掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89jkuw32)2023/2/5 19:31 (No.692121)削除
こんばんは。

TAFUさんも野暮用ですか。
遊ぼうと思うと普段の野暮用はだいじなことですね。
今日は特に野暮用も無く、朝食食べてから船に来ました。
もう昼頃でしたが、前回の教訓で食べずにまず、作業です。

ビルジ配線を追ってみましたが、やはりおかしな所はありません。
今日は虫が知らせたのか天気がよかったのもあり、先に破れてるFBの天幕を直そうと作業しました。
修理作業しなから、ふと見るとアフトのビルジスイッチが点灯しています。
そうです、これまでの不具合だと思ってたのはFBのビルジスイッチが入っていたと言うのが原因でした。
でも前回、上で操船したのは去年の事で、スイッチが入るはずもありません。
年明けに泊まった時も正常だったので、何らかの理由でFBのビルジスイッチが入ったのでしょう。
イロイロ考えましたが、過去にFBの膜の下に鳥が居た事があったので、今回はもしかしたら鳥が暴れて踏んだのかな。
スイッチはシーソー式なのであり得るのかもしれませんね。
いずれにしても解決しました。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/2/5 07:40 (No.691558)削除
おはようございます
今日は休み!!!
処が野暮用が沢山有って買い物で走りまくりの1日になりそうです。
本当は日生の放水合戦観戦クルージングの予定でしたが、中止して良かったです。

プロパンからカセットのボンベに充填する装置はなさそうです。
カセットボンベ(CB缶)にキャンプなどに使用する事の多いCD缶から充填する装置は有りますが、それでは意味が無いですね。
CD缶が安かったら私のヨットのギャレーもコンロの燃料を考えます。
みんなでキャンプでCD缶を使えば安くなるでしょうが、CB缶の方が家でもカセットコンロで鍋など出来るのでCD缶は安くならないでしょうね!

外国のヨットが日本に来たら、瀬戸内海の航海は難しいと言いますね。
明石海峡、鳴門海峡、尾道水道、音頭瀬戸、来島海峡、関門海峡、針尾瀬戸などを走りましたが、来島海峡も怖いですが針尾瀬戸も怖いです。
流れが速いだけなら時間を調整して潮止まりを狙えば簡単ですが、距離のあると時間の調整が難しいです。
その例として鳴門ですが、大鳴門と小鳴門が有りますが、小鳴門はヨットでの通過は1時間ほど掛かります。
大鳴門だと橋の下辺りだけですから、人によっては小鳴門を薦めていますが私は大鳴門だと思います。
但し、転流時間をしっかり守らないとダメですが。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/2/4 17:36 (No.691060)削除
こんにちは。

結局、船は日曜月曜で行く事にして、今日は家庭サービスの用事と買い物の付き合いでした。
孫も来ていたので一緒に行きました。
来ていたと言っても隣の家からですが。

船の暖房やコンロの燃料用にカセットガスを買いました、
過去はイワタニでない方は3本で税込み300円程でしたが、現在は税込み400円位になっています。
安売り店を探して探して、やっと税込み350円位でしょうか。
この先どうなっていくのでしょうね。

会社では昔、まだ洗浄用フロンガスの規制が無かった頃は、ハンディタイプのフロン缶で製品の細かい部分の洗浄をしていました。
全社でとなると結構な量を使うので、小型のフロン缶ではすぐになくなります。
そこで、ガスボンベの大きなのでフロンガスを買って小型の缶に入れる装置がありました。
カセットガスもそれと同じように普通のプロパンガスのボンベから入れられるようになっていればいいのになと思います。
今の時期だと、煮炊きと暖房で最低でも5缶は使いますからね。

明日は気合を入れて、ビルジ線の手直しをやりたいと思っています。
ま、気温次第ですが月曜は朝一番には帰宅しないと、歯医者に間に合いません。

衝突事故ですが、瀬戸内には昔から難所と言われる所がいくつかあります。
せめてそういう所はベテランも操船に同席して若手の育成をしていかないとまた事故は起こるでしょう。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/2/4 06:21 (No.690492)削除
おはようございます
月曜日から始まった工事が6日目ですが、やはり疲れが溜まってきた感じです。
何も力仕事もしていません。
ただウロウロしたり立っていたりするだけで疲れる訳が無い様に他人からは見えているでしょうね。
ほぼ1日中座りっぱなしから、立っている仕事はきついです。
炉の工事の場合、築炉屋・機械屋と私たちの電気屋の共同作業になりますが、私たちの作業がいつも最後になります。
制御盤の中にはPLCが入っていますが、事前にデバックしているのでI/Oチェックが終われば後は配管内のリークテストをした後、ガスを入れての点火テストが始まります。
これが意外にすんなり終わらずに時間が掛かります。
火が点く様になると今度は温度制御を決めるPIDを調整して(ほとんどオートチューニング)、温度の上昇幅を見て自動消火や自動点火のポイントを設定します。
私の出番は最後なので実際の工事の時は暇で、毎回、足がだるくなります。

やはり来島海峡の事故は潮の流れで左側通行後の右側に移る時に起きた様です。
レーダー・VHF・AISが付いた本船同士ですが、1000t未満は1人での操船している事がほとんどの様です。
1人の怖いのは眠ってしまう事も有るでしょうが、起きていても思い込みが起きる事です。
危険個所では複数の見張りで操船を行うようにしないと事故は繰り返すでしょうね!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/2/4 02:53 (No.690459)削除
こんばんは。

一杯やって寝て起きたらこんな時刻でした。
ウチも高所作業は厳しいですよ。
社内規定では確か1.5m以上でヘルメット、2m以上では高所用ヘルメットとハーネスしないといけません。
ま、事務作業の私には縁の無い高所作業ですが。

狭水路の衝突防止ですか?
これからどっちに行くか分からないからぶつかるのでしょうね。
方向指示器的なものを考えるか、クロス走行を止めるしかないですね。
車の逆走と同じですからセンターライン的なものを付けるか....大がかりですね。

瀬戸内を走れる本船ならまだ小回りが利きそうな気もしますが、そもそも大型船のバックギアが無くて、エンジンを逆転させて後退するのはどれくらいの大きさからでしょうかね?

土日はまだ未定ですが、野暮用が無ければ、船か車に関わる事をするでしょうね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.