掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/2/2 20:25 (No.688987)削除
こんばんは。

労災、出した人も難儀ですが、会社側も大変ですね。
軽症で良かったですね。

うちも日本に300人、インドネシアに350人居るので、たまに報告がありますよ。
そのために、毎年リスクアセスメントの洗い出しの為に、全員から1件以上の作業の改善聞き取りがあります。
指をプレス機で挟んだとか、重量物のワークの下に指が挟まったとかありますね。
私が入社前には、1人が亡くなっているそうです。
珍しいのは、ウチは加工機械の大きいのもあるので、使う工具も大きいのですが(直径70mmのエンドミル)、その工具を手で持ったらあまりの重さの為に工具が滑って、切り刃のリードに沿って回転して手のひら切った人も居ました。
切断まではしなかったですが、手のひらの厚み半分位は切ってるそうです。
でもウチはまだ良い方で、業務中なら必ず労災認定が下りますが、グレーな会社は下りたり下りなかったりだそうです。

もう一つ、労災では無いですがメンタル関連の問題があります。
会社からは退社勧告は出来ません。病院に行けとも言えません。
外部のメンタルヘルスの機関と契約して、定期的にケアしていますが、関係者はなかなか大変そうです。
私の部下にも一人居ましたが、無断欠勤したりで出社しないので家まで行ったり、心療内科に付き合ったりしましたが、原因が特定できないので根本的な治療にはなりません。
そのうちにだんだんと回復してきてて私ともよく話もしてたので安心してました。
その後部署異動してからまた症状が悪化したそうで、いつの間か退職してました。
新しい部署の上司は彼の家までフォローしに行かなかったのでしょうね。
それから何年かして、自殺したという話を聞きました。
可哀そうなことです。

名残惜しいですが、手掛けてた仕事が終了しました。
今夜、一晩中動作させて様子確認し、良ければ明日にはPCも外して、機械は送付できるサイズに分割梱包します。
明日から、何しようかな。
仕掛り中のソフト作成作業は数点あるので、また上司と相談です。
別に彼を脅している訳ではありませんが、彼は大抵は私のやりたい事をさせてくれます。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/2/2 06:10 (No.688341)削除
おはようございます
今週は月曜日から工事で現地に出ているのですが、昨日、労災事故が起きました。
工事内容は鋳造炉の燃料転換工事で、私たちは制御盤の交換を行い配線工事を行う電気関係の作業です。
同じ現場にはバーナー関係を交換するグループや炉内のやり替え作業を行うグループが作業していて、その炉内の作業グループが重量物を釣るためにアングルを張りにして釣っていたら、そのアングルが外れて作業員の肩に当たったそうです。
私は炉外で電線管のサポートの指示をしていたのですが、ものすごい音がして炉内をのぞき込みました。
全ての作業は中止になり、昨日は早く帰る事になり、今日は休まないといけないのかと思っていましたが、けがが打撲で済んだからか今日は工事再開です。
今日からの作業は厳しくなるでしょうね!!

日曜日は日生の放水合戦を観戦に行く予定でしたが、日曜日の仕事がどうなるか判らないので中止にしました。
1月はいぬ、2月は逃げる、3月は去ると言いますが、予定がいっぱいです。
ひとつひとつは大した仕事では無いのですが、量が有ると大変です。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/2/1 22:23 (No.688167)削除
こんばんは。

歳とってからレースを目指すのもすごいですが、メンバーが必要ですね。
ヨットにレース志向とクルージング志向がある様に、プレジャーには釣り志向とクル-ジング志向とがあります。
プレジャーのクルージングにも滞在型があって、グランドバンクスなどはまさにそれですね。
でも、この近辺にはクルーズや滞在型に船はまず居ません。
ま、夜のBPに行ったことが無いのですが、もしかしたら週末滞在組が居るかな。

前に知人が置いてた、田島のマリーナには週末滞在組が何艇か居ました。
私が呼ばれて行ったのは夏でしたが、陸電からの電気でエアコンを回してました。
家庭用エアコンではなくて、マリンエアコンですので、船体横から冷却水を排水してるのですぐに分かります。
憧れでしたね。

3カ月関わってきたPC制御の測定装置が来週、インドネシアに出荷されます。
ソフトもなんとか間に合いました。
今後の不具合については日本で直してメールで送り、現地で入れ替えてもらいますが、同型機がこちらに無いので手探り状態です。
早く、現地スタッフの養成をして欲しいですね。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/2/1 06:02 (No.687407)削除
おはようございます
ヨットに住みます住人は息子や孫がいる事は聞いていますが、奥さんの事や同居の事は聞いていません。
古いヨットで、車屋さんだったので自分でばらして直したそうです。
あの頃のヨットの船体は丈夫ですが、ハリヤードやステイなどのステンレスの部分の電蝕等の破断が起きてもおかしくありません。
荒れた中での破断はデスマストになります。
数年前に私のヨットも船底塗装を終えて帰って来た時にタグボートの引き波でサイドステイが切れましたが、荒れた中でなかって良かったと思っています。

新人君はヨットを買って、少しの間は買ったばっかりなのにあちこちヨットを模索していましたが、最近は買ったヨットを直したりして落ち着いて来ました。
もう一人、ヨットを探している知人がいます。
ジュニアの会長をしていた人ですが、クラブ員からレース艇を買ったものの、クルーが揃わず1年に1~2回出航するかどうかの状態で手放してしまいました。
そして、今度は一人でも出港出来るヨットを探しているのです。
一応はヨットのオーナーでしたが、ほとんど素人で、先日の四国三本松のクルージングに誘って行きましたが、感激していました。
初めは彼の意向が判らなかったのですが、私のヨットの様なクルージング志向が強いヨットよりレース志向の様です。
本来、レース艇にはジブファーラーは付きませんが、その様なヨットが良い事が判ったのです。
ちょうどそれなりのヨットが売りに出ていました。
それも牛窓YHの係留艇なので半日で回航可能です。
処が彼が電話をすると前日に見学に来た人に決まったそうです。
縁が無かったのですね。
これからしばらくは彼のヨット購入に付き合う事になります。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/1/31 22:18 (No.687217)削除
こんばんは。

ヨットに住んでて食材は現地調達の住人ですか。
そのうちにTV取材が来そうですが、海の綺麗な所でないとダメですね。
その住人はシングルでしょうか?

私も食材をいろいろと釣ったり、採ったりしますが彼と違う所は私は基本的に持ち帰るのが目的です。
ウチのお袋は尾道生まれの魚好き人間なのでどんな小さな魚でも喜んで食べてくれます。
考えて見れば、私の釣りスタートもそれがきっかけだったかも知れませんね。
すでに小学校の時には友達と往復20kmある鞆の浦まで自転車で魚釣りに行ってました。
完全に校区外で、一度補導員らしき人に注意されました。
中学になってからはバス乗り継ぎで鞆の浦まで行ってました。

2020年以降、ナマコ採取は見つかって申告されれば、最高3年以下の懲役または3000万円の罰金になりましたね。
前は気軽に採ってたのですが、最近はもしもの事があると怖いのでたまに買ってます。
ま、係留地の店が安く売ってるので、夜中に起きて採りに行く事を考えればお手軽です。
たまに赤ナマコの手首位の大きいのが2個で500円とかで買えます。

もうすぐこちらはワカメの季節になりますが、ワカメもナマコと同様に基本は採取禁止です。
県の条例で若干の差はあるようですが、自船の係留ロープの掃除となれば文句は言わないでしょう。

ちなみにナマコは反社の闇操業が発端で、取り締まり強化の為の処置です。
個人が何個か採るのと何トンも採るのを一緒にされてもなぁと思います。
風の無い日は北木の防波堤から海底にナマコが何十匹も居るのが見えます。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.