掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/2/4 02:53 (No.690459)削除
こんばんは。

一杯やって寝て起きたらこんな時刻でした。
ウチも高所作業は厳しいですよ。
社内規定では確か1.5m以上でヘルメット、2m以上では高所用ヘルメットとハーネスしないといけません。
ま、事務作業の私には縁の無い高所作業ですが。

狭水路の衝突防止ですか?
これからどっちに行くか分からないからぶつかるのでしょうね。
方向指示器的なものを考えるか、クロス走行を止めるしかないですね。
車の逆走と同じですからセンターライン的なものを付けるか....大がかりですね。

瀬戸内を走れる本船ならまだ小回りが利きそうな気もしますが、そもそも大型船のバックギアが無くて、エンジンを逆転させて後退するのはどれくらいの大きさからでしょうかね?

土日はまだ未定ですが、野暮用が無ければ、船か車に関わる事をするでしょうね。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/2/3 06:09 (No.689339)削除
おはようございます
工事は再開しましたが、こっちにとばっちりです!
配線の関係上、制御盤から3mほどの所にラックが有って、そこに電線を載せていくのですが、当初は安全帯を着けて梯子での作業の予定でしたが、
梯子はダメ、足場を組むとか言い出して、結局高所作業車での許可が下りました。
私が使っている工事屋さんは高所作業車を持っていて事無きを得ました。
労災の出た現場ですから、仕方が有りません。

来島海峡で貨物船同士の衝突事故がまた起きましたね。
詳細は判りませんが、基本は右側通行ですが、潮の流れで左側通行になる事が有り、その後に右側通行に戻るのでその際に対向船とクロスするようになるので、その時にぶつかる可能性が高いのでしょうね。
以前に同じ様な事故が有りましたが、同じ様な所でぶつかっています。
何か対策は無いのでしょうか?
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/2/2 20:25 (No.688987)削除
こんばんは。

労災、出した人も難儀ですが、会社側も大変ですね。
軽症で良かったですね。

うちも日本に300人、インドネシアに350人居るので、たまに報告がありますよ。
そのために、毎年リスクアセスメントの洗い出しの為に、全員から1件以上の作業の改善聞き取りがあります。
指をプレス機で挟んだとか、重量物のワークの下に指が挟まったとかありますね。
私が入社前には、1人が亡くなっているそうです。
珍しいのは、ウチは加工機械の大きいのもあるので、使う工具も大きいのですが(直径70mmのエンドミル)、その工具を手で持ったらあまりの重さの為に工具が滑って、切り刃のリードに沿って回転して手のひら切った人も居ました。
切断まではしなかったですが、手のひらの厚み半分位は切ってるそうです。
でもウチはまだ良い方で、業務中なら必ず労災認定が下りますが、グレーな会社は下りたり下りなかったりだそうです。

もう一つ、労災では無いですがメンタル関連の問題があります。
会社からは退社勧告は出来ません。病院に行けとも言えません。
外部のメンタルヘルスの機関と契約して、定期的にケアしていますが、関係者はなかなか大変そうです。
私の部下にも一人居ましたが、無断欠勤したりで出社しないので家まで行ったり、心療内科に付き合ったりしましたが、原因が特定できないので根本的な治療にはなりません。
そのうちにだんだんと回復してきてて私ともよく話もしてたので安心してました。
その後部署異動してからまた症状が悪化したそうで、いつの間か退職してました。
新しい部署の上司は彼の家までフォローしに行かなかったのでしょうね。
それから何年かして、自殺したという話を聞きました。
可哀そうなことです。

名残惜しいですが、手掛けてた仕事が終了しました。
今夜、一晩中動作させて様子確認し、良ければ明日にはPCも外して、機械は送付できるサイズに分割梱包します。
明日から、何しようかな。
仕掛り中のソフト作成作業は数点あるので、また上司と相談です。
別に彼を脅している訳ではありませんが、彼は大抵は私のやりたい事をさせてくれます。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/2/2 06:10 (No.688341)削除
おはようございます
今週は月曜日から工事で現地に出ているのですが、昨日、労災事故が起きました。
工事内容は鋳造炉の燃料転換工事で、私たちは制御盤の交換を行い配線工事を行う電気関係の作業です。
同じ現場にはバーナー関係を交換するグループや炉内のやり替え作業を行うグループが作業していて、その炉内の作業グループが重量物を釣るためにアングルを張りにして釣っていたら、そのアングルが外れて作業員の肩に当たったそうです。
私は炉外で電線管のサポートの指示をしていたのですが、ものすごい音がして炉内をのぞき込みました。
全ての作業は中止になり、昨日は早く帰る事になり、今日は休まないといけないのかと思っていましたが、けがが打撲で済んだからか今日は工事再開です。
今日からの作業は厳しくなるでしょうね!!

日曜日は日生の放水合戦を観戦に行く予定でしたが、日曜日の仕事がどうなるか判らないので中止にしました。
1月はいぬ、2月は逃げる、3月は去ると言いますが、予定がいっぱいです。
ひとつひとつは大した仕事では無いのですが、量が有ると大変です。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/2/1 22:23 (No.688167)削除
こんばんは。

歳とってからレースを目指すのもすごいですが、メンバーが必要ですね。
ヨットにレース志向とクルージング志向がある様に、プレジャーには釣り志向とクル-ジング志向とがあります。
プレジャーのクルージングにも滞在型があって、グランドバンクスなどはまさにそれですね。
でも、この近辺にはクルーズや滞在型に船はまず居ません。
ま、夜のBPに行ったことが無いのですが、もしかしたら週末滞在組が居るかな。

前に知人が置いてた、田島のマリーナには週末滞在組が何艇か居ました。
私が呼ばれて行ったのは夏でしたが、陸電からの電気でエアコンを回してました。
家庭用エアコンではなくて、マリンエアコンですので、船体横から冷却水を排水してるのですぐに分かります。
憧れでしたね。

3カ月関わってきたPC制御の測定装置が来週、インドネシアに出荷されます。
ソフトもなんとか間に合いました。
今後の不具合については日本で直してメールで送り、現地で入れ替えてもらいますが、同型機がこちらに無いので手探り状態です。
早く、現地スタッフの養成をして欲しいですね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.