掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/29 21:19 (No.742767)削除
こんばんは。

ヨットでもいろいろとあるのですね。
ではそんな感じだと、長年マクレガーを愛用しているオーナーは居ないのかなと思ってしまいますね。
せめて居住性でも良ければと思いますが、冬に滞在するのは辛そうです。

さんちゃんの花見の案内や参加希望をつのる記事がFBに出てましたね。
新年の金毘羅詣でに始まって花見、夏祭りや花火大会も毎年企画するので笠岡諸島の中では断トツに賑やかな島と思います。
その他の笠岡の島で思いつくのは六島のビール祭り位でしょうか。
北木は平均年齢も高くなってるので、ひっそりとしてます。

明日はやっと金曜で、この週末は今度こそ船泊できると思ってたら日曜の朝からお寺で法要があるので私に参加命令が下りました。
去年までは世話方の役だったので前日から行って準備する側でしたが、今年からはただ参加するだけなので楽と言えば楽ですが。
船は宿題になってるペンキ塗りや配線に加えて片方のエンジンの冷却ポンプを予備の整備品と交換したいと思っています。
デッキの床板をずらさないとできないので、これも少々気合胃が必要です。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/29 07:53 (No.741955)削除
おはようございます
マクレガーですが、一言で言えば中途半端な船です。
ボートならそれなりに早いですが、マストやキャビンなどが有るので重心は高いし障害物で風の抵抗は有ります。
ヨットとしては重心が高いのでセーリング性能など無いに等しいし、対候性は全く有りません。
FRPが薄いので夏は暑く、冬は寒いのでキャビンに滞在しにくいです。
今、考えると安すぎます!!
あの頃で、エンジン別で250万円だったと思います。
セールのジブとメインが付いての価格です。
キャビンの中にいて水面が判る様なFRPの薄さです。
他のヨットと走っていて、1mほどの波で船外機が空中に出てストールする始末です。
風が少し強いとヒールだけして前に進まずに横に流されます。
腰が弱いのでヒールする時は一気にヒールなので恐怖を感じます。
今の私のヨットだと同じ程度ヒールしてもじんわりとヒールするので安心です。
25f程度のヨットで8PSほどの船外機のヨットが有りますが、凪の時にはそれより少し早い程度で、同じ大きさのボートの速さには点いて行けません。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/28 22:46 (No.741698)削除
こんばんは。

マクレガーを買ってシッパイという話はほかでも聞いた事があるので不思議なのですが、ではどういった乗り方をするユーザーが買う船なのでしょうね?
どっち付かずと言えども、何か目的がある船と思いますが。
沖まで高速で出て、セールクルーズしてからまた高速で帰港するとか?
こちらでも1艇居ますが、残念ながら買ってからまったく動いているのを見た事がありません。

今日は船検日だったので、退社後に港に行ってみました。
日が長くなったので、港に着いてもまだ充分に明るいですね。
確認すると、通船の係留ロープが巻き付けてあるだけでロックもされてる感じではありませんでした。
ロープに施錠してるだけなので切られたら全く効果は無いのですが、ま、気持ちの問題ですかね。
紙の封印と同じ感覚です。
その後船に乗ってみても特に変わった所はありません。
エンジンを掛けたかどうかも、社長から連絡が無いので分かりません。
テーブルに置いてた船検証が無くなっていたので、連絡も無いという事は特に問題なく終わったのでしょうね。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/28 06:15 (No.740859)削除
おはようございます
クラブハウスは会長の私物で、会長の家は市内に別に有ります。
私は初めにヤマハ17CB(空冷の船外機)でヨットを始めて、春先に家族4人乗って荒れた海でSOSを出して、その時はマリーナ係留だったのでマリーナに連絡して救助に来て頂いて、荒れたら逃げて帰ろうと大きなエンジンを積んだマクレガーを買いましたが、考え方が甘かったです。
急変したら逃げ帰れないのを味わって、純粋なヨット(ヤマハ25MKⅡ)に乗り換えました。
処が、このヨットのエンジンは前になり荒れると波に突っ込む感じでスプレーを被りながら走っていました。
その後、エンジンが後ろのヨットをと思っていたら同じクラブ員が大きなヨットに乗り換えたので、そのヨット(ソレイユルボン26f)を買いました。
BPが出来た時に近くに係留していたヨットに声を掛けると譲って貰える事になって買ったのが今のヨット(パイオニア9)です。
会長はクラブ員の入会時期を控えていて、私は平成7年の入会でした。
と、言う事は平成5年の春に船舶免許の試験を受けて9月に免許を貰っています。(この時は4級です)
クラブに入った時はロープワークをみんなで勉強している時で舫結びを覚えたのはこの時です。
ソレイユルボンに乗っている時に47fのケッチのオーナーと知り合い、外洋を走る事も有り、1級免許を取りに行きました。(免許と技術は別物です)
ヤマハ25MKⅡに乗っている時に家族で参加した時にレースで優勝しましたが、ジブの陰で前が見えないので娘をバウに座らせて他のヨットの接近を知らせるように指示をしました。
結構、荒れた海だったので娘は泣き出しました!!(ひどい親ですね)
マクレガーの時代
ヤマハ25マークⅡの時代
家族で参加したレースで優勝
私の家族(若い頃)
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/27 18:27 (No.740496)削除
こんばんは。

りっぱなクラブハウスですが、誰かの持ち家ですか?借りてたのですか?
持ち家なら今後もヨットマンの憩いの場として活躍しそうですね。
ジュニアのお世話は今後は無しですか?

今日は本来は墓じまいの為、尾道市役所に行くつもりでの1日有休だったのですが、電話しただけで用事が済んでしまいました。
結局用事は歯医者だけになったので、午前中はサブスクの映画観てノンビリ過ごしました。
昼から歯医者を済ませ、することもなかったので思い立って土筆取りに行きました。
普通は嫁や孫たちと行くのですが、今回は初めての経験でおっさんが1人で土筆取りに行きました。
ま、休みが続いてしょっちゅうゴロゴロしてるので、運動も兼ねてですが食べたいのもありますね。
先日のは味見程度で終わってしまいましたので少し物足りません。
福山には芦田川という川があって途中から高屋川という川と合流の為土手が3本になり、真ん中の土手は行き止まりになって車は入れない場所があります。
私は昔からこの場所に土筆がありそうな気がしてたのですが、今まで行った事はありませんでした。
反対側からは来れないので思った通り、車から離れれば離れるほど一面の土筆が生えてる場所が何か所もありました。
遠洋漁業と同じで遠くに行くほど大きい魚が沢山居る感じですかね(笑)
私も土筆の苦みが好きなので、胞子のまだ開いていないのも混ぜて、大きいのを選んで取りました。
まだまだ沢山あったのですが、30分も採れば結構採れたので撤収です。
場所的にも安全なので、今度はピクニックがてら孫たちと行こうと嫁に言おうと思っています。
桜も行きたいですが、土筆取りならこの週末か。両方欲張っていくかな。
もう少し早くても良かったみたいです
芦田川の土手ですが、途中から分岐の為車止めがあります。
そこに車を置いてます。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.