掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/17 06:02 (No.730736)削除
おはようございます
昨日は日鐵構内での工事でした。
朝の日鐵近辺は非常に渋滞するので早めに家を出ました。
途中で土手を走るのですが、その入口にパトカーが止まっていて土手を通行止めにしていました。
直進すると、今度は消防車が道を塞いでいましたが、横がなんとか通過出来ました。
火事で通行止めだったようです。
今日の新聞ではお寺が火事だったようです。
早めに家を出たので無事に着きましたが、工事屋が渋滞に巻き込まれて少し遅刻しましたが、今度は工場に入構手続きのミスが有った様で私はすんなりと入構出来ましたが、工事屋は止められました。
日鐵は迎い入れる担当者からの招待の手続きを守衛にしていないと入れないシステムで、なぜだか工事屋の招待手続きをミスった様です。
構内の担当者連絡してまたまた遅れて工事屋も入場出来ました。
この現場は、工事予定日の前日に労災事故を起こして工事日が変更になった現場です。
トラブル続きの現場でしたが、無事に試運転も終わりました。
この様な現場は、気を使います!!
仕事を終えて帰りは通行止めになっていた土手を通って帰りましたが、ここはつくしが大量に生えている様で沢山の人たちが土手の斜面で採っていました。
道の駅などに立ち寄るとこの時期にはつくしが売っている事が有りますが、高いです。
私もつくしの苦みが好きです。

ニュージーランドは船の免許は無かったと思います。
船検は判りません。
誰でも船に乗れる訳ですが、長距離の回航が出来るかどうかは、経験に寄るでしょうから、息子さんが回航出来るかどうかは別問題です。
どうするにしても高価な費用が掛かる話です。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/16 18:53 (No.730365)削除
こんばんは。

昼間はホントポカポカで、どこかでお昼寝したい位ですね。
もう土筆も生えてるらしく、先日孫娘が採って来てたのでご相伴しました。
例年ですが、これを食べると春が来たと実感します。
先週係留ロープに生えてたワカメを掃除して持ち帰って食べましたが、これも春を感じます。

こちらは今夜から雨で、明日は曇りで土曜は雨が残るみたいです。
土曜日はまたお寺に行く用事と、歯医者と、嫁の実家行きと野暮用が一杯です。
でも日曜は天気が良さそうなので、船に行けるかな。

そういえば先日の話でポリネシアに置いたままのヨットが気になったので、聞いてみました。
やはりまだタヒチに置いたままだそうで、息子さんは管理する気持ちがあるそうです。
メンテナンスして持ち帰りたいと言ってるそうですが、ニュージーランンドまで直線距離で5000kmです。
でも息子さんはオーストラリア在住だそうですから、住んでる場所によってはその倍も3倍も走らないと帰れませんね。
とりあえずは売るつもりは無いそうですが、菅理も大変そうですね。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/16 06:00 (No.729875)削除
おはようございます
昼間は暖かくなってきましたが、朝はやはり冷え込んでいます。
着るものを考えるのが大変です。
特に、最近は現場が多いので、朝は作業着の下にセーターを着て行きますが、1時間ほどでセーターを脱いでいますが、それでも汗ばむ時が有ります。
寒暖差が10℃以上も有ると大変です。

私は船検を自分で受けています。
申請には神戸まで行きますが、神戸と言っても明石との境まで数メーターの所です。
そこから車で10分ほどの所に船具屋さんが有って、信号紅炎・かせんなどを買ったり、ロープやフロートなどが必要な時はここで買います。
大きなシャックルやチェーンなども売っているので、昔はよく通っていましたが、最近は船検用の火薬だけです。
古い汚い店ですが、無くなると困る店のひとつです。
検査官は月に2回、火曜日に西の方から検査が始まるので、午前中が多いですが、先日の検査は昼からでした。
検査が多かったので遅かったのでしょうが、簡単に終わりましたが、午前中、それも早い時間の時は結構ひつこく検査して行きます。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/15 18:51 (No.729473)削除
こんばんは。

昼間はすっかり暖かくなりましたね。
花見ができるのももうすぐですね。
今年はお酒ありでの宴会があちこちであることでしょう。

船検は今週かと思ってたら、来週でした。
笠岡は毎週火曜日だそうです。
どうやら北木での船検スパンが長くなってしまったので北木の船も笠岡に持ってきて船検受けるとの事。
その為に、私の船に横付けして検査を受けさせて欲しいそうです。
言ってみれば桟橋代わりにしたいという事ですが、断る理由も無いので承諾しました。
船検は自分で受ければ手数料分が浮くのでそっちの方が良いのですが、ずっと社長にお願いしています。
手数料は社長のお小遣いになりますね。
ちなみに周りのヨットは書類取り寄せて自分で受けてます。(と言っても3艇だけですが)
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/15 06:27 (No.729008)削除
おはようございます
車もそうですがヨットの価格も人気次第で大きく変わるでしょうね。
一般的には、レース艇は新しい時には高いですが古くなってくると急激に下がって来ます。
クルージング艇は古くなっても下がり方が緩やかで内装などが木を多用していると特に下がりにくいです。
今回のヨットの後のヨットのシリーズは軽くする為に木を少なくした為に新艇の価格は高くなって、中古艇の価格は下がり方が速くなったそうです。
下がりにくい今回のヨットですが、やはり年式には逆らえずに考えると少し高いですね。
これは、オーナーの希望価格の影響です。
フェントンさんのヨットは難しいですね。
写真などが有っても現物が遠いので見に行く交通費と艇の購入価格を比べると割高になってしまうと思います。
購入が決まったとしても乗って帰る事を考えると不安が尽きないでしょう。
木造船の場合、メンテナンスを怠ると船体事態にトラブルが発生するので、早めに新しいオーナーが決まってメンテしないと惨い言い方ですが打ち果ててしまうでしょうね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.