辛抱にやってました。

今朝はこちらも早朝は雨だったようですが、私が起きた時には上がってました。
TV観ながらゆっくりと朝食しながらコーヒータイムをし、ゴロゴロした後は片付けして10時には帰りました。
通船の上が乱雑になってきてたので、ゴミをまとめて持ち帰りました。
返信
T
TAFUくんさん (89ly71sf)2022/12/4 16:12 (No.627082)削除
こんにちは
久しぶりのクルージングに行って来ました。
土曜の朝は寒かったですが、お昼に近づくにつれて日差しが有り、暖かくなりました。
風がほとんど無く、機帆走で無事に到着し、街を散策の後に銭湯と骨付き鳥・ホルモン鍋を頂きヨットに帰ってからもたらふくお酒を頂きました。
赤いヨットは、翌日、5時に出航して多度津を目指しました。
私たちは朝食後に出航しましたが、雨の予報もどこかに行ってしまい、ちょっぴり小さな雨が降ったかな?と言う感じでした。
途中で少し風が強く吹く時が有りましたが、エンジンをスローにしての快適な走りを楽しみました。
寒さも覚悟していましたが、思ったほど寒くなく、極寒用の寝袋を用意した者は暑くて寝られなかったそうです。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.