掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/2/1 06:02 (No.687407)削除
おはようございます
ヨットに住みます住人は息子や孫がいる事は聞いていますが、奥さんの事や同居の事は聞いていません。
古いヨットで、車屋さんだったので自分でばらして直したそうです。
あの頃のヨットの船体は丈夫ですが、ハリヤードやステイなどのステンレスの部分の電蝕等の破断が起きてもおかしくありません。
荒れた中での破断はデスマストになります。
数年前に私のヨットも船底塗装を終えて帰って来た時にタグボートの引き波でサイドステイが切れましたが、荒れた中でなかって良かったと思っています。

新人君はヨットを買って、少しの間は買ったばっかりなのにあちこちヨットを模索していましたが、最近は買ったヨットを直したりして落ち着いて来ました。
もう一人、ヨットを探している知人がいます。
ジュニアの会長をしていた人ですが、クラブ員からレース艇を買ったものの、クルーが揃わず1年に1~2回出航するかどうかの状態で手放してしまいました。
そして、今度は一人でも出港出来るヨットを探しているのです。
一応はヨットのオーナーでしたが、ほとんど素人で、先日の四国三本松のクルージングに誘って行きましたが、感激していました。
初めは彼の意向が判らなかったのですが、私のヨットの様なクルージング志向が強いヨットよりレース志向の様です。
本来、レース艇にはジブファーラーは付きませんが、その様なヨットが良い事が判ったのです。
ちょうどそれなりのヨットが売りに出ていました。
それも牛窓YHの係留艇なので半日で回航可能です。
処が彼が電話をすると前日に見学に来た人に決まったそうです。
縁が無かったのですね。
これからしばらくは彼のヨット購入に付き合う事になります。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/1/31 22:18 (No.687217)削除
こんばんは。

ヨットに住んでて食材は現地調達の住人ですか。
そのうちにTV取材が来そうですが、海の綺麗な所でないとダメですね。
その住人はシングルでしょうか?

私も食材をいろいろと釣ったり、採ったりしますが彼と違う所は私は基本的に持ち帰るのが目的です。
ウチのお袋は尾道生まれの魚好き人間なのでどんな小さな魚でも喜んで食べてくれます。
考えて見れば、私の釣りスタートもそれがきっかけだったかも知れませんね。
すでに小学校の時には友達と往復20kmある鞆の浦まで自転車で魚釣りに行ってました。
完全に校区外で、一度補導員らしき人に注意されました。
中学になってからはバス乗り継ぎで鞆の浦まで行ってました。

2020年以降、ナマコ採取は見つかって申告されれば、最高3年以下の懲役または3000万円の罰金になりましたね。
前は気軽に採ってたのですが、最近はもしもの事があると怖いのでたまに買ってます。
ま、係留地の店が安く売ってるので、夜中に起きて採りに行く事を考えればお手軽です。
たまに赤ナマコの手首位の大きいのが2個で500円とかで買えます。

もうすぐこちらはワカメの季節になりますが、ワカメもナマコと同様に基本は採取禁止です。
県の条例で若干の差はあるようですが、自船の係留ロープの掃除となれば文句は言わないでしょう。

ちなみにナマコは反社の闇操業が発端で、取り締まり強化の為の処置です。
個人が何個か採るのと何トンも採るのを一緒にされてもなぁと思います。
風の無い日は北木の防波堤から海底にナマコが何十匹も居るのが見えます。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/1/31 06:54 (No.686402)削除
おはようございます
BPの仲間内では、小豆島に行っている人の事を「ヨットに住みますオッサン」と呼んでいますが、せとうち丸さんに近い様に思いました。
その人は食材が無くなったからと言ってトローリングで魚を取って来たり、引掛けでナマコを取ったり、桟橋の近くを泳ぐチヌをヤスで刺したりして食材を調達しています。
たまには近くのスーパーに車で買い物に行っています。
洗濯物は公園の水道で手洗いの様です。
食材調達に関して、彼の方が上でしょうが、近い感じがします。

昨日から工事でした。
朝一のミーティングが終わったら、私が使っている工事屋から知り合いがいるとの話が有りました。
工事屋の隣に住んでいる人が、担当者の中にいたそうです。
工事が始まって、若い人たちに注意をしている年配の人が居ました。
マスクをしているし、ヘルメットの名前も汚れて読み取れないのですがどうやら知り合いの様です。
声を掛けるとやはり私がサラリーマン時代に仕事をした人でした。
部署の関係で一緒に仕事をする機会は少ないのですが、久しぶりの再会です。
あの頃は平だったのに今は次長になってしまった様です。
偉くはなりましたが、頭が低く偉ぶらない温和な人でした。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/1/30 15:03 (No.685578)削除
こんにちは。

TAFUさんはなかなかツワモノですね。
こちらで昨日走っていたのは、職業船や海上タクシー位なものでした。

昨夜は結局、マダコの小さいのを2匹釣っただけでした。
本命の魚が全然釣れないのに、投げ釣りでは釣れにくいタコが2匹と言うのも変な話ですが。
今朝は歯医者の予約が10時なので、早めに下船しましたがその頃には7~8mくらいの風になってました。
漁協の鮮魚部を覗いてみると芝エビ(ガラエビ?)の旨そうなのが沢山並んでました。
まだ動いていたので、つい買ってしまいました。
別に踊り食いをする訳ではないのですが、夜に串に刺して塩焼きか醤油焼きにしようと思います。
タコは普通にゆでて醤油か酢味噌かな。
いずれにしても、アテが出来ましたので晩酌が楽しみです。

昨夜、一杯やりながらビルジ配線を考えました。
回したい時は手動SWで回せて、不測の時にフロートSWが働いても自動で回ってくれないといけません。
不測の浸水時はバッテリーSWがOFFでも回らないとダメですね。
新規に配線するのは可能ですがいろいろと面倒です。
室内SWからエンジン場内のポンプやフロートSWまで距離があるのと狭いので楽な方法を考えました。
今、ビルジは、まず溜まった事のない寝床の下のFWDと、船体の一番底にあるMIDと、一番後ろのAFT、もう一つは雨水専用のビルジの4つです。(実際にはシャワー用にもう1つあります)
AFTはMIDよりも浅い位置なので、加速時等にAFTが下がった時にしか回りません。
そこでAFTをフロートSWのオート専用にして、AFTの配線をMIDにつなぐことにしました。
それであれば、最短距離の配線でMIDがオートと手動でON/OFFできます。
が、昨日バッテリーを配線してて思いましたが、あまり緊急性も無いのでもう少し暖かくなってから作業します。

歯医者が午前中で済んだので、午後からは気になってた車のメンテナンスです。
天井や窓枠の縁のモールのゴムが劣化してハゲてます。
やはり30年経つと、あちこちに劣化がありますが、そういう所をつつくのも趣味の1つです。
前に一度ゴム塗料を塗ったのですが1年半ほどでまた傷んできてます。
何を塗ったら良いか分からないので、今回は別のゴム塗料と下地+艶消し黒の2種類を左右別々に塗って様子を見る事にしました。
塗装はもっと暖かい日が良いのですが言ってられませんので、車庫にダルマストーブを持ち込んでの作業です。
字が汚くて分かりにくくてすみません
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/1/30 21:20削除
一匹は手長ダコで、美味かったです。
流石に長くて70センチありました。
エビも新鮮で甘みがあり、酒が進みました。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/1/30 06:02 (No.685200)削除
おはようございます
BPに来ていた人たちと話をしていて、例のヨットに住み着いているヨットが先日の雪の降る前に荒れた頃から居ないのを聞いてみると、小豆島に知人が出来たそうで、そちらに遊びに行っているそうです。
暴風警報が出ている中を出港して、大変な目に遭ったそうですが無事で数日後には帰って来るそうです。
初めてのヨットで無謀です!!
逆に素人だから出来る事かもしれません。

ヨットのオーニングに雨水が溜まって凍っていました。
キャビンの中の温度計は4℃、しかし、風も弱く日差しも有って暖かく感じたので出航しました。
湾の中は風が振れて走りにくかったのですが、湾の外は20ノットオーバーですが波が30cmほどでほとんどスプレーも浴びずに8ノットオーバーの速度で快適セーリング!!
しかし、やっぱり寒いです!!
2時間ほどで帰港です。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/1/30 06:05削除
写真を撮った時は7ノットでした
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.